光円寺のしだれ桜(桜見ごろ3月下旬頃~)大分桜名所

光円寺のしだれ桜

光円寺のしだれ桜(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。光円寺のしだれ桜は大分の桜名所です。光円寺のしだれ桜の桜見ごろは例年3月下旬頃~4月上旬頃です。光円寺のしだれ桜(枝垂桜)は樹齢350年以上で、高さ10メートル余り・幹の太さ約3メートルです。光円寺のしだれ桜は門前の市道に10メートル四方に渡って垂れ下がっています。

【光円寺のしだれ桜 アクセスマップ】
場所・・・大分県中津市耶馬溪町深耶馬小柿山集落

【光円寺のしだれ桜 アクセス・交通】
*JR中津駅(車約1時間)
*JR豊後森駅(車約30分)

*大分道玖珠IC(車約30分)

【光円寺のしだれ桜 アクセス・駐車場】
駐車場なし

【光円寺のしだれ桜 時間(要確認)】
自由

【光円寺のしだれ桜 料金(要確認)】
無料

広告

【光円寺のしだれ桜 歴史・簡単概要】
光円寺のしだれ桜(こうえんじのしだれざくら)は大分県中津市耶馬溪町深耶馬小柿山集落にあります。光円寺のしだれ桜(枝垂桜)は樹齢350年以上で、高さ10メートル余り・幹の太さ約3メートルです。光円寺のしだれ桜は門前の市道に10メートル四方に渡って垂れ下がっています。光円寺のしだれ桜は九州有数のしだれ桜とも言われ、中津市の天然記念物に指定されています。光円寺は室町時代後期(戦国時代)の1553年(天文2年)に願主・光円寺理才、開基・教林として玖珠郡八幡村志津理(玖珠町)に創建されたのが始まりとも言われています。その後柿山村寺小野(深耶馬)に移転した後に現在の場所に移転して再建されたと伝えられています。しかし失火などによって焼失し、江戸時代後期、130年余り前に現在の建物が建立されました。門前の石垣は打込み接ぎ(うちこみはぎ)と言われる石の表面や角を打ち欠き、平らにした石をできるだけ隙間を減らして積み上げる方法で積まれ、勾配のある反りが特徴です。打込み接ぎは1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦い以後に盛んに用いられるようになりました。しだれ桜は1978年(昭和53年)12月1日に中津市の天然記念物に指定されました。なお光円寺のしだれ桜が桜の見ごろを迎える時期に地元の加工グループによる桜まつりが行われています。(要確認)
中津市(なかつし)は大分県北西端に位置しています。中津市の名称は古代以来の湊名・地名に由来しています。中津市は大分県の宇佐市・日田市・玖珠町、福岡県の豊前市・添田町・上毛町・吉富町・築上町・みやこ町に接しています。中津市は大分県内で大分市・別府市に次いで3番目に人口が多い都市です。中津市は日本三大奇勝・日本新三景に数えられる耶馬渓(やばけい)・高さ約659メートルの卓状溶岩台地である八面山(はちめんざん)の麓に位置し、一級河川・山国川(やまくにがわ)流域に広がる大分県内最大規模の平野である中津平野に位置し、南部に耶馬渓・本耶馬渓などがあり、北東を瀬戸内海の周防灘(すおうなだ)に面しています。中津市は古代から中世後期に掛けて行われた土地区画制度である条里制(じょうりせい)の条里遺構が残され、古くから開けていました。中津市は古代豊前国の一中心で、571年(欽明天皇32年)に創建されたとも言われる豊前国一宮・宇佐神宮(うさじんぐう・宇佐八幡)を中核とする文化が栄えていたとも言われています。中津市は1587年(天正15年)に筑前国福岡藩祖となる黒田孝高(くろだよしたか)が入封し、1588年(天正16年)に中津城を山国川河口部に築城して城下町を整備しました。その後細川氏・小笠原氏・奥平氏の城下町として発展しました。中津市では明治時代中期以来に製糸・紡績・製材などの工業が興り、太平洋戦争後に製鋼・鋼板などが工場も進出し、近年先端技術産業・自動車関連産業も盛んになりました。
*参考・・・光円寺のしだれ桜(アクセス・歴史・・・)

【光円寺のしだれ桜 見どころ・文化財】
光円寺のしだれ桜の見どころは光円寺のしだれ桜の桜です。光円寺のしだれ桜の桜見ごろは例年3月下旬頃~4月上旬頃です。
桜(染井吉野)は2月1日以降の毎日の最高気温の積算が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になるとも言われています。(誤差あり)なお地域によって若干差があるが、開花して5日から1週間ほどで満開になるとも言われています。

【光円寺のしだれ桜 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0979-54-3111(中津市耶馬溪支所地域振興課)

【光円寺のしだれ桜 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
大分桜名所・大分桜見ごろ

関連記事

広告

広告

ページ上部へ戻る