高知桜見ごろ・時期
高知桜見ごろ・時期を紹介しています。高知県にはいずれも日本さくら名所100選に選ばれた鏡野公園、牧野公園や高知公園、為松公園・中村城、早明浦ダム・さめうら湖、ひょうたん桜公園、家地川公園、久礼大坂谷川沿いなどの桜名所があります。ちなみに鏡野公園にはソメイヨシノなど約600本の桜の木が植えられています。
【高知桜見ごろ・時期 鏡野公園】日本さくら名所100選
●桜見ごろ・時期・・・例年3月下旬頃~4月上旬頃
●桜規模・種類・・・・約600本 ソメイヨシノ・ヤエザクラ・サトザクラ
鏡野公園(かがみのこうえん)は高知県香美市にあります。鏡野公園は1978年(昭和53年)に県立公園として開園しました。鏡野公園は種馬所(しゅばしょ)の愛称で親しまれているそうです。種馬所は1912年(大正元年)に馬産地であった高知県に軍馬の改良・育種を目的とする馬政局(ばせいきょく)直轄の国立高知種馬所が設置され、1935年(昭和10年)に現在鏡野公園がある場所に高知種馬所が移されて、四国種馬所となったことに由来しています。ちなみに四国種馬所は太平洋戦争後に馬政局が廃止されて農林省畜産局が設置されたことから1946年(昭和21年)に牛なども育種する高知種畜牧場になったが、1970年(昭和45年)に廃止されたそうです。
鏡野公園 高知桜見ごろ・時期
【高知桜見ごろ・時期 牧野公園】日本さくら名所100選
●桜見ごろ・時期・・・例年3月下旬頃~4月上旬頃
●桜規模・種類・・・・約600本 ソメイヨシノ
牧野公園(まきのこうえん)は高知県高岡郡佐川町にあります。牧野公園は1902年(明治35年)に佐川町出身の植物学者で、日本の植物学の父とも言われる牧野富太郎(まきのとみたろう)博士から東京染井村で見付けたソメイヨシノ(染井吉野)を贈られ、土佐三名園に数えられる青源寺(せいげんじ)の土手などに植えたのが始まりです。ちなみに牧野富太郎は1862年(文久2年)に佐川町(佐川村)で生まれ、22歳の時に矢田部良吉(やたべりょうきち)教授から東京帝国大学理学部植物学教室の文献・資料の利用を許可され、25歳の時に植物学教室の大久保三郎(おおくぼさぶろう)らとともに植物学雑誌を創刊しました。
牧野公園 高知桜見ごろ・時期
【高知桜見ごろ・時期 高知公園】
●桜見ごろ・時期・・・例年3月下旬頃~4月上旬頃
●桜規模・種類・・・・約440本 ソメイヨシノ
高知公園(こうちこうえん)は高知県高知市丸の内にあります。高知公園は土佐藩初代藩主・山内一豊(やまうちかつとよ)が築城した高知城跡を中心に整備された歴史公園です。高知城は南北朝時代に豪族・大高坂氏が大高坂山城(おおたかさやまじょう・大高坂城(おおたかさじょう))を築城したのが始まりとも言われています。南朝方の大高坂松王丸(おおだかさまつおうまる)が北朝方の細川禅定・佐伯経定に敗れて廃城になったとも言われています。1587年(天正15年)に長宗我部元親(ちょうそかべもとちか)が大高坂山城を再築城したが、その後浦戸城(うらどじょう)に移ったとも言われています。
高知公園 高知桜見ごろ・時期
【高知桜見ごろ・時期 為松公園・中村城】
●桜見ごろ・時期・・・例年3月中旬頃~4月上旬頃
●桜規模・種類・・・・約500本 ソメイヨシノ
為松公園(ためまつこうえん)は高知県四万十市中村にあります。為松公園は中村城跡の古城山一帯を整備した市民公園です。中村城(為松城)は京都で勃発した応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))の際に荘園・幡多荘(はたのしょう)があった中村に下向して戦国大名になった土佐一条氏の祖・一条教房(いちじょうのりふさ)の家老・為松氏が築城したのが始まりとも言われています。その後一条家は土佐国の戦国大名で、長宗我部氏第21代当主・長宗我部元親(ちょうそかべもとちか)に攻め滅ぼされました。
為松公園・中村城 高知桜見ごろ・時期
【高知桜見ごろ・時期 早明浦ダム・さめうら湖】
●桜見ごろ・時期・・・例年3月下旬頃~4月上旬頃
●桜規模・種類・・・・約2,000本 ソメイヨシノ
早明浦ダム(さめうらダム)は高知県土佐郡土佐町・長岡郡本山町にあります。早明浦ダムは利根川(とねがわ・坂東太郎(ばんどうたろう))・筑後川(ちくごがわ・筑紫次郎(つくしじろう))とともに日本三大暴れ川に数えられる吉野川水系の本流で一級河川・吉野川(よしのがわ・四国三郎(しこくさぶろう))上流部に建設された堤高約106メートル・堤頂長約400メートル・総貯水容量約3億1,600万立方メートルの重力式コンクリートダム(多目的ダム)です。
早明浦ダム・さめうら湖 高知桜見ごろ・時期
【高知桜見ごろ・時期 ひょうたん桜公園】
●桜見ごろ・時期・・・例年3月下旬頃~4月上旬頃
●桜規模・種類・・・・樹齢約500年・樹高約21メートルのひょうたん桜
ひょうたん桜公園(ひょうたんざくらこうえん)は高知県吾川郡仁淀川町桜にあります。ひょうたん桜公園は四国の最高峰である標高約1,982メートルの石鎚山(いしづちさん)を源とする一級河川・仁淀川(によどがわ)上流に整備された公園です。ひょうたん桜公園には高知県の天然記念物に指定されている樹齢約500年・樹高約21メートル・根元周り約6メートルのひょうたん桜が植えられています。ひょうたん桜は桜の野生種のひとつであるエドヒガン(江戸彼岸・ウバヒガン)だが、つぼみの形がひょうたんに似ていることからひょうたん桜と言われています。
ひょうたん桜公園 高知桜見ごろ・時期
【高知桜見ごろ・時期 家地川公園】
●桜見ごろ・時期・・・例年3月下旬頃~4月上旬頃
●桜規模・種類・・・・約300本 ソメイヨシノ
家地川公園(いえじがわこうえん)は高知県高岡郡四万十町家地川にあります。家地川公園はJR予土線・家地川駅近くの四万十川(しまんとがわ・渡川(わたりがわ))とその支流・家地川沿いに整備された公園です。ちなみに四万十川は高知県高岡郡津野町にある不入山系の標高約1,336メートルの不入山(いらずやま)を源とし、日本最後の清流とも言われたり、柿田川(かきたがわ)・長良川(ながらがわ)とともに日本三大清流に数えられたりする一級河川です。
家地川公園 高知桜見ごろ・時期
【高知桜見ごろ・時期 久礼大坂谷川沿い】
●桜見ごろ・時期・・・例年3月下旬頃~4月上旬頃
●桜規模・種類・・・・約200本 ソメイヨシノ
久礼大坂谷川沿い(くれだいざかたにがわぞい)は高知県高岡郡中土佐町久礼にあります。大坂谷川は国道56号線・七子峠(ななことうげ)を源として久礼港に注ぐ二級河川です。七子峠の名称は戦国時代に仁井田七郷と言われる7つの集落の手前にあったことから七郷峠と言われるようになり、その後七子峠になったとも言われています。ちなみに久礼はカツオ漁・海運による交易で発展した漁師町で、2011年(平成23年)2月にその独特の文化的景観が漁師町として全国で初めて国の文化財(重要文化的景観)に選定されました。
久礼大坂谷川沿い 高知桜見ごろ・時期