久礼大坂谷川沿い(桜見ごろ3月下旬頃~)高知桜名所

久礼大坂谷川沿い

久礼大坂谷川沿い(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。久礼大坂谷川沿いは高知の桜名所です。久礼大坂谷川沿いの桜見ごろは例年3月下旬頃~4月上旬頃です。久礼大坂谷川沿いには約1キロにソメイヨシノ(染井吉野)など約200本の桜の木が植えられ、ライトアップが行われます。ただイベントは行われないそうです。(要確認)

【久礼大坂谷川沿い アクセスマップ】
場所・・・高知県高岡郡中土佐町久礼

【久礼大坂谷川沿い アクセス・交通】
*JR土佐久礼駅(徒歩約10分)

*高知自動車道中土佐IC(車約60分)

【久礼大坂谷川沿い アクセス・駐車場】
駐車場なし

【久礼大坂谷川沿い 時間(要確認)】
自由

【久礼大坂谷川沿い 料金(要確認)】
無料

【久礼大坂谷川沿い 歴史・簡単概要】
久礼大坂谷川沿い(くれだいざかたにがわぞい)は高知県高岡郡中土佐町久礼にあります。大坂谷川は国道56号線・七子峠(ななことうげ)を源として久礼港に注ぐ二級河川です。七子峠の名称は戦国時代に仁井田七郷と言われる7つの集落の手前にあったことから七郷峠と言われるようになり、その後七子峠になったとも言われています。ちなみに久礼はカツオ漁・海運による交易で発展した漁師町で、2011年(平成23年)2月にその独特の文化的景観が漁師町として全国で初めて国の文化財(重要文化的景観)に選定されました。久礼大坂谷川沿いには約1キロに若木から大木までのソメイヨシノ(染井吉野)など約200本の桜の木が植えられています。久礼大坂谷川沿いでは普段川遊びなどを楽しむこともできるそうです。
中土佐町(なかとさちょう)は高知県中西部に位置しています。中土佐町は佐川町(さかわちょう)・越知町(おちちょう)・檮原町(ゆすはらちょう)・日高村(ひだかむら)・津野町(つのちょう)・四万十町(しまんとちょう)とともに高岡郡(たかおかぐん)を構成し、須崎市・津野町・四万十町に接しています。中土佐町は町域が南北に長く、東側を土佐湾に面し、久礼川(くれがわ)・上ノ加江川(かみのかえがわ)などが東流して土佐湾に注いでいます。中土佐町はリアス式の沿岸部に山地が迫り、山林が多く、平地が少なくなっています。中土佐町は久礼がカツオ漁業の港町として発展し、上ノ加江・矢井賀でもブリの定置網漁業が行われています。中土佐町には土佐神社の志那袮祭(しなねまつり)・秋葉神社の秋葉祭りとともに高知県三大祭りに数えられる久礼八幡宮大祭(秋季大祭)が行われる久礼八幡宮(くれはちまんぐう)があります。
*参考・・・久礼大坂谷川沿い(アクセス・歴史・・・)

【久礼大坂谷川沿い 見どころ・文化財】
久礼大坂谷川沿いの見どころは久礼大坂谷川沿いの桜です。久礼大坂谷川沿いの桜見ごろは例年3月下旬頃~4月上旬頃です。
桜(染井吉野)は2月1日以降の毎日の最高気温の積算が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になるとも言われています。(誤差あり)なお地域によって若干差があるが、開花して5日から1週間ほどで満開になるとも言われています。

【久礼大坂谷川沿い 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0889-52-2473(中土佐町水産商工課)

【久礼大坂谷川沿い 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
高知桜名所・高知桜見ごろ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る