木更津港まつり花火大会8/15(日程・時間・・・)
(最新確認中)木更津港まつり花火大会2018は2018年8月15日に行われます。木更津港まつり花火大会2018では木更津港まつりのフィナーレに関東最大級の特大スターマイン・ナイアガラの滝・尺玉の大連発など約10,000発の花火が夜空を彩りますた。なお木更津港まつりではもやっさいもっさい踊りなどのイベントも行われます。
【木更津港まつり花火大会2018 日程時間(要確認)】
木更津港まつり花火大会2018・・・2018年8月15日(水曜日)19:15~20:30(荒天延期8月16日)
【木更津港まつり花火大会2018 会場アクセス・マップ】
場所・・・千葉県木更津市・中の島公園
*JR木更津駅
●無料駐車場あり
【木更津港まつり花火大会2018 概要(種類・規模)】
木更津港まつり花火大会2018では木更津港まつりのフィナーレに関東最大級の特大スターマイン・ナイアガラの滝・尺玉の大連発など約10,000発の花火が夜空を彩りますた。なお木更津港まつりではもやっさいもっさい踊りなどのイベントも行われます。
●スターマイン・・・仕掛花火の一種で、速射連発花火のことです。主に2号玉(約6センチ)から4号玉(約14センチ)をいくつも組み合わせて、短時間に速火線を使って大量に連続して打ち上げます。制御にパソコンなどを使う場合、デジタルスターマインなどとも言われます。
●尺玉(1尺玉)・・・直径約30センチの10号玉(直径約29.5センチ・重さ約8.5キロ)のこと言います。尺玉は一般的に東京タワーとほぼ同じ高さの約330メートルまで打ち上げられ、直径約320メートルにも広がるそうです。
●ナイアガラの滝・・・焔管(えんかん)を速火線で連結して一列に吊し、点火すると焔管から火の粉が一斉に流れ落ちる仕掛け花火です。長いものでは2,000メートルにもなるものがあるそうです。
有料席・・・あり
*参考・・・木更津港まつり花火大会2018(時間・観覧席・穴場・・・)
【木更津港まつり花火大会 歴史・簡単概要】
木更津港まつり(きさらづみなとまつり)は1948年(昭和23年)に築港など郷土の繁栄の基礎を築いた先覚者の霊を慰める為に行われたのが始まりです。木更津港まつりでは初日にやっさいもっさい踊り大会、2日目に花火大会が行われています。木更津港まつり花火大会は第70回目を超える歴史ある花火大会です。ちなみにやっさいもっさい踊り大会は第40回目に超えるそうです。
*参考・・・木更津港まつり花火大会・木更津港まつり花火大会wikipedia
【木更津市 歴史・簡単概要】
木更津港まつり花火大会が行われる木更津市(きさらづし)は千葉県の中西部(上総地方)に位置しています。木更津市の名称は日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征した際、亡くなった妻・弟橘媛(おとたちばなひめ)に詠んだ歌「君さらず(君不去)袖しからみに立浪のその面影を見るぞ悲しき」に由来しているとも言われています。木更津市は房総半島の中部にあり、東部が山地・西部が二級河川・小櫃川(おびつがわ)などの河川による沖積平野で、東京湾に面しています。木更津市は北側が袖ケ浦市・東側が市原市・南側が君津市に接し、アクアライン(東京湾横断道路)によって神奈川県川崎市と結ばれています。木更津市は江戸時代に大坂冬の陣の功績により、幕府に上総・安房から江戸への独占的輸送権を与えられ、木更津船(五大力船)の往来を盛んだったと言われています。なお木更津市は1942年(昭和17年)に市制に移行しました。
*参考・・・木更津市・木更津港まつり花火大会・木更津市・木更津港まつり花火大会wikipedia
【木更津港まつり花火大会2018 備考・注意事項】
*花火・イベントなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。