みたままつり7/13~16(日程・時間・・・)
みたままつり2018は2018年7月13日~16日に行われます。みたままつり2018では境内に大小3万を超える提灯や各界名士の揮毫による懸雪洞(かけぼんぼり)が掲げられ、毎夜本殿で英霊を慰める祭儀が行われます。またみたままつりでは奉納行事として各種芸能が奉納されたり、東京都内で一番早い盆踊りなどが行われたりします。
【みたままつり2018 日程・時間(要確認)】
みたままつり2018は2018年7月13日~16日に行われます。
【みたままつり2018 アクセス・マップ】
場所・・・東京都千代田区九段北3-1-1
*JR飯田橋駅(徒歩約10分)・JR市ヶ谷駅(徒歩約10分)
*地下鉄九段下駅(徒歩約5分)
*地下鉄市ヶ谷駅(徒歩約10分)
*地下鉄飯田橋駅(徒歩約10分)
【みたままつり2018 概要】
みたままつり2018では境内に大小3万を超える提灯や各界名士の揮毫(きごう)による懸雪洞(かけぼんぼり)が掲げられ、毎夜本殿で英霊を慰める祭儀が行われます。またみたままつりでは奉納行事として各種芸能が奉納されたり、東京都内で一番早い盆踊りなどが行われたりします。みたままつりでは夜店も立ち並びます。なおみたままつりでは英霊への感謝と平和な世の実現を願って献灯(みあかし)することもできます。(要確認)
●みたままつり2018 日程・スケジュール(要確認)
7月13日~16日
奉納行事の時間帯は下記リンクから確認して下さい。
*参考・・・みたままつり2018日程・みたままつり2018日程
【みたままつり 歴史・簡単概要】
みたままつりは1947年(昭和22年)に戦歿者(せんぼつしゃ)の慰霊の為に日本古来の盆行事に因んで始まりました。みたままつりでは境内に提灯や懸雪洞(かけぼんぼり)が掲げられ、毎夜本殿で英霊を慰める祭儀が行われています。みたままつりは毎年数十万人が訪れ、東京の夏の風物詩とも言われています。なおみたままつりは靖国神社が主催して行われています。
*参考・・・みたままつり
【靖国神社 歴史・簡単概要】
みたままつりが行われる靖国神社(やすくにじんじゃ)・靖國神社は1869年(明治2年)6月29日に第122代・明治天皇の思し召しにより、東京招魂社(とうきょうしょうこんしゃ)として創建されたのが始まりです。靖国神社は国家の為に尊い命を捧げられた人々の御霊を慰め、その事績を永く後世に伝えることを目的に創建され、1874年(明治7年)1月27日に明治天皇が初めて参拝した際に「我國の 為をつくせる 人々の 名もむさし野に とむる玉かき」と詠まれました。その後明治天皇が儒家の始祖・孔子(こうし)の編纂と伝えられている歴史書「春秋(しゅんじゅう)」の注釈書「春秋左氏伝(しゅんじゅうさしでん)」第6巻僖公23年秋条の「吾以靖國也(吾以つて国を靖んずるなり)」から靖国神社に社号を改称しました。「靖国」には「祖国を平安にする」・「平和な国家を建設する」という願いが込められています。靖国神社は創建当初軍務官(兵部省)が、その後に内務省が人事を所管し、大日本帝国陸軍(陸軍省)と大日本帝国海軍(海軍省)が祭事を統括していたが、1946年(昭和21年)に政府の管理を離れ、東京都知事の認証によって単立宗教法人になりました。靖国神社では現在、幕末の1853年(嘉永6年)以降に明治維新・戊辰の役(戊辰戦争)・西南の役(西南戦争)・日清戦争・日露戦争・満洲事変・支那事変・大東亜戦争(太平洋戦争・第二次世界大戦)などの国難によって亡くなった246万6千余柱の神霊を尊い神霊(靖国の大神)として祀っています。
*参考・・・靖国神社・みたままつり・靖国神社・みたままつりwikipedia
【みたままつり2018 備考】
*お祭り・イベントなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。