毛利氏庭園(紅葉見ごろ11月中旬頃~)山口紅葉名所

毛利氏庭園

毛利氏庭園(アクセス・見どころ・・・)情報を紹介しています。毛利氏庭園は山口の紅葉名所です。毛利氏庭園の紅葉見ごろは例年11月中旬頃~12月上旬頃です。毛利氏庭園は路傍庭園・玄関前の前庭・中雀門から入る内庭で構成されています。路傍庭園は総ケヤキ造りの表門から本邸に通じる通路の右側に梛川(なぎがわ)が流れ、カエデの林があります。

【毛利氏庭園 アクセスマップ】
場所・・・山口県防府市多々良1-15-1

【毛利氏庭園 アクセス・交通】
*JR防府駅からバスの場合、毛利本邸入口バス停(徒歩約7分)

*山陽自動車道防府東IC(車約15分)または防府西IC(車約15分)

【毛利氏庭園 アクセス・駐車場】
駐車場あり

【毛利氏庭園 時間(要確認)】
9:00~17:00(受付16:30終了)
年中無休

【毛利氏庭園 料金(要確認)】
高校生以上400円、小中学生200円

【毛利氏庭園 歴史・簡単概要】
毛利氏庭園(もうりしていえん)は山口県防府市多々良にあります。毛利氏庭園は江戸時代に長州藩藩主で、明治維新後に公爵になった毛利氏宗家の本邸だったものです。毛利氏宗家は東京に高輪邸・三田尻邸を有していたが、1890年(明治23年)に長州藩第14代藩主で、公爵・毛利元徳(もうりもとのり)が本拠を山口の「土地健康にして且つ交通便利の地」と家憲に規定し、本邸は1892年(明治25年)に土地の買収を終え、1912年(大正元年)に着工し、1916年(大正5年)に完成しました。ちなみに本邸は建築面積約1,002平方メートルに10棟・60部屋から構成されるヒノキ造りの木造瓦葺きです。毛利氏庭園は路傍庭園・玄関前の前庭・中雀門(ちゅうじゃくもん)から入る内庭で構成され、カエデ・ハゼノキ・サクラやウメ・ツツジ・ショウブ・フジなどが植えられています。路傍庭園は総ケヤキ造りの表門から本邸に通じる通路の右側に梛川(なぎがわ)が流れ、カエデの林があり、左側に自然林を背景にツツジが植えられています。前庭は正面の入口である豪壮な車寄(くるまよせ)前に巨大な灯籠が置かれ、ヤマモモ・サツキが植えられています。内庭は面積約7,934平方メートルのひょうたん池が造られ、北側に自然林の小丘とその周囲に遣水として小渓谷が設けられ、池周辺に石組・植栽・芝生・回遊路・石橋・東屋などが設けられています。ちなみに毛利博物館では雪舟の四季山水図(国宝)・毛利元就自筆の三子教訓状(重要文化財)など約2万点の文化財を所蔵・展示しています。なお毛利氏庭園は国の名勝に指定されています。
防府市(ほうふし)は山口県中南部に位置しています。防府市の名称は奈良時代に周防国国府が置かれたことに由来しています。防府市は山口市・周南市に接しています。防府市は山口県の瀬戸内海沿岸中央部で、山口県内最大の平野である防府平野に位置し、山口県と島根県の県境に位置する周防山地の標高約969メートル三ヶ峰を源とする一級河川・佐波川(さばがわ)河口にあり、南側を瀬戸内海の周防灘(すおうなだ)に面しています。防府市は先史時代の遺跡があり、古くから人が住んでいたとも言われています。防府市は奈良時代に周防国国府が置かれ、国衙跡が国の史跡に指定されています。また古代から中世の土地区画制度である条里制(じょうりせい)の遺構も残されています。防府市は室町時代は大内氏、1557年(弘治3年)以降に毛利氏が支配するようになりました。防府市は江戸時代に宮市が山陽道の宿場町・防府天満宮(ほうふてんまんぐう)の鳥居前町、三田尻が毛利水軍の御船倉が置かれ、塩の積み出し港として発展しました。三田尻は戦後三田尻港が重要港湾になり、塩田跡に工場が進出しました。
*参考・・・毛利氏庭園(アクセス・歴史・・・)

【毛利氏庭園 見どころ・文化財】
毛利氏庭園の見どころは毛利氏庭園の紅葉です。毛利氏庭園の紅葉は例年11月上旬頃から色付き始め、紅葉見ごろは例年11月中旬頃~12月上旬頃です。紅葉の見ごろにカエデ・ハゼノキ・サクラなどが色付きます。
紅葉は最低気温が8度以下の日が続くと見ごろが近くなり、最低気温が5度~6度になると一気に進むと言われています。紅葉は晴天が続き、湿度が低くて乾燥し、昼夜の寒暖の差が激しいと美しい紅葉が見られる言われています。

【毛利氏庭園 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0835-22-0001(毛利氏庭園)

【毛利氏庭園 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
山口紅葉名所・山口紅葉見ごろ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る