宮若納涼花火大会7/24(日程・時間・・・)
(最新確認中)宮若納涼花火大会2018は2018年7月24日に行われます。宮若納涼花火大会2018では犬鳴川の河川敷(犬鳴川河川公園)から個性豊かな花火など約3,000発の花火が夜空を彩ります。なお宮若納涼花火大会では犬鳴川沿いに多くの露店も立ち並びます。(要確認)犬鳴川河川公園には桜・つつじなどが1万本植えられているそうです。
【宮若納涼花火大会2018 日程時間(要確認)】
宮若納涼花火大会2018・・・2018年7月24日(火曜日)20:00~21:00(小雨決行・荒天延期7月27日)
【宮若納涼花火大会2018 会場アクセス・マップ】
場所・・・福岡県宮若市・本城橋下流左岸堤防
*JR直方駅からバス・博多方面行きの場合、宮田バス停
●駐車場あり
【宮若納涼花火大会2018 概要(種類・規模)】
宮若納涼花火大会2018では犬鳴川の河川敷(犬鳴川河川公園)から個性豊かな花火など約3,000発の花火が夜空を彩ります。なお宮若納涼花火大会では犬鳴川沿いに多くの露店も立ち並びます。(要確認)ちなみに犬鳴川河川公園には桜・つつじなどが1万本植えられ、せせらぎ水路が整備されているそうです。
●スターマイン・・・仕掛花火の一種で、速射連発花火のことです。主に2号玉(約6センチ)から4号玉(約14センチ)をいくつも組み合わせて、短時間に速火線を使って大量に連続して打ち上げます。制御にパソコンなどを使う場合、デジタルスターマインなどとも言われます。
有料席・・・なし
*参考・・・宮若納涼花火大会2018(時間・観覧席・穴場・・・)
【宮若納涼花火大会 歴史・簡単概要】
宮若納涼花火大会(みやわかのうりょうはなびたいかい)は第45回目を超える歴史ある花火大会です。宮若納涼花火大会は例年7月に行われ、宮若市の夏の風物詩とも言われています。宮若納涼花火大会では犬鳴川沿いに多くの露店も立ち並び、お祭りムードを盛り上げます。なお宮若納涼花火大会は宮若商工会議所が主催して行われています。
*参考・・・宮若納涼花火大会
【宮若市 歴史・簡単概要】
宮若納涼花火大会が行われる宮若市(みやわかし)は福岡県北部(筑豊・宗像地方)に位置しています。宮若市は福岡市と北九州市の中間に位置し、直方市・飯塚市・宗像市・古賀市・福津市・篠栗町・久山町・小竹町・鞍手町に接しています。宮若市は西部から南部に掛けて、標高約645メートルの西山(にしやま)・標高約583メートルの犬鳴山(いぬなきやま)・標高約663メートルの鉾立山(ほこたてやま)・標高約425メートルの笠置山(かさぎやま)など太宰府県立自然公園に指定されている三郡山地(さんぐんさんち)の山々が連なり、市域の中央を三郡山地を源とする遠賀川(おんががわ)支流の犬鳴川(いぬなきがわ)・八木山川(やきやまがわ)が東に貫流し、流域に平地・盆地が広がっています。宮若市には6世紀中頃の装飾古墳で、国の史跡である竹原古墳(たけはらこふん)があり、古くから開けていたとも言われています。宮若市は645年(大化元年)の大化の改新によって、宗像神郡として世界遺産である宗像大社(むなかたたいしゃ)に寄進され、1221年(承久3年)には周辺一帯が宗像大社の神領になったと言われています。ちなみに宮若市は現在も宗像大社がある宗像市と結びつきが強いそうです。宮若市では明治時代に東部一帯で石炭の採掘が始まり、貝島炭鉱などが開発されて筑豊炭田(ちくほうたんでん)屈指の炭鉱町として発展しました。しかし高度経済成長期のエネルギー革命によって炭鉱不況が訪れ、1976年(昭和51年)に貝島炭鉱が閉鎖され、その跡地には大型の工業団地が造成され、自動車産業や電子関連産業の工場が建設されました。宮若市は北西部に炭鉱はなく、河川流域で稲作やキュウリ・ナスなどの野菜、そしてブドウ・イチゴなどの果物が栽培されています。なお宮若市は2006年(平成18年)に市制が施行されました。
*参考・・・宮若市・宮若納涼花火大会・宮若市・宮若納涼花火大会wikipedia
【宮若納涼花火大会2018 備考・注意事項】
*花火・イベントなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。