川内川渓谷(紅葉見ごろ10月中旬頃~)青森紅葉名所

川内川渓谷

川内川渓谷(アクセス・見どころ・・・)情報を紹介しています。川内川渓谷は青森の紅葉名所です。川内川渓谷の紅葉見ごろは例年10月中旬頃~10月下旬頃です。川内川渓谷には長さ約4.4キロの川内川渓谷遊歩道が整備され、紅葉と渓谷美・散策・ウォーキングを楽しむことができます。途中にはあじさい橋・セキレイ橋・あすなろ橋が架けられています。

【川内川渓谷 アクセスマップ】
場所・・・青森県むつ市川内町

【川内川渓谷 アクセス・交通】
*JR大湊駅からJRバス・脇野沢行きの脇野沢行きバス停で乗り換え、川内交通バス・湯野川行きの場合、せせらぎ荘バス停(徒歩約5分)

*)

【川内川渓谷 アクセス・駐車場】
駐車場あり

【川内川渓谷 時間(要確認)】
確認中

【川内川渓谷 料金(要確認)】
確認中

広告

【川内川渓谷 歴史・簡単概要】
川内川渓谷(かわうちがわけいこく)は青森県むつ市川内町にあります。川内川渓谷はむつ市と下北郡佐井村の境界付近にあり、東北百名山に選ばれている標高625メートルの縫道石山(ぬいどういしやま)を源とする二級河川・川内川に形成された渓谷です。ちなみに川内川は縫道石山を源とし、本州最北端のダムである川内ダム(かわうちダム)に流入し、その後矢櫃川(やびつがわ)・中川・湯の川などと合流して陸奥湾(むつわん)に注いでいます。川内川渓谷は岩盤を川内川が侵食し、数万年を掛けてできたとも言われる河床のポットホールである甌穴(おうけつ)・滝・渕などが形成されています。川内川渓谷には竜神が棲むと言われ、山伏(修験者)の行場だった大滝や下戸ヶ渕などがあります。川内川渓谷には長さ約4.4キロの川内川渓谷遊歩道が整備され、途中にはあじさい橋(吊橋)・セキレイ橋(ローゼ橋)・あすなろ橋(斜張橋)が架けられています。川内川渓谷近くには小公園・川柳句碑・滝見台・八ツ橋・福寿の小路・ふれあい温泉・キャンプ場・陶芸センターなどもありおます。なお川内川渓谷(川内ジオサイト)は下北ジオパークに属しています。
むつ市(むつし)は青森県東北部に位置しています。むつ市は本州最北端の市で、青森県内で面積が最も大きい自治体です。むつ市は横浜町・大間町・東通村・風間浦村・佐井村に接しています。むつ市は下北半島(しもきたはんとう)に位置し、市域の中央部に標高約879メートルの釜臥山(かまふせやま)を主峰とする恐山山地(おそれざんさんち)が連なり、北側を津軽海峡・南側を陸奥湾の一部である大湊湾(おおみなとわん)に面し、田名部川(たなぶがわ)などが流れています。むつ市は江戸時代に南部藩(盛岡藩)の代官所が置かれて下北地方の中心地になり、田名部川の水運・木材の積出港で栄えました。むつ市は1871年(明治4年)に斗南藩(となみはん・旧会津藩)の藩庁が置かれ、1905年(明治38年)に下北七湊の一つである大湊に大湊海軍要港部が置かれると軍港として発展し、太平洋戦争後に海上自衛隊基地になりました。またむつ市はイカ漁やホタテの養殖など漁業が盛んです。むつ市には日本三大霊場に数えられる恐山があり、毎年7月に恐山大祭が行われ、イタコ(巫女)の口寄せ(霊媒術)に多数の参詣客が集まります。むつ市はかつて関根浜に日本初の原子力船・むつの母港が置かれたこともありました。
*参考・・・川内川渓谷(アクセス・歴史・・・)

【川内川渓谷 見どころ・文化財】
川内川渓谷の見どころは川内川渓谷の紅葉です。川内川渓谷の紅葉は例年10月上旬頃から色付き始め、紅葉見ごろは例年10月中旬頃~10月下旬頃です。紅葉の見ごろにモミジ・ブナ・カエデ・ナナカマド・ウルシなどが色付きます。紅葉のビュースポットはセキレイ橋(大滝)・あじさい橋です。
紅葉は最低気温が8度以下の日が続くと見ごろが近くなり、最低気温が5度~6度になると一気に進むと言われています。紅葉は晴天が続き、湿度が低くて乾燥し、昼夜の寒暖の差が激しいと美しい紅葉が見られる言われています。

【川内川渓谷 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0175-22-2111(むつ市観光戦略課)

【川内川渓谷 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
青森紅葉名所・青森紅葉見ごろ

関連記事

広告

広告

ページ上部へ戻る