三重紅葉見ごろ・時期

三重紅葉見ごろ・時期を紹介しています。三重県にはいずれも日本紅葉の名所100選に選ばれた香嵐渓、岩屋堂公園や赤目四十八滝、岩倉峡公園、御在所岳、湯の山温泉、亀山公園などの紅葉名所があります。ちなみに香嵐渓では紅葉が見ごろを迎える時期にイロハモミジ・オオモミジ・ウラエンコウカエデなどが色付きます。

【三重紅葉見ごろ・時期 香落渓】日本紅葉の名所100選
●紅葉見ごろ・時期・・・例年11月中旬頃~11月下旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・モミジ・カエデ・ウルシ
香落渓(かおちだに)は三重県名張市にあります。ただ香落渓の最上流域は奈良県宇陀郡曽爾村に属しています。香落渓は淀川水系木津川(きづがわ)の支流で一級河川・名張川(なばりがわ)の支流である青蓮寺川(しょうれんじがわ)に1970年(昭和45年)に建設された堤高約82メートル・総貯水容量約2,720万立方メートルの青蓮寺ダム(青蓮寺湖)上流域にある約8キロ渓谷です。ちなみに香落渓は関西の耶馬渓(やばけい)とも言われています。耶馬渓は群馬・妙義山(みょうぎさん)と香川・寒霞渓(かんかけい)とともに日本三大奇景に数えられています。香落渓は三重県松阪市飯高町太良木と奈良県宇陀郡御杖村土屋原の県境にある標高約784メートルの請取峠(うけとりとうげ)を源とする青蓮寺川が約1,500万年前の室生(むろう)火山群の火山活動によって堆積した安山岩(あんざんがん)地帯を侵食して形成しました。
香落渓 三重紅葉見ごろ・時期

【三重紅葉見ごろ・時期 伊勢神宮】日本紅葉の名所100選
●紅葉見ごろ・時期・・・例年11月中旬頃~12月上旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・モミジ
伊勢神宮(いせじんぐう)・神宮(じんぐう)は紀元前73年(垂仁天皇25年)3月に天照大御神(あまてらすおおみかみ)が内宮(ないくう)に祀られたのが起源とも言われています。天照大御神は皇孫・瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)以来、天皇の側で祀られていたが、第10代・崇神天皇の御代に御殿をともにすることに恐れを抱いた崇神天皇が皇居外に祀ることを決意され、紀元前92年(崇神天皇6年)に初代斎宮で、皇女・豊鍬入姫命(とよすきいりひめのみこと)が奈良大和の笠縫邑(かさぬいむら)に神籬(ひもろぎ)を立てて祀っていました。その後豊鍬入姫命と交代した皇女・倭姫命(やまとひめのみこと)が永遠に神事を続けることができる場所を求め、大和から伊賀・近江・美濃などのを巡って伊勢に入り、天照大御神が「この神風の伊勢の国は、遠く常世から波が幾重にもよせては帰る国である。都から離れた傍国ではなるが、美しい国である。この国にいようと思う」と言われたことから宮川水系の一級河川・五十鈴川(いすずがわ)の川上に宮を建てて祀りました。
伊勢神宮 三重紅葉見ごろ・時期

【三重紅葉見ごろ・時期 赤目四十八滝】
●紅葉見ごろ・時期・・・例年11月上旬頃~11月下旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・イロハモミジ・カエデ・ヤマザクラ
赤目四十八滝(あかめしじゅうはちたき)は三重県名張市赤目町長坂にあります。赤目四十八滝は奈良県宇陀郡曽爾村北部の山中を源とする淀川(よどがわ)水系宇陀川(うだがわ)の支流で一級河川・滝川上流部に形成された赤目四十八滝渓谷にある滝の総称です。赤目の名称は修験道の祖である役行者(えんのぎょうじゃ)・役小角(えんのおづの)が修行中に赤い目の牛に乗った密教の本尊・大日如来(だいにちにょらい)の化身とも言われる不動明王(ふどうみょうおう)に出会ったことに由来するとも言われています。赤目四十八滝渓谷は室生火山群(むろうかざんぐん)の安山岩(あんざんがん)・片麻岩(へんまがん)などが風化・侵食によって形成された柱状の割れ目である柱状節理(ちゅうじょうせつり)の断崖絶壁に挟まれた約4キロの渓谷に赤目五瀑(あかめごばく)など大小50以上の滝や淵・早瀬が点在しています。
赤目四十八滝 三重紅葉見ごろ・時期

【三重紅葉見ごろ・時期 岩倉峡公園】
●紅葉見ごろ・時期・・・例年11月中旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・モミジ
岩倉峡公園(いわくらきょうこうえん)は三重県伊賀市西高倉にあります。岩倉峡公園は三重県中部を南北に連なる布引山地(ぬのびきさんち)の一部で、伊賀市東部から津市西部に広がる標高700~800メートルの青山高原(あおやまこうげん)を源とする淀川(よどがわ)水系の木津川(きづがわ)に形成された岩倉峡にある公園です。岩倉峡は木津川とその支流・服部川(はっとりがわ)の合流地点付近に架かる岩倉大橋から下流約4キロに木津川の穿入(せんにゅう)による深さ約80メートルの渓谷が形成され、大小の奇岩・瀬・淵などが続いています。岩倉峡はアユなどの渓流釣りで知られているそうです。
岩倉峡公園 三重紅葉見ごろ・時期

【三重紅葉見ごろ・時期 御在所岳】
●紅葉見ごろ・時期・・・例年10月下旬頃~11月下旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・モミジ・カエデ・アカシデ・シロモジ・コアジサイ・ベニドウダン・アカヤシオ・シロヤシオ・マンサク・ミズナラ
御在所岳(ございしょだけ)・御在所山は三重県三重郡菰野町にあります。御在所岳は三重県・岐阜県・滋賀県の県境に位置する鈴鹿山脈(すずかさんみゃく)に属する標高約1,212メートルの山です。御在所岳が属する鈴鹿山脈は200万年前から100万年前に隆起したとも言われています。御在所岳はかつて菰野山(こものやま)とも言われ、江戸時代後期の1858年(安政5年)に植物学者・伊藤圭介(いとうけいすけ)らが植物調査の為に登頂し、1868年(明治元年)に浄蓮寺(じょうれんじ)の僧・覚順が開山したとも言われています。御在所岳には山頂に三重県唯一の御在所岳スキー場・御在所山上公園、三重県側の山麓に湯の山温泉があります。
御在所岳 三重紅葉見ごろ・時期

【三重紅葉見ごろ・時期 湯の山温泉】
●紅葉見ごろ・時期・・・例年10月下旬頃~11月下旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・モミジ・カエデ・アカシデ・シロモジ・コアジサイ・ベニドウダン・アカヤシオ・シロヤシオ・マンサク・ミズナラ
湯の山温泉(ゆのやまおんせん)は三重県三重郡菰野町にあります。湯の山温泉は三重県・岐阜県・滋賀県の県境に位置する鈴鹿山脈(すずかさんみゃく)に属し、三重県北部の最高峰である標高約1,212メートルの御在所岳(ございしょだけ)東麓に位置しています。湯の山温泉は奈良時代の718年(養老2年)に浄薫和尚(じょうくんおしょう)が瑠璃光をもって衆生の病苦を救うとされている医薬の仏・薬師如来(やくしにょらい)のお告げによって発見したたとも言われています。また湯の山温泉は傷付いた鹿が傷を癒したという伝説から別名・鹿の湯(ら鹿ノ湯)とも言われています。湯の山温泉は1702年(元禄15年)に大石内蔵助(おおいしくらのすけ)が討ち入りの為に江戸に向かう途中で訪れたとも言われているそうです。
湯の山温泉 三重紅葉見ごろ・時期

【三重紅葉見ごろ・時期 湯の山温泉】
●紅葉見ごろ・時期・・・例年10月下旬頃~11月下旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・モミジ・カエデ・アカシデ・シロモジ・コアジサイ・ベニドウダン・アカヤシオ・シロヤシオ・マンサク・ミズナラ
湯の山温泉(ゆのやまおんせん)は三重県三重郡菰野町にあります。湯の山温泉は三重県・岐阜県・滋賀県の県境に位置する鈴鹿山脈(すずかさんみゃく)に属し、三重県北部の最高峰である標高約1,212メートルの御在所岳(ございしょだけ)東麓に位置しています。湯の山温泉は奈良時代の718年(養老2年)に浄薫和尚(じょうくんおしょう)が瑠璃光をもって衆生の病苦を救うとされている医薬の仏・薬師如来(やくしにょらい)のお告げによって発見したたとも言われています。また湯の山温泉は傷付いた鹿が傷を癒したという伝説から別名・鹿の湯(鹿ノ湯)とも言われています。湯の山温泉は1702年(元禄15年)に大石内蔵助(おおいしくらのすけ)が討ち入りの為に江戸に向かう途中で訪れたとも言われているそうです。
湯の山温泉 三重紅葉見ごろ・時期

【三重紅葉見ごろ・時期 亀山公園】
●紅葉見ごろ・時期・・・例年10月下旬頃~11月中旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・カエデ・イチョウ・モミジ
亀山公園(かめやまこうえん)は三重県亀山市若山町にあります。亀山公園は市街地中心に位置する亀山城跡を中心とした面積約13.2ヘクタールの城跡公園です。亀山城は鎌倉時代の1265年(文永2年)に伊勢平氏の流れをくむ関実忠(せきさねただ)が神戸(かんべ)・国府・鹿伏兎(かぶと)・峯・亀山の各城を居城とする関五家宗家の居城として、伊勢国鈴鹿郡若山に築城したのが始まりとも言われています。その後現在の場所に移され、1567年(永禄10年)の織田信長(おだのぶなが)による伊勢進攻以降に度々戦場になり、1583年(天正11年)に蒲生氏郷(がもううじさと)が城主になり、1590年(天正18年)に岡本良勝(おかもとよしかつ)が入城して天守・本丸・二の丸・三の丸などを整備しました。
亀山公園 三重紅葉見ごろ・時期

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る