茂原七夕まつり7/27~29(日程・時間・・・)
茂原七夕まつり2018は2018年7月27日~29日に行われます。茂原七夕まつり2018ではテーマに合わせ、色とりどりの華やかな飾りが付けられた七夕飾り約700本が飾られます。茂原七夕まつりではもばら阿波おどり・YOSAKOI夏の陣(YOSAKOI鳴子おどり)・鯛ちょうちん行列・七夕おどりパレードなどのイベントが行われます。
【茂原七夕まつり2018 日程・時間(要確認)】
茂原七夕まつり2018は2018年(平成30年)7月27日(金曜日)~29日(日曜日)に行われます。
【茂原七夕まつり2018 アクセス・マップ】
場所・・・千葉県茂原市茂原
*JR茂原駅
【茂原七夕まつり2018 概要】
茂原七夕まつり2018ではテーマに合わせ、色とりどりの華やかな飾りが付けられた七夕飾り約700本が飾られます。茂原七夕まつりではもばら阿波おどり・YOSAKOI夏の陣(YOSAKOI鳴子おどり)・鯛ちょうちん行列・七夕おどりパレード・七夕子供みこしパレード・鼓笛隊パレード・七夕キッズダンスコンテストなどのイベントが行われます。
●茂原七夕まつり2018 日程・スケジュール(要確認)
タイムテーブルは昨年のものです。(現在確認中)
7月27日
11:00~・・・七夕装飾審査(町保)
14:30~15:30・・・高師保育園鼓笛演奏
15:50~16:20・・・オープニングセレモニー・茂原市立茂原中学校吹奏楽部演奏
16:25~16:50・・・記念セレモニー
17:00~・・・七夕装飾表彰式(フェスタ21会場)
17:50~20:00・・・七夕キッズダンスコンテスト
7月28日
鼓笛隊パレード
10:10~10:30・・・アップル幼稚園鼓笛隊演奏(フェスタ21会場)
15:50~19:00・・・郷土芸能発表会(商工会議所隣道路)
18:00~20:10・・・もばら阿波おどり
17:30・・・オープニングセレモニー
20:20・・・表彰式
19:30~20:00・・・鯛ちょうちん行列(市役所前市民広場~昌平町~銀座通~八坂神社)
13:00~15:00・・・銭太鼓おどり(市役所前市民広場)
7月29日
10:15~・・・七夕子供みこしパレード(茂原小学校~フェスタ会場前~駅前通~茂原駅前~駅前通~フェスタ会場前~榎町~商工会議所隣道路~榎町~茂原小学校)
YOSAKOI夏の陣
16:00~・・・七夕おどりパレード(市役所前市民広場~昌平町~(榎町)~商工会議所隣道路~(榎町)~昌平町~市役所前市民広場)
19:45~・・・茂原七夕まつりフィナーレ(フェスタ21会場)
*参考・・・茂原七夕まつり2018日程
【茂原七夕まつり 歴史・簡単概要】
茂原七夕まつり(もばらたなばたまつり)は1955年(昭和30年)に行われたのが始まりです。ちなみに茂原七夕まつりは茂原七夕まつり実行委員会が主催して行われています。なお茂原七夕まつりは入間川七夕まつり・湘南ひらつか七夕まつりとともに関東三大七夕祭りとも言われています。ちなみに茂原七夕まつりは関東地方有数の夏祭りとも言われ、2012年(平成24年)に松戸市の桜まつり・佐原市の佐原の大祭の人出を越え、千葉県内では一番の人出となったそうです。
*参考・・・茂原七夕まつり・茂原七夕まつり
【茂原市 歴史・簡単概要】
茂原七夕まつりが行われる茂原市(もばらし)は千葉県の中央東部に位置しています。茂原の地名は平安時代に周防守・因幡守である藤原黒麻呂(ふじわらのくろまろ)が拓いた荘園・藻原荘(もばらそう)に由来し、江戸時代に「茂原」になったと言われています。茂原市は千葉市・市原市・大網白里市・長柄町・睦沢町・長南町・白子町・長生村に接しています。茂原市は二級河川・一宮川が貫流する九十九里平野南部にあり、大部分は沖積層です。茂原市は平安時代に奈良・興福寺(こうふくじ)の荘園になり、中世に斎藤氏が領主になり、江戸時代には旗本領になりました。江戸時代に九十九里浜の塩・海産物と九十九里平野の農産物を交換する六斎市(ろくさいいち)が開かれ、市場町として栄えました。その後明治時代中期に天然ガスが発見され、昭和初期に天然ガスが開発され、天然ガスの生産量が日本一になりました。ただ天然ガスの開発などにより、地盤沈下が進んでいるそうです。なお茂原市は1952年(昭和27年)に市制に移行しました。
*参考・・・茂原市・茂原七夕まつり・茂原市・茂原七夕まつりwikipedia
【茂原七夕まつり2018 備考】
*イベント・お祭りなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。