熊本紅葉見ごろ・時期
熊本紅葉見ごろ・時期を紹介しています。熊本県にはいずれも日本紅葉の名所100選に選ばれた五家荘、人吉城跡や肥後耶馬渓、梅の木轟公園、せんだん轟の滝、樅木の吊橋、蘇陽峡などの紅葉名所があります。ちなみに五家荘では紅葉が見ごろを迎える時期にモミジ・カエデ・ブナ・ドウダンツツジなどが色付きます。
【熊本紅葉見ごろ・時期 五家荘】日本紅葉の名所100選
●紅葉見ごろ・時期・・・例年10月下旬頃~11月中旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・モミジ・カエデ・ブナ・ドウダンツツジ
五家荘(ごかのしょう)・五家庄・五箇荘は熊本県八代市にあります。五家荘は八代市東部で、最上川(もがみがわ)・富士川(ふじがわ)とともに日本三大急流に数えられる熊本県内最大の河川である一級河川・球磨川(くまがわ)の最大支流である一級河川・川辺川(かわべがわ)の水源地付近に散在する久連子(くれこ)・椎原(しいばる)・仁田尾(にたお)・葉木(はぎ)・樅木(もみき)の5地域の総称です。ちなみに川辺川は熊本県と宮崎県の境に位置する標高約1,739メートルの国見岳(くにみだけ)を源とする五木川が源で、五木小川と合流して川辺川になり、人吉盆地で球磨川に合流します。五家荘は周囲に標高1,300~1,700メートルの九州山地の山々があり、南接する五木村(いつきむら)とともに秘境と言われていました。
五家荘 熊本紅葉見ごろ・時期
【熊本紅葉見ごろ・時期 人吉城跡】日本紅葉の名所100選
●紅葉見ごろ・時期・・・例年11月中旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・ハゼ・カエデ・ドウダンツツジ
人吉城跡(ひとよしじょう)は熊本県人吉市にあります。人吉城は最上川(もがみがわ)・富士川(ふじがわ)とともに日本三大急流に数えられる熊本県内最大の河川である一級河川・球磨川(くまがわ)とその支流である胸川(むねかわ)の合流点にある山に築城され、北側と西側が球磨川と胸川による天然の堀、東側と南側は山の斜面と崖による天然の城壁になっています。人吉城は平安時代末期に平清盛の異母弟である平頼盛(たいらのよりもり)の家臣・矢瀬主馬佑(やぜしゅめのすけ)の城だった場所です。1205年(元久2年)に鎌倉幕府初代将軍・源頼朝に仕え、肥後国人吉荘の地頭に任ぜられた鎌倉幕府御家人・相良長頼(さがらながより)が矢瀬主馬佑を謀殺して人吉城の基礎を築き、三日月型の模様の入った石が出土したことから繊月城(せんげつじょう)・三日月城とも言われました。
人吉城跡 熊本紅葉見ごろ・時期
【熊本紅葉見ごろ・時期 肥後耶馬渓】
●紅葉見ごろ・時期・・・例年11月下旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・モミジ
肥後耶馬渓(ひごやばけい)熊本県熊本市西区松尾町岩戸にあります。肥後耶馬渓は岩戸の里公園側で、河内川水系の二級河川・河内川(かわちがわ)流域にあります。肥後耶馬渓は岩盤を河内川が侵食して形成されました。肥後耶馬渓の名称は奇岩・木々など渓谷が織りなす光景が寒霞渓(かんかけい)・妙義山(みょうぎさん)とともに日本三大奇勝に数えられ、国の名勝に指定されている大分県の耶馬渓に似ていることに由来しています。肥後耶馬渓には熊本市の水遺産・熊本県平成の名水百選に選ばれ、歌枕としても知られる落差約10メートル・滝幅約10メートルの鼓ヶ滝(つづみがたき)があります。
肥後耶馬渓 熊本紅葉見ごろ・時期
【熊本紅葉見ごろ・時期 梅の木轟公園】
●紅葉見ごろ・時期・・・例年10月下旬頃~11月中旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・モミジ・カエデ・ブナ・ドウダンツツジ
梅の木轟公園(うめのきとどろこうえん)は熊本県八代市泉町葉木にあります。梅の木轟公園は秘境とも言われる五家荘(ごかのしょう)の葉木(はぎ)にある落差約38メートルの滝・梅の木轟を中心として整備された公園です。五家荘では滝のことを轟(とどろ)とも言い、五家荘には日本の滝百選に選ばれている落差約80メートルのせんだん轟の滝(せんだんとどろのたき・栴檀轟の滝)もあります。梅の木轟は固いチャートなどでできた福根谷(ふくねだに)を流れ落ち、どこか気品があって女性的とも言われ、対照的にせんだん轟の滝は迫力があって男性的とも言われています。
梅の木轟公園 熊本紅葉見ごろ・時期
【熊本紅葉見ごろ・時期 せんだん轟の滝】
●紅葉見ごろ・時期・・・例年10月下旬頃~11月下旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・モミジ・カエデ・ブナ・ドウダンツツジ
せんだん轟の滝(せんだんとどろのたき)・栴檀轟の滝は熊本県八代市泉町仁田尾にあります。せんだん轟の滝は熊本県と宮崎県の県境にある標高約1,739メートルの国見岳(くにみだけ)を源とする五木川が五木小川と合流した後の下流にあたる球磨川水系最大の支流・川辺川(かわべがわ)にある落差約70メートルの滝です。せんだん轟の滝の名称はかつて近くにあったセンダン科センダン属の落葉高木であるセンダンの大樹に由来しています。ちなみに五家荘では滝のことを轟(とどろ)とも言い、五家荘には落差約38メートルの梅の木轟(うめのきとどろ)もあります。
せんだん轟の滝 熊本紅葉見ごろ・時期
【熊本紅葉見ごろ・時期 樅木の吊橋】
●紅葉見ごろ・時期・・・例年10月下旬頃~11月下旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・モミジ・カエデ・ブナ・ドウダンツツジ
樅木の吊橋(もみぎのつりばし)は熊本県八代市泉町樅木にあります。樅木の吊橋は秘境とも言われる五家荘(ごかのしょう)の樅木(もみき)を流れる球磨川水系最大の支流・川辺川(かわべがわ)の渓谷に架けられた吊り橋です。吊り橋は以前集落の人の生活道としてかずら橋が架けられていました。その後2度の架け替え工事が行われ、観光用として1988年(昭和63年)10月に現在のあやとり橋が架けられ、1989年(平成元年)5月にも現在のしゃくなげ橋が架けられ、2つの吊り橋が親子橋になりました。2つの吊り橋は上段が橋長約72メートル・高さ約35メートルのあやとり橋、下段が橋長約59メートル・高さ約17メートルのしゃくなげ橋です。
樅木の吊橋 熊本紅葉見ごろ・時期
【熊本紅葉見ごろ・時期 蘇陽峡】
●紅葉見ごろ・時期・・・例年11月中旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・モミジ・カエデ・ケヤキ
蘇陽峡(そようきょう)は熊本県上益城郡山都町長崎にあります。蘇陽峡は標高約1,684メートルの向坂山(むこうざかやま)東麓を源とし、阿蘇外輪山の伏流水を集める五ヶ瀬川(ごかせがわ)上流部に形成された長さ約10キロの渓谷です。ちなみに五ヶ瀬川の下流には国の名勝・天然記念物である高千穂峡(たかちほきょう)があります。蘇陽峡は竿渡の滝(さわたりだき)から花上ダムまで続きます。蘇陽峡は阿蘇山の火山活動による溶結凝灰岩(ようけつぎょうかいがん)の台地を五ヶ瀬川が侵食し、深さ150~200メートル・幅200~300メートルのU字谷渓谷が形成されています。
蘇陽峡 熊本紅葉見ごろ・時期