埼玉熊谷うちわ祭7/20~22(日程・時間・・・)
熊谷うちわ祭2018は2018年7月20日~22日に行われます。熊谷うちわ祭2018の巡行祭では絢爛豪華に飾られた12台の山車・屋台が賑やかに熊谷囃子を奏でながら巡行し、巡行叩合いでは鉦・太鼓・笛などを力いっぱいに奏でてお囃子を競い合う叩合いを繰り広げながら巡行し、八木橋デパート前では全町が扇形になって叩合いを行います。
【熊谷うちわ祭2018 日程・時間(要確認)】
熊谷うちわ祭2018は2018年7月20日~22日に行われます。
【熊谷うちわ祭2018 アクセス・マップ】
場所・・・埼玉県熊谷市
*JR熊谷駅
【熊谷うちわ祭2018 概要】
熊谷うちわ祭2018の巡行祭では絢爛豪華に飾られた12台の山車・屋台が賑やかに熊谷囃子を奏でながら神職・役員などとともに市内(国道17号線)を巡行し、夕方からの巡行叩合いでは国道17号各所で次々と鉦(かね)・太鼓・笛などを力いっぱいに奏でてお囃子を競い合う叩合いを繰り広げながら巡行し、八木橋デパート前では全町が扇形になって叩合いを行います。なお曳っ合せ叩合いでは祭りの終わりを惜しむかのように各所で多くの叩き合いが行われます。
山車・屋台・・・第一本町区(神武天皇)・第二本町区(天手力男命)・筑波区(日本武尊)・銀座区(熊谷次郎直実公)・弥生町区(屋台)・荒川区(大国主尊)・伊勢町区(屋台)・鎌倉区(屋台)・仲町区(素戔嗚尊)桜町区(屋台)・本石区(屋台)・石原区(屋台)
●熊谷うちわ祭2018 日程・スケジュール(要確認)
タイムテーブルは昨年のものです。(現在確認中)
7月19日
21:00~・・・遷霊祭(非公開) 愛宕八坂神社
7月20日
6:00~・・・渡御祭 愛宕八坂神社~市街地一円
18:00~・・・初叩合い JR熊谷駅北口
7月21日
13:00~16:00・・・巡行祭 国道17号
18:00~・・・巡行叩合い 国道17号周辺
7月22日
9:00~・・・行宮祭 御仮屋(行宮)
20:00~・・・曳っ合せ叩合い お祭り広場
21:00~・・・年番送り お祭り広場
23:30~・・・還御祭 御仮屋~本宮
7月23日
還御着輿祭(非公開) 愛宕八坂神社
*参考・・・熊谷うちわ祭2018日程
【熊谷うちわ祭 歴史・簡単概要】
熊谷うちわ祭(くまがやうちわまつり)は起源が明確ではありません。熊谷うちわ祭は江戸時代中期の1750年(寛延3年)に各寺社で行っていた祭りを町内統一の祭りにするとの上申書の記録があり、それ以前から行われていたとも言われています。天保年間(1831年~1845年)頃に祭りが中興されたと言われ、祭り当日には赤飯を炊いて疫病除けをし、商店では買い物客に赤飯を振舞ったことから熊谷の赤飯ふるまいが祭りの名物と言われるようになりました。その後1902年(明治35年)頃に料亭・泉州楼(せんしゅうろう)の主人が手間の掛かる赤飯の代わりに東京から買い入れた渋うちわを配付したところ大変評判になり、熊谷うちわ祭と言われるようになったそうです。泉州楼の主人は東京で修行し、うちわが飛び交う東京・神田明神の天王祭の影響を受け、3銭の買い物に対して5銭のうちわを配付したそうです。熊谷うちわ祭は太平洋戦争中に一時中止になったが、終戦翌年の1946年(昭和21年)に復活しました。なお熊谷うちわ祭は関東一の祇園(祇園祭)とも称されています。
*参考・・・熊谷うちわ祭・熊谷うちわ祭wikipedia
【愛宕八坂神社 歴史・簡単概要】
熊谷うちわ祭が行われる愛宕八坂神社(あたごやさかじんじゃ)は1592年(文禄元年)に現在の鎌倉町に祀られている愛宕神社に疫病退散を願って京都・八坂神社を勧請したのが始まりと言われています。その際に市場の発展と商売繁昌も願って市神・伊奈利も勧請され、愛宕牛頭天王稲荷合社と称したとも言われています。ちなみに愛宕神社は1522年(大永2年)に本山派修験大善院3世・行源法師が火事の多かった熊谷に火伏せ・防火に霊験がある京都・愛宕神社を勧請して邸内に祀ったのが始まりとも言われています。明治維新後に愛宕神社に名称を改め、太平洋戦争後に宇佐稲荷神社の境内である現在の場所に移されました。
熊谷市(くまがやし)は埼玉県北部に位置しています。熊谷市の名称は中世以来の郷村名に由来しています。熊谷市は埼玉県の行田市・東松山市・鴻巣市・深谷市・滑川町・吉見町・嵐山町、群馬県の太田市・千代田町・大泉町に接しています。熊谷市の市街地は荒川水系の本流で一級河川・荒川による扇状地の末端にあり、南部は荒川・北部は利根川が流れています。熊谷市は平安時代末期から鎌倉時代初期に熊谷直実(くまがいなおざね)が本拠地とし、鎌倉時代初期には蓮生山熊谷寺(ゆうこくじ)が創建されました。熊谷市は江戸時代に中山道の宿場町として栄え、1873年(明治6年)から1876年(明治9年)までの3年間、群馬県と入間県(埼玉県の西部)を合わせた熊谷県の県庁所在地でした。
*参考・・・宇都宮市・熊谷うちわ祭・宇都宮市・熊谷うちわ祭
【熊谷うちわ祭2018 備考】
*お祭り・イベントなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。