川崎大師節分会2/3(日程・時間・・・)

節分会2018は2018年2月3日に行われます。節分会2018では先ず貫首大導師による除災招福・開運満足・家内安全の大護摩祈願が行われ、その後境内の特設舞台で豆まき式が行われます。豆まき式では裃(かみしも)姿の年男・年女などによって「福は内・福は内」の掛け声とともに福豆がまかれます。なお2月3日には星まつりも行われます。

【節分会2018 日程・時間(要確認)】
節分会2018は2018年(平成30年)2月3日(土曜日)に行われます。

【節分会2018・川崎大師 アクセス・マップ】
場所・・・神奈川県川崎市川崎区大師町4-48

*京急大師線・川崎大師駅(徒歩約8分)

【節分会2018 概要】
節分会2018では先ず貫首大導師による除災招福・開運満足・家内安全の大護摩祈願が行われ、その後境内の特設舞台で豆まき式が行われます。豆まき式では裃(かみしも)姿の年男・年女などによって「福は内・福は内」の掛け声とともに福豆がまかれます。なお2月3日には弘法大師伝来の真言密教の秘法により、その年の運命をつかさどる九種の「星」を供養し、無事息災・一家繁栄・開運満足などの諸願成就を祈願する星まつりも行われます。

豆まき式・・・11:30~・14:00~・16:30~

*参考・・・節分会2018スケジュール

【節分会 歴史・簡単概要】
節分会(せつぶんえ)は節分に行われます。節分は元々は季節が変わる節目で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を差していたが、江戸時代以降は立春の前日だけを指す場合が多くなりました。節分には邪気悪霊(鬼)が外から入ってくるのを防ぐ為、「鬼は外・福は内」と言いながら福豆を撒き、年の数だけ福豆を食べて厄除けをします。豆撒きは平安時代中期の第59代・宇多天皇(867年~931年)の時代に鞍馬山の鬼が都を荒らしたことから毘沙門天のお告げにより、鬼の穴を祈祷で封じ、鬼の目を炒り豆で打ちつぶしたということに由来しているそうです。なお豆などの穀物には魔除けの呪力や生命力を持つという穀霊が宿っているとも言われています。ちなみに豆は鬼の目を表す「魔目(まめ)」から鬼を滅する「魔滅」を意味するようになったそうです。
鬼は目に見えない邪気を表す陰(おん)に由来するとも、姿が見えずに怖いものを表す隠(おぬ)に由来するとも言われています。その為人智を超え、人に危害を与える災害・疾病・飢饉などは鬼の仕業と考えられました。
*参考・・・節分会節分会wikipedia

【川崎大師 歴史・簡単概要】
節分会が行われる川崎大師(かわさきだいし)・平間寺(へいけんじ)は1128年(大治3年)に元々武士だったが、無実の罪によって生国尾張を追われて川崎で漁猟を生業としていた平間兼乗(ひらまかねのり)と諸国遊化の途上だった高野山の尊賢上人(そんけんしょうにん)が力を合わせて一寺を創建したのが起源と言われています。平間兼乗は仏法に深く帰依し、真言宗の開祖である弘法大師・空海を崇信し、42歳の厄年に日夜厄除けの祈願を続けていると夢枕に立った高僧の夢告により、光り輝いている海に網を投じると弘法大師の木像を引き揚げ、草庵を結んで朝夕香花を捧げて供養していました。尊賢上人は諸国遊化の途上に平間兼乗の元に立ち寄り、奇瑞に感泣しました。平間寺は平間兼乗の姓・平間から平間寺(へいけんじ)と号し、弘法大師の木像を厄除弘法大師(やくよけこうぼうだいし)と称して本尊に奉りました。なお川崎大師は京都・智積院(ちしゃくいん)を総本山とする真言宗智山派(しんごんしゅう さんは)の寺院で、成田山新勝寺(千葉成田市)・髙尾山薬王院(東京都八王子市)とともに真言宗智山派の大本山です。
*参考・・・川崎大師・節分会川崎大師・節分会wikipedia

【節分会2018 備考】
*イベント・お祭りなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る