柏原渓谷(紅葉見ごろ11月上旬頃~)香川紅葉名所

柏原渓谷

柏原渓谷(アクセス・見どころ・・・)情報を紹介しています。柏原渓谷は香川の紅葉名所です。柏原渓谷の紅葉見ごろは例年11月上旬頃~11月下旬頃です。柏原渓谷には柏原渓谷自然歩道が整備され、紅葉とハイキング・渓谷美を楽しむことができます。またバンガロー・コテージが完備されたキャンプ場もあり、キャンプ・ハイキング・バーベキュー・川遊びなどを楽しめます。

【柏原渓谷 アクセスマップ】
場所・・・香川県綾歌郡綾川町枌所東柏原

【柏原渓谷 アクセス・交通】
*ことでん琴平線陶駅(車約30分)

*高松道高松西IC(車約35分)または高松道高松檀紙IC(車約35分)

【柏原渓谷 アクセス・駐車場】
駐車場あり

【柏原渓谷 時間(要確認)】
確認中

【柏原渓谷 料金(要確認)】
確認中

【柏原渓谷 歴史・簡単概要】
柏原渓谷(かしはらけいこく)は香川県綾歌郡綾川町枌所東柏原にあります。柏原渓谷は讃岐山脈(さぬきさんみゃく・阿讃山脈(あさんさんみゃく))の最高峰である標高約1,059.8メートルの竜王山(りゅうおうざん)北麓を源とし、標高約643.1メートルの前山(まえやま)と標高約771メートルの笠形山(かさがたやま)に挟まれた二級河川・綾川(あやがわ)上流部に形成された長さ約7キロの渓谷です。柏原渓谷の名称は一帯に柏(カシワ)の木が多く生育していたことに由来しています。柏原渓谷では平安時代に真言宗の宗祖である弘法大師(こうぼうだいし)・空海(くうかい)が上流部に88体の石仏を建立したという伝説が残され、現在弘法庵が建てられています。柏原渓谷は花崗岩(かこうがん)などの岩盤を綾川が侵食し、奇岩怪石などが続きます。柏原渓谷は一帯に落葉広葉樹と常緑広葉樹が混交し、クヌギ・カエデやツツジなどが分布しています。柏原渓谷では春にツツジ、夏に新緑、秋に紅葉を楽しむことができます。柏原渓谷にはバンガロー・コテージ・研修棟が完備されたキャンプ場であるキャンプ村Tatutaの森があります。Tatutaの森ではキャンプ・ハイキング・バーベキュー・川遊びなどを楽しめます。柏原渓谷では清流を利用してアユの養殖が行われています。なお柏原渓谷は水源の森百選・香川のみどり百選・さぬきの名水に選定されています。
綾川町(あやがわちょう)は香川県中部に位置しています。綾川町の名称は讃岐山脈(さぬきさんみゃく)の最高峰である標高約1,059.8メートルの竜王山(りゅうおうざん)北麓を源とする二級河川・綾川に由来しています。綾川町は宇多津町(うたづちょう)とともに綾歌郡(あやうたぐん)を構成し、高松市・丸亀市・坂出市・まんのう町に接しています。綾川町は綾川上流・中流域に位置し、讃岐山脈北側斜面から高松平野西部に広がり、讃岐七富士(さぬきななふじ)に数えられる標高約512メートルの綾上富士(あやかみふじ・高鉢山(たかはちやま))・標高約201.5メートルの羽床富士(はゆかふじ・堤山(つつまやま))があります。綾川町には約60基の古墳や200基以上の窯跡があり、古くから人が住んでいたり、窯業が行われていたとも言われています。綾川町は平安時代初期の804年(延暦23年)に遣唐使として中国唐に渡航した真言宗の宗祖である弘法大師(こうぼうだいし)・空海(くうかい)から麺の製法を伝授された甥・智泉大徳(ちせんだいとく)が故郷の両親に麺を振舞ったともされ、讃岐うどん発祥の地とも言われています。綾川町は中心集落の滝宮が琴平街道と綾川との交差地点で、崇徳上皇 (第75代・崇徳天皇) の古歌で知られる滝宮公園や菅原道真を祀る滝宮神社などがあります。
*参考・・・柏原渓谷(アクセス・歴史・・・)

【柏原渓谷 見どころ・文化財】
柏原渓谷の見どころは柏原渓谷の紅葉です。柏原渓谷の紅葉は例年11月上旬頃から色付き始め、紅葉見ごろは例年11月上旬頃~11月下旬頃です。紅葉の見ごろにクヌギ・カエデなどが色付きます。
紅葉は最低気温が8度以下の日が続くと見ごろが近くなり、最低気温が5度~6度になると一気に進むと言われています。紅葉は晴天が続き、湿度が低くて乾燥し、昼夜の寒暖の差が激しいと美しい紅葉が見られる言われています。

【柏原渓谷 連絡先(要確認)】
電話番号・・・087-878-3340(綾川町営柏原渓谷キャンプ村Tatutaの森)

【柏原渓谷 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
香川紅葉名所・香川紅葉見ごろ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る