軽井沢紅葉まつり9/23~11/5(日程・時間・・・)
軽井沢紅葉まつり2017は2017年9月23日~11月5日に行われます。軽井沢紅葉まつり2017では各所で様々なイベントが行われます。軽井沢リゾートマラソン(10月22日)・軽井沢紅葉まつりテニス大会(10月7日・8日)などのスポーツ大会が行われたり、観光ガイドと歩こう・ホリデーウォークin軽井沢などのウォーキングが行われたりします。
【軽井沢紅葉まつり2017 日程・時間(要確認)】
軽井沢紅葉まつり2017は2017年9月23日(土曜日)~11月5日(日曜日)に行われます。
【軽井沢紅葉まつり2017 アクセス・マップ】
場所・・・長野県軽井沢町・町内各所
*北陸新幹線・軽井沢駅
【軽井沢紅葉まつり2017 概要】
軽井沢紅葉まつり2017では各所で様々なイベントが行われます。軽井沢リゾートマラソン(10月22日)・軽井沢紅葉まつりテニス大会(10月7日・8日)などのスポーツ大会が行われたり、観光ガイドと歩こう・ホリデーウォークin軽井沢などのウォーキングが行われたりします。また民宿割引・美術館割引などのさわやか軽井沢キャンペーンも行われます。なお軽井沢には雲場池・塩沢湖・旧碓氷峠見晴台・白糸の滝などの紅葉の名所があります。
●軽井沢紅葉まつり2017 日程・スケジュール(要確認)
9月23日~11月5日
*参考・・・軽井沢紅葉まつり2017日程
【軽井沢紅葉まつり 歴史・簡単概要】
軽井沢紅葉まつり(かるいざわもみじまつり)は例年紅葉が見ごろを迎える9月下旬頃から11月上旬頃に行われ、軽井沢町の秋の風物詩とも言われています。ちなみに軽井沢では雲場池(くもばいけ)・塩沢湖(しおざわこ)・旧碓氷峠見晴台(きゅううすいとうげみはらしだい)・白糸の滝(しらいとのたき)では例年10月上旬頃に色づき始め、10月中旬頃~11月上旬頃に見ごろを迎えます。軽井沢紅葉まつりでは各所で様々なイベントが行われます。
*参考・・・軽井沢紅葉まつり
【軽井沢町 歴史・簡単概要】
軽井沢紅葉まつりが行われる軽井沢町(かるいざわまち)は長野県東部(東信地方)に位置しています。軽井沢町は御代田町(みよたまち)・立科町(たてしなまち)とともに北佐久郡(きたさくぐん)を構成し、長野県の佐久市・御代田町、群馬県の高崎市・安中市・下仁田町・長野原町・嬬恋村に接しています。軽井沢町は標高約2,568メートルの浅間山(あさまやま)南東麓に位置し、標高950~1,100メートル前後の盆地状の高原にあり、中心部は北側・南側・東側を山地に囲まれています。ちなみに軽井沢町は最低地点でも海抜798メートルもあります。軽井沢町は平均すると標高が約1,000メートル前後の高地になる為、夏場は涼しく、8月の平均気温が約20度ほどです。ただ冬場は寒さが厳しく、気温が零下15度以下になることもあります。軽井沢町は江戸時代初期に中山道の宿駅・宿場町になり、軽井沢宿(かるいさわしゅく)・沓掛宿(くつかけしゅく)・追分宿(おいわけしゅく)が浅間三宿(あさまさんしゅく)として栄えました。特に追分宿は中山道と新潟に抜ける北国街道の分岐点で、碓氷関所(うすいせきしょ)の厳しい取締りを避けた裏街道にもなって栄えたそうです。しかし明治時代以後に宿場町は衰退し、1886年(明治19年)にカナダ人の宣教師であるアレクサンダー・クロフト・ショーが避暑地として紹介すると第1次世界大戦後(1914年(大正3年)~1918年(大正7年))に夏季の別荘地として発展し、軽井沢駅前には避暑客向けの商店街もできました。ちなみに沓掛は大正時代中期に開発されて中軽井沢になり、追分は1960年代以後に西軽井沢として急速に別荘地化が進んだそうです。軽井沢町は夏場の人口が常住人口の数倍~十倍にもなるとも言われています。軽井沢町には白糸の滝・竜返しの滝・千ヶ滝・御影用水などの観光スポットもあります。軽井沢町は1923年(大正12年)に町制が施行されました。
*参考・・・軽井沢町・軽井沢紅葉まつり・軽井沢町・軽井沢紅葉まつりwikipedia
【軽井沢紅葉まつり2017 備考】
*お祭り・イベントなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。