三休公園(桜見ごろ4月上旬頃~)岡山桜名所

三休公園

三休公園(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。三休公園は岡山の桜名所です。三休公園の桜見ごろは例年4月上旬頃~4月中旬頃です。三休公園にはソメイヨシノ(染井吉野)など約5,000本の桜の木が植えられ、三休公園さくらまつり・ライトアップが行われます。(要確認)また約10,000本のミツバツツジも植えられています。

【三休公園 アクセスマップ】
場所・・・岡山県久米郡美咲町西川上400-11

【三休公園 アクセス・交通】
*JR亀甲駅(車約30分)

*中国自動車道落合IC(車約20分)

【三休公園 アクセス・駐車場】
駐車場あり

【三休公園 時間(要確認)】
自由

【三休公園 料金(要確認)】
無料

【三休公園 歴史・簡単概要】
三休公園(みやすみこうえん)は岡山県久米郡美咲町西川上にあります。三休公園は標高約270メートルの三休山頂上付近に整備された公園です。三休公園からは園内や町並み、そして眼下に広がる旭川湖(あさひがわこ)などを眺めることができます。旭川湖は蒜山高原(ひるぜんこうげん)に属する標高約1,081メートルの朝鍋鷲ヶ山(あさなべわしがせん)付近を源とし、吉井川(よしいがわ)・高梁川(たかはしがわ)とともに岡山三大河川に数えられる一級河川・旭川(あさひがわ)に建設された堤高約45.0メートル・堤頂長約212.0メートル・総貯水容量約5,738万2千立方メートルの重力式コンクリートダム・旭川ダム(あさひがわダム)によってできた人造湖(ダム湖)です。三休公園には民話村・花咲かじいさん物語をモチーフとした施設・桜茶屋などがあります。民話村には全国の民話を集めた図書館があり、昔話のビデオを見ることができます。三休公園にはソメイヨシノ(染井吉野)など約5,000本の桜の木が植えられています。また三休公園には約10,000本のミツバツツジも植えられています。三休公園では春にウグイス、夏にホトトギス・コノハズク・クロツグミ・ツツドリ・ブッポウソウ、秋にツグミ・モズ、冬にミヤマガラス・ウソなどの野鳥をバードウォッチングすることができます。なお旭川湖湖畔にもソメイヨシノ(染井吉野)など約3,000本の桜の木が植えられています。
美咲町(みさきちょう)は岡山県中央部に位置しています。美咲町は久米南町(くめなんちょう)とともに久米郡(くめぐん)を構成し、岡山市・津山市・赤磐市・美作市・真庭市・久米南町・勝央町・吉備中央町・和気町に接しています。美咲町は岡山県・広島県・兵庫県など広がる高原地帯である吉備高原に位置し、西部を一級河川・旭川(あさひがわ)、東部を一級河川・吉井川(よしいがわ)が流れています。ちなみに旭川・吉井川は高梁川(たかはしがわ)とともに岡山三大河川に数えられています。美咲町は町域の大半が丘陵地と山林で占められています。美咲町は南東部の飯岡 (ゆうか) が吉井川とその支流・吉野川の川船の船頭集落、西部の西川が旭川の河港として発達しました。美咲町は農林業が主産業で、ナシ・ブドウ(ピオーネ)などの果樹栽培が盛んです。また吉備高原ではタバコ・シイタケの栽培や和牛や乳牛の飼育が行われています。美咲町には西日本最大級の養鶏場もあり、鶏卵と棚田で収穫されたお米を使った卵かけご飯で町おこしを行っています。美咲町ではかつて東部の柵原で硫化鉄鉱を採掘する柵原鉱山が創業していたこともあり、鉱山の資料を展示した鉱山公園があります。かつては同和鉱業片上鉄道も運行していました。
*参考・・・三休公園(アクセス・歴史・・・)

【三休公園 見どころ・文化財】
三休公園の見どころは三休公園の桜です。三休公園の桜見ごろは例年4月上旬頃~4月中旬頃です。
桜(染井吉野)は2月1日以降の毎日の最高気温の積算が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になるとも言われています。(誤差あり)なお地域によって若干差があるが、開花して5日から1週間ほどで満開になるとも言われています。

【三休公園 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0867-27-2039(三休公園)

【三休公園 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
岡山桜名所・岡山桜見ごろ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る