健軍自衛隊通り(桜見ごろ3月下旬頃~)熊本桜名所

健軍自衛隊通り

健軍自衛隊通り

健軍自衛隊通り(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。健軍自衛隊通りは熊本の桜名所です。健軍自衛隊通りの桜見ごろは例年3月下旬頃~4月上旬頃です。健軍自衛隊通りには熊本市電健軍線の終点・健軍町停留場から北に伸びる約1.5キロにソメイヨシノ(染井吉野)など約380本の桜の木が植えられ、健軍桜まつりが行われます。(要確認)

【健軍自衛隊通り アクセスマップ】
場所・・・熊本県熊本市東区健軍

【健軍自衛隊通り アクセス・交通】
*熊本市電健軍町駅停留場(徒歩約5分)

*九州自動車道益城熊本空港IC(車約20分)

【健軍自衛隊通り アクセス・駐車場】
駐車場なし

【健軍自衛隊通り 時間(要確認)】
自由

【健軍自衛隊通り 料金(要確認)】
無料

【健軍自衛隊通り 歴史・簡単概要】
健軍自衛隊通り(けんぐうじえいたいどおり)は熊本県熊本市東区健軍にあります。健軍自衛隊通りの名称は2007年(平成19年)2月に廃止された町名・健軍町(けんぐんまち)の母体となった健軍村(たけみやむら)に由来しています。また健軍自衛隊とも地元で言われる西部方面総監部などが駐屯する陸上自衛隊の駐屯地・健軍駐屯地(けんぐんちゅうとんち)にも由来しています。健軍自衛隊通りには水前寺公園停留場から健軍町停留場を結ぶ路線距離約3キロの熊本市電健軍線の終点・健軍町停留場から北に伸びる道路両側約1.5キロにソメイヨシノ(染井吉野)など約380本の桜の木が植えられ、桜並木になっています。ちなみに熊本市電健軍線は1945年(昭和20年)5月6日に水前寺公園から三菱工場前(健軍町)間が開業しました。三菱工場は1941年(昭和16年)に航空機増産の為に航空機製作所として建設が決定され、1944年(昭和19年)に1号機が完成し、太平洋戦争後に駐屯地などになったそうです。健軍自衛隊通りの桜の木は多くが植樹から約50年経過しているそうです。健軍自衛隊通りでは桜が見ごろを迎える時期に健軍桜まつりが行われています。(要確認)健軍桜まつりでは歩行者天国になり、ミニライブなどのイベントが行われたり、露天が出店したりします。
熊本市(くまもとし)は熊本県中部に位置しています。熊本市は熊本県の県庁所在地で、政令指定都市です。熊本市は中央区・東区・西区・南区・北区の5つの区で構成され、宇土市・合志市・宇城市・玉名市・菊池市・山鹿市・嘉島町・甲佐町・益城町・御船町・菊陽町・玉東町、海上を隔てて長崎県の島原市に接しています。熊本市は熊本県中北部に広がる熊本平野中部に位置し、東部に阿蘇山麓に続く洪積台地があり、北西部に標高約665メートルの金峰山(きんぼうざん)がそびえ、阿蘇山に属する標高約1,433メートルの根子岳(ねこだけ)を源とする白川(しらかわ)が流れ、西側を有明海に面しています。熊本市は奈良時代に肥後国国府が置かれ、国分寺・国分尼寺も建立されて肥後国の中心になりました。熊本市は室町時代に菊池一族の出田氏が千葉城を茶臼山の東に築城し、その後鹿子木氏が隈本城を築城しました。熊本市は安土桃山時代の1591年(天正19年)から肥後熊本藩初代藩主・加藤清正(かとうきよまさ)が熊本城(銀杏城)の築城を開始し、1606年(慶長11年)に完成すると地名を隈本からが熊本に改めました。熊本市は江戸時代初期に加藤氏が改易され、細川忠利(ほそかわただとし)が入部すると細川藩54万石(肥後54万石)の城下町として発展し、熊本の政治・経済・文化・交通の中心地になりました。
*参考・・・健軍自衛隊通り(アクセス・歴史・・・)

【健軍自衛隊通り 見どころ・文化財】
健軍自衛隊通りの見どころは健軍自衛隊通りの桜です。健軍自衛隊通りの桜見ごろは例年3月下旬頃~4月上旬頃です。
桜(染井吉野)は2月1日以降の毎日の最高気温の積算が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になるとも言われています。(誤差あり)なお地域によって若干差があるが、開花して5日から1週間ほどで満開になるとも言われています。

【健軍自衛隊通り 連絡先(要確認)】
電話番号・・・096-368-1221(熊本市健軍文化ホール)

【健軍自衛隊通り 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
熊本桜名所・熊本桜見ごろ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る