元荒川の桜並木(桜見ごろ3月下旬頃)埼玉桜名所
元荒川の桜並木
元荒川の桜並木(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。元荒川の桜並木は埼玉の桜名所です。元荒川の桜並木の桜見ごろは例年3月下旬頃です。元荒川の桜並木には吹上地域に流れる元荒川両岸約2.5キロにソメイヨシノ(染井吉野)など約500本の桜の木が植えられ、桜のライトアップ・さくらまつりが行われます。(要確認)遊歩道を散策できます。
【元荒川の桜並木 アクセスマップ】
場所・・・埼玉県鴻巣市吹上本町
【元荒川の桜並木 アクセス・交通】
*JR吹上駅(徒歩約5分)
*関越自動車道東松山IC(車40分)
【元荒川の桜並木 アクセス・駐車場】
駐車場なし
【元荒川の桜並木 時間(要確認)】
自由
【元荒川の桜並木 料金(要確認)】
無料
【元荒川の桜並木 歴史・簡単概要】
元荒川の桜並木(もとあらかわのさくらなみき)は埼玉県鴻巣市吹上本町などにあります。元荒川の桜並木には吹上地域に流れる元荒川両岸約2.5キロにソメイヨシノ(染井吉野)など約500本の桜の木が植えられています。ちなみに元荒川(古荒川)は利根川(とねがわ)水系中川(なかがわ)の支流で一級河川です。元荒川はかつて埼玉県・山梨県・長野県の県境に位置する標高約2,475メートルの甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)を源とする一級河川・荒川の本流であったが、江戸時代前期の1629年(寛永6年)に江戸幕府関東郡代(代官頭)・伊奈半十郎忠治(いなはんじゅうろうただはる)が熊谷市石原で荒川の流路を変えた為、元荒川は熊谷市佐谷田のわき水を水源とする河川になり、元荒川と言われるようになりました。元荒川はムサシトミヨの生息が確認されている世界唯一の河川で、埼玉県の天然記念物・平成の名水百選に選ばれています。元荒川では北越谷元荒川桜堤・白岡市西地区・蓮田市椿山地区・さいたま市岩槻区太田地区も桜の名所とされています。元荒川の桜並木沿いには遊歩道が整備されています。元荒川の桜並木では桜が見ごろを迎える時期に桜のライトアップが行われたり、さくらまつりが催されたりします。さくらまつりでは屋形船遊覧やステージショーなどが行われます。(要確認)なお元荒川の桜並木は一度は見に行きたい日本の桜名所&名桜700景に選ばれています。
鴻巣市(こうのすし)は埼玉県中東部に位置しています。鴻巣市は北本市・行田市・熊谷市・桶川市・加須市・久喜市・吉見町に接しています。鴻巣市は関東ローム層によって形成された大宮台地北端に位置し、東部に利根川水系中川(なかがわ)の支流で一級河川・元荒川(もとあらかわ)、西部に埼玉県・山梨県・長野県の県境に位置する標高約2,475メートルの甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)を源とする荒川水系の本流で一級河川・荒川が流れています。ちなみに元荒川はかつて荒川が利根川水系の本流で一級河川・利根川と合流していた頃に本流だったが、1629年(寛永6年)に流路が変えられると熊谷市佐谷田のわき水を源とすることになって元荒川と言われるようになりました。鴻巣市は太平洋側気候で、冬は乾燥して晴れの日が多い気候です。鴻巣市は江戸時代に五街道の一つである中山道の宿場町と六斎市場町(ろくさいいちば)として栄えました。また鴻巣市では京都伏見の彫刻師が人形づくりを伝え、文化年間(1804年~1818年)に30軒近くの業者があり、ひな人形(鴻巣雛)の産地になりました。鴻巣市は昭和20年代から花卉園芸栽培が始まり、市域に全国的にも珍しい花市場が2つあります。
*参考・・・元荒川の桜並木(アクセス・歴史・・・)
【元荒川の桜並木 見どころ・文化財】
元荒川の桜並木の見どころは元荒川の桜並木の桜です。元荒川の桜並木の桜見ごろは例年3月下旬頃です。
桜(染井吉野)は2月1日以降の毎日の最高気温の積算が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になるとも言われています。(誤差あり)なお地域によって若干差があるが、開花して5日から1週間ほどで満開になるとも言われています。
【元荒川の桜並木 連絡先(要確認)】
電話番号・・・048-541-1285(鴻巣市役所 環境経済部産業振興課)
【元荒川の桜並木 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
●埼玉桜名所・埼玉桜見ごろ
テスト