乗鞍スカイライン(紅葉見ごろ9月下旬頃~)岐阜紅葉名所

乗鞍スカイライン

乗鞍スカイライン

乗鞍スカイライン(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。乗鞍スカイラインは岐阜の紅葉名所です。乗鞍スカイラインの紅葉見ごろは例年9月下旬頃~10月上旬頃です。乗鞍スカイラインは冬期通行止・マイカー乗り入れ規制・夜間通行禁止を除き、紅葉とドライブを楽しむことができます。乗鞍スカイラインは2002年に無料開放されました。

【乗鞍スカイライン アクセスマップ】
場所・・・岐阜県高山市丹生川町岩井谷

【乗鞍スカイライン アクセス・交通】
*ほおのき平バスターミナルからシャトルバス
*乗鞍高原観光センターからシャトルバス

*中部縦貫自動車道高山ICからほおのき平バスターミナル(車約50分)または長野自動車道松本ICから乗鞍高原(車約60分)

【乗鞍スカイライン アクセス・駐車場】
駐車場あり

【乗鞍スカイライン 時間(要確認)】
自由

【乗鞍スカイライン 料金(要確認)】
無料

【乗鞍スカイライン 歴史・簡単概要】
乗鞍スカイライン(のりくらスカイライン)は岐阜県高山市丹生川町岩井谷にあります。乗鞍スカイラインは標高約1,684メートルの平湯峠(ひらゆとうげ)と標高約2,702メートルの畳平(たたみだいら)を結んでいます。乗鞍スカイラインは乗鞍岳への長さ約14.4キロの山岳観光道路で、岐阜県道5号乗鞍公園線の一部になっています。乗鞍岳(のりくらだけ)は高山市と長野県松本市にまたがり、北アルプスとも言われる飛騨山脈(ひださんみゃく)に属するする標高約3,025.73メートルの山です。乗鞍岳は山頂部のカルデラを構成する8峰を含め、23の峰から構成されています。乗鞍岳は128万年前~125万年前に古期乗鞍火山が火山活動が始まったと言われています。平湯峠は標高約2,063メートルの輝山(てらしやま)と標高約2,520メートルの大崩山(おおくえやま)との鞍部の峠です。畳平は乗鞍岳の主峰・剣ヶ峰(けんがみね)の北側、恵比須岳(えびすだけ)の麓にある火口原性の平坦地です。乗鞍スカイラインは1941年(昭和16年)に旧陸軍航空本部が航空エンジンの高地実験施設を畳平に建設する為の軍用道路として着工され、1948年(昭和23年)に岐阜県の県道乗鞍公園線になり、1973年(昭和48年)7月に2車線の乗鞍スカイラインが開通しました。乗鞍スカイラインは2002年(平成14年)10月31日に無料開放されました。乗鞍スカイラインには周辺にナナカマド・モミジカエデ・ダケカンバなどが分布しています。
高山市(たかやまし)は岐阜県北部(飛騨地方)に位置しています。高山市は面積約2,177平方キロで、全国で最も面積が広い市町村です。高山市は岐阜県の飛騨市・郡上市・下呂市・白川村、長野県の大町市・松本市・木曽町、富山県の富山市、石川県の白山市、福井県の大野市に接しています。高山市は市街地が高山盆地にあり、北東部に飛騨山脈がそびえ、中央部を神通川水系の本流で一級河川・宮川(神通川)、南部を木曽川水系の一級河川・飛騨川、南西部を庄川水系の一級河川・庄川が流れています。高山市には分水嶺があり、高山市を源流とする河川は太平洋へも日本海へも流れています。高山市は高山盆地にあることから夏は暑く、最高気温が30度を超え、冬は最低気温がマイナス10度を下回ることも珍しくないそうです。高山市は安土桃山時代に領主・金森長近が関白・豊臣秀吉の命を受けて飛騨高山城を築城し、その城下町として発展し、江戸時代中期に天領となって陣屋が置かれました。ちなみに高山市には江戸時代以来の城下町・商家町、そして碁盤目状の美しい街路が保全され、「飛騨の小京都」とも言われています。高山市は市域の90%以上を森林が占めて林業が盛んに行われ、曲げ木家具・一位一刀彫などの伝統的な飛騨の匠が現在にも受け継がれています。
*参考・・・乗鞍スカイライン(アクセス・歴史・・・)

【乗鞍スカイライン 見どころ・文化財】
乗鞍スカイラインの見どころは乗鞍スカイラインの紅葉です。乗鞍スカイラインの紅葉は例年9月上旬頃から色付き始め、紅葉見ごろは例年9月下旬頃~10月上旬頃です。紅葉の見ごろにナナカマド・モミジカエデ・ダケカンバなどが色付きます。
紅葉は最低気温が8度以下の日が続くと見ごろが近くなり、最低気温が5度~6度になると一気に進むと言われています。紅葉は晴天が続き、湿度が低くて乾燥し、昼夜の寒暖の差が激しいと美しい紅葉が見られる言われています。

【乗鞍スカイライン 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0577-79-2012(乗鞍スカイライン管理事務所)

【乗鞍スカイライン 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
岐阜紅葉名所・岐阜紅葉見ごろ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る