三島池(紅葉見ごろ11月上旬頃)滋賀紅葉名所

三島池

三島池

三島池(アクセス・見どころ・・・)情報を紹介しています。三島池は滋賀の紅葉名所です。三島池の紅葉見ごろは例年11月上旬頃です。三島池は周囲約780メートルで、紅葉とウォーキング・散策を楽しむことがあります。三島池西側には所縁があるとも言われる三島神社も祀られています。また三島池南側にはビジターセンターもあり、マガモに関する資料が展示されています。

【三島池 アクセスマップ】
場所・・・滋賀県米原市池下

【三島池 アクセス・交通】
*JR近江長岡駅からバスの場合、三島池ビジターセンターバス停(徒歩約3分)

*北陸自動車道米原IC(車約15分)

【三島池 アクセス・駐車場】
駐車場あり

【三島池 時間(要確認)】
自由

【三島池 料金(要確認)】
無料

【三島池 歴史・簡単概要】
三島池(みしまいけ)は滋賀県米原市池下にあります。三島池は今から700年以上前、鎌倉時代前期の1200年(正治2年)頃には既に造られていたとも言われています。三島池は滋賀県と岐阜県にまたがる伊吹山地(いぶきさんち)に属する標高約1,067メートルの新穂山(しんぽやま)を源とする一級河川・姉川(あねがわ)の伏流水を利用して造られた灌漑用のため池です。三島池は周囲約780メートル・面積約3万9千平方メートルの楕円形の池で、深さが50センチ前後です。三島池は西側に祀られている三島神社との関係が深く、昔から鳥獣・魚貝類が保護されてきました。ちなみに三島神社は平安時代末期の1184年(正歴元年・寿永3年)に佐々木秀義(ささきひでよし)が伊豆の三嶋大社(三嶋大明神)から勧請したとも言われています。佐々木秀義は1180年(治承4年)に鎌倉幕府初代将軍・源頼朝(みなもとのよりとも)が伊豆国で平氏打倒の兵を挙げた際、嫡男・佐々木定綱(ささきさだつな)を使いに出して頼朝討伐を知らせ、佐々木定綱などを頼朝挙兵に従わせました。三島池には水鳥・野鳥が飛来し、1959年(昭和34年)にマガモ自然繁殖の南限地として、滋賀県の天然記念物に指定されました。三島池には中央に雪見灯籠が建てられています。なお三島池は農林水産省のため池百選に選定されています。また滋賀のため池50選にも選定されています。
米原市(まいばらし)は滋賀県北東部(湖北地域)に位置しています。米原市は滋賀県の長浜市・彦根市・多賀町、岐阜県の大垣市・揖斐川町・関ケ原町に接しています。米原市は北側の滋賀県と岐阜県にまたがる伊吹山地(いぶきさんち)と南側の滋賀県と岐阜県・三重県の県境沿いに位置する鈴鹿山脈(すずかさんみゃく)の間に位置し、一級河川・天野川(あまのがわ)が市域の中央を貫流し、姉川(あねがわ)・矢倉川(やくらがわ)・丹生川(にゅうがわ)なども流れ、西側を琵琶湖(びわこ)に面しています。米原市は日本海側気候に近く、旧山東町・旧伊吹町は豪雪地帯で、かつて標高約1,377メートルの伊吹山(いぶきやま)で11メートルを超える積雪量を記録したこともありました。米原市は古くから中山道と北陸道の分岐点として発達しました。また天野川河口の朝妻湊(あさづまみなと)は琵琶湖水運の要港として栄えました。米原市は鎌倉時代に佐々木氏(ささきし)の支流・京極氏(きょうごくし)の本拠地として栄え、戦国時代に伊吹山山麓の上平寺(じょうへいじ)に京極館を移したこともありました。米原市では江戸時代初期の1603年(慶長8年)に中心地区の米原に米原湊が開かれ、彦根三湊に数えられました。また江戸時代に柏原(かしわばら)・醒井(さめがい)・番場(ばんば)に中山道、米原に北国街道の宿場が置かれました。1889年(明治22年)に東海道鉄道と北陸鉄道線の分岐点になると鉄道の町として発展しました。米原駅は滋賀県内で唯一の新幹線停車駅です。
*参考・・・三島池(アクセス・歴史・・・)

【三島池 見どころ・文化財】
三島池の見どころは三島池の紅葉です。三島池の紅葉は例年11月上旬頃から色付き始め、紅葉見ごろは例年11月上旬頃です。紅葉の見ごろにサクラ・ヤナギ・モミジ・マテバシイ・サンゴジュなどが色付きます。紅葉のビュースポットは三島神社付近です。
紅葉は最低気温が8度以下の日が続くと見ごろが近くなり、最低気温が5度~6度になると一気に進むと言われています。紅葉は晴天が続き、湿度が低くて乾燥し、昼夜の寒暖の差が激しいと美しい紅葉が見られる言われています。

【三島池 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0749-58-2227(米原観光協会)

【三島池 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
滋賀紅葉名所・滋賀紅葉見ごろ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る