カテゴリー:京都

  • 大江山

    大江山(紅葉見ごろ10月下旬頃~)京都紅葉名所

    大江山・京都紅葉名所。大江山の紅葉見ごろは例年10月下旬頃~11月下旬頃です。大江山では標高約832.5メートルの千丈ヶ嶽から三岳山・氷ノ山・丹波高地の山々などを眺めることができ、鍋塚から若狭湾・丹後半島・氷ノ山・白山・愛宕山などを眺めることができます。
  • 背割堤

    背割堤(桜見ごろ4月上旬頃)京都桜名所

    背割堤・京都桜名所。背割堤の桜見ごろは例年4月上旬頃です。背割堤には長さ約1.4キロにソメイヨシノなど約250本の桜の木が植えられ、さくらまつりが行われます。さくらマルシェなどのイベントが行われます。(要確認)さくらであい館からは桜並木を一望できます。
  • 石清水八幡宮

    石清水八幡宮(桜見ごろ3月下旬頃~)京都桜名所

    石清水八幡宮・京都桜名所。石清水八幡宮の桜見ごろは例年3月下旬頃~4月上旬頃です。石清水八幡宮にはソメイヨシノ・ヤマザクラ・シダレザクラ・ヤエザクラなど約2,000本の桜の木が植えられ、男山桜まつりが行われたり、ぼんぼりが灯されたりします。(要確認)
  • 平安神宮

    平安神宮(桜見ごろ3月下旬頃~)京都桜名所

    平安神宮・京都桜名所。平安神宮の桜見ごろは例年3月下旬頃~4月中旬頃です。平安神宮にはヤエベニシダレザクラなど約300本の桜の木が植えられ、紅しだれコンサートが行われます。(要確認)ヤエベニシダレザクラは小説家・谷崎潤一郎の「細雪」に記されています。
  • 哲学の道

    哲学の道(桜見ごろ4月上旬頃)京都桜名所

    哲学の道・京都桜名所。哲学の道の桜見ごろは例年4月上旬頃です。哲学の道には約1.5キロにソメイヨシノなど約400本の桜の木が植えられています。ただイベント・ライトアップは行われないそうです。(要確認)なお哲学の道は日本の道100選に選ばれています。
  • 平野神社

    平野神社(桜見ごろ3月中旬頃~)京都桜名所

    平野神社・京都桜名所。平野神社の桜見ごろは例年3月中旬頃~4月下旬頃です。平野神社には魁桜・寝覚桜・平野妹背桜など約60種・約400本の桜の木が植えられ、桜花祭が行われたり、ぼんぼりが灯されたりします。桜茶屋で飲食を楽しむこともできます。(要確認)
  • 大原

    大原(紅葉見ごろ11月中旬頃~)日本紅葉の名所100選

    大原は日本紅葉の名所100選に選ばれた紅葉名所です。大原の紅葉見ごろは例年11月中旬頃~11月下旬頃です。大原には紅葉の名所である三千院・実光院・法泉院、そして勝林院・来迎院・浄蓮華院・出世稲荷神社などがあり、紅葉と散策を楽しむことができます。
  • 保津峡

    保津峡(紅葉見ごろ11月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

    保津峡は日本紅葉の名所100選に選ばれた紅葉名所です。保津峡の紅葉見ごろは例年11月下旬頃~12月上旬頃です。保津峡では保津川下りが運航され、紅葉と舟下りを楽しむことができます。またトロッコ列車も運行され、紅葉とトロッコ列車を楽しむことができます。
  • 嵐山

    嵐山(紅葉見ごろ11月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

    嵐山は日本紅葉の名所100選に選ばれた紅葉名所です。嵐山の紅葉見ごろは例年11月下旬頃~12月上旬頃です。嵐山一帯には嵐山と同様に紅葉の名所とされる小倉山や天龍寺・宝厳院・常寂光寺・二尊院などの寺院があり、嵐山と一緒に紅葉を楽しむことができます。
  • 二条城

    二条城(アクセス・歴史・・・)・世界遺産

    二条城見どころ・二の丸御殿は1603年(慶長8年)に造営されました。二の丸御殿は車寄・遠侍・式台・大広間・蘇鉄の間・黒書院・白書院が斜めに配置され、歩くと鴬(うぐいす)が鳴くような音が出る鴬張り(うぐいすばり)の廊下などで繋がり、小堀遠州作庭の二の丸庭園(八陣の庭)があります。

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る