高知市納涼花火大会8/9(日程・時間・・・)

高知市納涼花火大会

(最新確認中)高知市納涼花火大会2018は2018年8月9日に行われます。高知市納涼花火大会2018では「よさこい祭り」のオープニングとして、華やかなスターマイン・文字仕掛花火・長さ約650メートルのナイアガラ・メッセージ花火・8号玉など約4,000発の花火が夜空を彩ります。なお高知市納涼花火大会は西日本有数の市民の花火大会とも言われています。

【高知市納涼花火大会2018 日程時間(要確認)】
高知市納涼花火大会2018・・・2018年8月9日(木曜日)19:30~21:00(小雨決行・荒天延期8月13日)

【高知市納涼花火大会2018 会場アクセス・マップ】
場所・・・高知県高知市・みどりの広場

*JR高知駅から路面電車・県庁前下車
●駐車場なし

広告

【高知市納涼花火大会2018 概要(種類・規模)】
高知市納涼花火大会2018では「よさこい祭り」のオープニングとして、華やかなスターマイン・文字仕掛花火・長さ約650メートルのナイアガラ・メッセージ花火・8号玉など約4,000発の花火が夜空を彩ります。なお高知市納涼花火大会は西日本有数の市民の花火大会とも言われています。
●スターマイン・・・仕掛花火の一種で、速射連発花火のことです。主に2号玉(約6センチ)から4号玉(約14センチ)をいくつも組み合わせて、短時間に速火線を使って大量に連続して打ち上げます。制御にパソコンなどを使う場合、デジタルスターマインなどとも言われます。
●ナイアガラの滝・・・焔管(えんかん)を速火線で連結して一列に吊し、点火すると焔管から火の粉が一斉に流れ落ちる仕掛け花火です。長いものでは2,000メートルにもなるものがあるそうです。
●8号玉・・・直径約24センチ・重さ約4.3キロです。一般的に8号玉は高さ約280メートルまで打ち上げられ、直径約280メートルにも広がるそうです。

有料席・・・なし
*参考・・・高知市納涼花火大会2018(時間・観覧席・穴場・・・)

【高知市納涼花火大会 歴史・簡単概要】
高知市納涼花火大会(こうちしのうりょうはなびたいかい)は第65回目を超える歴史ある花火大会です。高知市納涼花火大会は徳島の阿波踊りと愛媛の新居浜太鼓祭りとともに四国三大祭りに数えられるよさこい祭りの前夜祭で行われます。ちなみによさこい祭りは1954年(昭和29年)に阿波踊り(徳島県)に対抗する形で、高知商工会議所の有志が太平洋戦争後の経済復興の足掛かりになる祭りを企画し、高知県・高知市の賛同によって始められました。
*参考・・・高知市納涼花火大会高知市納涼花火大会wikipedia

【高知市 歴史・簡単概要】
高知市納涼花火大会が行われる高知市(こうちし)は高知県の中部に位置し、高知県の県庁所在地です。高知市は高知平野の西部で鏡川(かがみがわ)などによって形成された沖積低地にあり、南部は太平洋の土佐湾に面し、中央付近に土佐湾の支湾である浦戸湾が切れ込んでいます。高知市は1601年(慶長6年)に山内一豊(やまうち かつとよ)が掛川から土佐に国替えになり、浦戸城(うらどじょう)に入城して以来土佐藩の城下町として発展しました。ちなみに山内一豊の妻は内助の功で知られる見性院(けんしょういん)です。高知市の女性は男4人分より強いことを表す「はちきん(八金)」、男性は頑固者を表す「いごっそう(偉骨相)」などと言われます。なお高知市は1889年(明治22年)に市制に移行しました。
*参考・・・高知市・高知市納涼花火大会高知市・高知市納涼花火大会wikipedia

【高知市納涼花火大会2018 備考・注意事項】
*花火・イベントなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。

関連記事

広告

広告

ページ上部へ戻る