北見ぼんちまつり納涼花火大会7/15(日程・時間・・・)

(最新確認中)北見ぼんちまつり納涼花火大会2018は2018年7月15日に行われます。北見ぼんちまつり納涼花火大会2018では北見ぼんちまつりのフィナーレとして、スターマイン・早打ち・8号玉・創作花火など約4,000発の花火が夜空を彩ります。なお舞踊パレード・屯田大綱引きなどが行われたり、飲食ブースが設置されたりします。(要確認)

【北見ぼんちまつり納涼花火大会2018 日程時間(要確認)】
北見ぼんちまつり納涼花火大会2018・・・2018年7月15日(日曜日)19:30~21:00(小雨決行・荒天延期7月16日)

【北見ぼんちまつり納涼花火大会2018 会場アクセス・マップ】
場所・・・北海道北見市・春光町 小泉河川敷地

*JR北見駅
*北見バスターミナルから無料臨時バス運行予定
●駐車場あり

【北見ぼんちまつり納涼花火大会2018 概要(種類・規模)】
北見ぼんちまつり納涼花火大会2018では北見ぼんちまつりのフィナーレとして、スターマイン・早打ち・8号玉・創作花火など約4,000発の花火が夜空を彩ります。なお北見ぼんちまつりでは舞踊パレード・屯田大綱引きなどが行われたり、飲食ブースが設置されたりします。(要確認)
●スターマイン・・・仕掛花火の一種で、速射連発花火のことです。主に2号玉(約6センチ)から4号玉(約14センチ)をいくつも組み合わせて、短時間に速火線を使って大量に連続して打ち上げます。制御にパソコンなどを使う場合、デジタルスターマインなどとも言われます。
●8号玉・・・直径約24センチ・重さ約4.3キロです。一般的に8号玉は高さ約280メートルまで打ち上げられ、直径約280メートルにも広がるそうです。

有料席・・・なし
*参考・・・北見ぼんちまつり納涼花火大会2018(時間・観覧席・穴場・・・)

【北見ぼんちまつり納涼花火大会 歴史・簡単概要】
北見ぼんちまつり(きたみぼんちまつり)は1954年(昭和29年)に商工まつりとして始まりました。ちなみに舞踊パレードは1963年(昭和38年)に千人踊りとして始まりました。北見ぼんちまつりは第60回目を超える歴史あるイベントで、北見市の夏の風物詩とも言われています。北見ぼんちまつりでは舞踊パレードだけでなく、納涼花火大会などのイベントも行われています。なお北見ぼんちまつり納涼花火大会は北見観光協会・北見ぼんちまつり実行委員会が主催して行われています。
*参考・・・北見ぼんちまつり納涼花火大会

【北見市 歴史・簡単概要】
北見ぼんちまつり納涼花火大会が行われる北見市(きたみし)は北海道北東部に位置しています。北見の名称は1856年(安政3年)に常呂川(ところがわ)を登って北見を訪れたことがあり、明治政府から国名を諮問された探検家・著述家・好古家である松浦武四郎(まつうらたけしろう)が進言したことに由来しているそうです。松浦武四郎は北海道(蝦夷地)を探査し、北海道という名前を考案しました。北見市は網走市・訓子府町・置戸町・佐呂間町・大空町・津別町・美幌町・遠軽町・湧別町・上川町・上士幌町に接しています。北見市は北海道北東部の網走地方に広がる北見盆地の中央部に位置し、常呂郡置戸町西部付近にある標高約1,541メートルの三国山を源とする常呂川水系の本流で一級河川・常呂川とその支流・無加川(むかがわ)の合流点に発達しています。北見市では1897年(明治30年)に屯田兵村が設置され、高知県からの移民団の入植によって開拓の基礎が築かれ、1902年(明治35年)に導入したハッカの栽培に成功するとその後全国一の生産量を誇るようになり、最盛期には世界市場の7割を占めたこともありました。しかし第二次大戦後に合成ハッカが市場に広がるとタマネギ栽培に転換されました。北見市には旧ハッカ工場の一部を利用した北見ハッカ記念館があります。ちなみに北見市はタマネギの生産量・出荷量が日本一だそうです。また北見市ではホタテ漁も盛んに行われ、ホタテ養殖発祥の地にもなっています。北見市では1988年(昭和63年)に日本初の屋内カーリング場が開設されてカーリングの聖地とも言われ、2018年(平成30年)の平昌オリンピックではオリンピックメダリストを輩出しました。なお北見市は1942年(昭和17年)に市制が施行されました。
*参考・・・函館市・北見ぼんちまつり納涼花火大会函館市・北見ぼんちまつり納涼花火大会wikipedia

【北見ぼんちまつり納涼花火大会2018 備考・注意事項】
*花火・イベントなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る