霞ヶ城公園・丸岡城(桜見ごろ4月上旬頃~)日本さくら名所100選

霞ヶ城公園・丸岡城

霞ヶ城公園・丸岡城

霞ヶ城公園・丸岡城(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。霞ヶ城公園は日本さくら名所100選に選ばれた桜名所です。霞ヶ城公園の桜見ごろは例年4月上旬頃~4月中旬頃です。霞ヶ城公園では桜が見ごろを迎える時期に丸岡城桜まつりが行われ、300本のぼんぼりが灯され、ステージイベント・物産展などのイベントも行われています。(要確認)

【霞ヶ城公園・丸岡城 アクセスマップ】
場所・・・福井県坂井市丸岡町霞町1-59

【霞ヶ城公園・丸岡城 アクセス・交通】
*JR福井駅からバス・丸岡城行きの場合、丸岡城バス停(徒歩すぐ)
*JR芦原温泉駅からバス・丸岡城行きの場合、丸岡城バス停(徒歩すぐ)

*北陸自動車道丸岡IC(車約5分)

【霞ヶ城公園・丸岡城 アクセス・駐車場】
駐車場あり

【霞ヶ城公園・丸岡城 時間(要確認)】
天守閣
8:30~17:00

【霞ヶ城公園・丸岡城 料金(要確認)】
天守閣
大人450円、小中学生150円

【霞ヶ城公園・丸岡城 歴史・簡単概要】
霞ヶ城公園(かすみがじょうこうえん)・丸岡城(まるおかじょう)は福井県坂井市にあります。霞ヶ城公園は丸岡城(霞ヶ城)周辺を日本庭園式公園として整備した公園です。丸岡城は1576年(天正4年)に織田信長の家臣で、柴田勝家(しばたかついえ)の甥・柴田勝豊(しばたかつとよ)がまるこの岡に築城し、豊原寺城から入城しました。ちなみに丸岡城築城の際に天守閣の石垣が何度も崩れたことから人柱を入れることになり、子供を抱えて苦しい生活をしていた片目の未亡人・お静が子供を侍に取り立ててもらうことを条件に人柱になって完成したが、柴田勝豊が近江長浜に移封され、羽柴秀吉(豊臣秀吉)が築城した長浜城に移って子供は結局侍になることができず、田植えの頃になると堀から水があふれるほど雨が降り、お静の涙雨とも言われるようになったそうです。丸岡城にはお静の慰霊碑が建てられています。また丸岡城築城後に豊原寺などを拠点としていた一向宗の残党が城を襲うとその度に天守閣近くの井戸から大蛇が現れ、丸岡城に霞を掛けて救ったとも言われ、霞ヶ城の由来になっています。その後織田氏の宿老・丹羽長秀(にわながひで)、江戸幕府初代将軍・徳川家康の次男・結城秀康(ゆうきひでやす)などが所領し、1612年(慶長17年)に本多成重(ほんだなりしげ)が入城し、1695年(元禄8年)に有馬清純(ありまきよすみ)が入城し、明治まで有馬氏が城主を務めました。1871年(明治4年)に廃城となって天守以外の建物は解体され、1901年(明治34年)に丸岡町が買い戻して城跡は公園に整備されました。1934年(昭和9年)に天守が旧国宝に指定されたが、1948年(昭和23年)の福井地震によって倒壊し、1955年(昭和30年)に倒壊材を使って天守が修復されました。霞ヶ城公園には丸岡城天守閣を取り囲むようにソメイヨシノ(染井吉野)など約400本の桜の木が植えられています。なお霞ヶ城公園は日本の歴史公園100選に選ばれています。また丸岡城は日本100名城(36番)に選定されています。
*参考・・・霞ヶ城公園・丸岡城(アクセス・歴史・・・)

【霞ヶ城公園・丸岡城 見どころ・文化財】
霞ヶ城公園の見どころは霞ヶ城公園の桜です。霞ヶ城公園の桜見ごろは例年4月上旬頃~4月中旬頃です。桜のビュースポットは天守です。
桜(染井吉野)は2月1日以降の毎日の最高気温の積算が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になるとも言われています。(誤差あり)なお地域によって若干差があるが、開花して5日から1週間ほどで満開になるとも言われています。

【霞ヶ城公園・丸岡城 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0776-66-5880(坂井市丸岡観光協会)

【霞ヶ城公園・丸岡城 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
●日本さくら名所100選

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る