春日大社春日若宮おん祭12/15~18(日程・時間・・・)

春日大社春日若宮おん祭

春日大社春日若宮おん祭

春日若宮おん祭2017は2017年7月1日から始まり、12月15日~18日に中心神事が行われます。お渡り式では日使・神子・細男と相撲・猿楽・田楽・馬長児・競馬・流鏑馬・将馬・野太刀・大和士・大名行列などの芸能集団や伝統行列が奈良県庁前を出発し、近鉄奈良駅前・油阪・JR奈良駅前を経由し、その後三条通を東に向かってお旅所まで練り歩きます。

【春日若宮おん祭2017 日程・時間(要確認)】
春日若宮おん祭2017は2017年(平成29年)7月1日(土曜日)から始まり、12月15日(金曜日)~18日(月曜日)に中心神事が行われます。

【春日若宮おん祭2017 アクセス・マップ】
場所・・・奈良県奈良市春日野町

*JR 関西本線(大和路線)・奈良駅
*近鉄奈良線・近鉄奈良駅
*JR奈良駅・近鉄奈良駅から奈良交通・春日大社本殿行きの場合、春日大社本殿バス停
*JR奈良駅・近鉄奈良駅から奈良交通・市内循環外回りの場合、春日大社表参道バス停

【春日若宮おん祭2017 概要】
春日若宮おん祭2017は7月1日の流鏑馬定から始まり、12月15日から18日に大宿所詣・遷幸の儀・お渡り式・御旅所祭・還幸の儀などの中心神事が行われます。
お渡り式では日使(ひのつかい)・神子(みこ)・細男と相撲(せいのおとすもう)・猿楽・田楽・馬長児(ばちょうのちご)・競馬・流鏑馬・将馬(いさせうま)・野太刀(のだち)・大和士(やまとざむらい)・大名行列などの芸能集団や伝統行列が奈良県庁前を出発し、近鉄奈良駅前・油阪・JR奈良駅前を経由し、その後三条通を東に向かってお旅所まで練り歩きます。

●春日若宮おん祭2017 日程・スケジュール(要確認)
12月15日
13:00・・・大宿所詣(おおしゅくしょもうで)
14:30・16:30・18:00・・・御湯立(みゆたて)
17:00・・・大宿所祭(おおしゅくしょさい)

12月16日
14:30頃・・・大和士宵宮詣(やまとざむらいよいみやもうで)
15:00頃・・・田楽座宵宮詣
16:00・・・宵宮祭

12月17日
0:00・・・遷幸の儀(せんこうのぎ)
1:00・・・暁祭
10:00・・・本殿祭
12:00・・・お渡り式
12:50頃・・・南大門交名の儀(なんだいもんきょうみょうのぎ)
13:00頃・・・松の下式(まつのしたしき)
13:00頃・・・競馬
14:30・・・お旅所祭(おたびしょさい)
14:30頃・・・稚児流鏑馬
15:30頃~22:30頃・・・神楽・東遊(あずまあそび)・田楽・細男・猿楽・舞楽・和舞(やまとまい)
23:00・・・還幸の儀(かんこうのぎ)

12月18日
13:00・・・奉納相撲
14:00・・・後宴能(ごえんののう)

*参考・・・春日若宮おん祭2017日程

【若宮神社・春日若宮おん祭 歴史・簡単概要】
若宮神社(わかみやじんじゃ)は春日大社(かすがたいしゃ)の摂社です。若宮神社は1135年(保延元年)に造営され、榎社(えのきしゃ)と言われました。大雨・洪水による飢饉が続き、疫病が蔓延したことから万民救済の為に春日大社と同じ規模の社殿が造営され、翌1136年(保延2年)からは五穀豊穣・万民安楽を祈願する為、春日若宮おん祭が始まり、現在まで一度も途切れることなく行われています。その後1876年(明治10年)に名称を若宮神社に改めました。なお若宮神社は天押雲根命(あめのおしくもねのみこと)を祀っています。天押雲根命は春日大社の第三殿に祀られている天児屋根命(あめのこやねのみこと)と第四殿に祀られている比売神(ひめがみ)の子とされています。
*参考・・・若宮神社ホームページ

【春日大社 歴史・簡単概要】
春日大社は社伝によると約1300年前に常陸国・鹿島神宮の武甕槌命(たけみかづちのみこと)を御蓋山(みかさやま)の山頂・浮雲峰(うきぐものみね)に勧請したのが起源と言われています。その後768年(神護景雲2年)藤原永手(ふじわらのながて)が称徳天皇の勅命により、現在の場所に社殿を造営し、千葉・香取神宮(かとりじんぐう)の経津主命(ふつぬしのおおみこと)や大阪・枚岡神社(ひらおかじんじゃ)の天児屋根命と比売神(ひめがみ)を勧請したと言われています。なお春日大社は本殿の第1殿に武甕槌命・第2殿に経津主命・第3殿に天児屋根命・第4殿に比売神に祀っています。
*参考・・・若宮神社・春日大社ホームページ若宮神社・春日大社wikipedia

【春日若宮おん祭2017 備考】
*イベント・お祭りなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。
*参考・・・春日若宮おん祭春日若宮おん祭日程

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る