越代のサクラ(桜見ごろ4月下旬頃~)福島桜名所

越代のサクラ

越代のサクラ

越代のサクラ(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。越代のサクラは福島の桜名所です。越代のサクラの桜見ごろは例年4月下旬頃~5月上旬頃です。越代のサクラは樹齢約400年とも言われるヤマザクラ(山桜)です。越代のサクラは樹高約20メートル・幹囲約7.2メートルです。例年5月3日に越代のサクラ祭りが催されています。(要確認)

【越代のサクラ アクセスマップ】
場所・・・福島県石川郡古殿町大久田字越代地内

【越代のサクラ アクセス・交通】
*JR磐城石川駅(車約40分)

*常磐自動車道いわき湯本IC(車約50分)

【越代のサクラ アクセス・駐車場】
駐車場あり

【越代のサクラ 時間(要確認)】
自由

【越代のサクラ 料金(要確認)】
無料

広告

【越代のサクラ 歴史・簡単概要】
越代のサクラ(こしだいのさくら)は福島県石川郡古殿町大久田字越代にあります。越代のサクラは古殿町からいわき市小川町に至る福島県道135号三株下市萱小川線(ふくしまけんどう135ごうみかぶしもいちがやおがわせん)沿いの小高い場所に植えられています。越代のサクラは古殿町を代表する桜とも言われています。越代のサクラは樹齢約400年とも言われるヤマザクラ(山桜)です。ちなみにヤマザクラ(山桜)はエドヒガン(江戸彼岸)・オオヤマザクラ(大山桜)・カスミザクラ(霞桜)・オオシマザクラ(大島桜)・マメザクラ(豆桜)・チョウジザクラ(丁子桜)・タカネザクラ(高嶺桜)・ミヤマザクラ(深山桜)・カンヒザクラ(寒緋桜)とともに日本の固有種で、日本に自生するサクラ属の基本野生種とされています。越代のサクラは樹高約20メートル・幹囲約7.2メートルです。越代のサクラは福島県内でも開花時期が遅く、開花時期に一斉に淡いピンクの花を咲かせます。朝・夕の姿が一段と美しいと言われています。例年5月3日に越代のサクラ祭りが催され、奥州古殿流鏑馬太鼓流鏑馬太鼓の演奏・歌謡ショーなどのイベントが行われたり、露店が出店されたりします。(要確認)越代のサクラでは遊歩道が整備され、近くまで近付くことができます。なお越代のサクラは福島県の天然記念物に指定されています。また越代のサクラは屋久杉(やくすぎ)などとともに林野庁の「森の巨人たち百選」にも選ばれています。
古殿町(ふるどのまち)は福島県南東部に位置しています。古殿町は石川町(いしかわまち)・玉川村(たまかわむら)・平田村(ひらたむら)・浅川町(あさかわまち)とともに石川郡(いしかわぐん)を構成し、いわき市・鮫川村・石川町・平田村に接しています。古殿町は宮城県南部から茨城県北部に広がっている標高約1,193メートルの阿武隈高地(あぶくまこうち)の山中に位置し、福島県東白川郡鮫川村にある松曽根山(まつそねやま)を源とする鮫川(さめがわ)が東流しています。古殿町には平安時代後期に八幡太郎(はちまんたろう)とも言われた陸奥国守・源義家(みなもとのよしいえ)が安倍氏を追討した際、竹貫郷の総鎮守・古殿八幡神社を京都・石清水八幡宮から勧請して創建したとも言われ、町名の由来にもなっています。古殿八幡神社では例大祭で流鏑馬(やぶさめ)・笠懸(かさがけ)が行われ、古殿町は流鏑馬の里とも言われています。古殿町では江戸時代に中心集落の竹貫に江戸幕府の代官所が置かれ、中通りと浜通りを結ぶ御斎所街道(ございしょかいどう)の宿駅になりました。古殿町では稲作や野菜・タバコ・コンニャクなどが栽培されています。
*参考・・・越代のサクラ(アクセス・歴史・・・)

【越代のサクラ 見どころ・文化財】
越代のサクラの見どころは越代のサクラです。越代のサクラの桜見ごろは例年4月下旬頃~5月上旬頃です。
桜(染井吉野)は2月1日以降の毎日の最高気温の積算が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になるとも言われています。(誤差あり)なお地域によって若干差があるが、開花して5日から1週間ほどで満開になるとも言われています。

【越代のサクラ 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0247-53-4620(古殿町役場産業振興課商工観光係)

【越代のサクラ 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
福島桜名所・福島桜見ごろ

関連記事

広告

広告

ページ上部へ戻る