名張川納涼花火大会7/28(日程・時間・・・)(日程・時間・・・)
(最新確認中)名張川納涼花火大会2018は2018年7月28日に行われます。名張川納涼花火大会2018では「高く!開いてこそ花火!!」をテーマにBGMの音楽に合わせて、ナイアガラ・大小さまざまなスターマイン・文字花火・メッセージ花火・仕掛花火など約5,000発の花火が夜空を彩ります。天正しぐれ供養・愛宕の火祭りも行われます。(要確認)
【名張川納涼花火大会2018 日程時間(要確認)】
名張川納涼花火大会2018・・・2018年7月28日(土曜日)19:50~21:00(小雨決行・荒天延期)
【名張川納涼花火大会2018 会場アクセス・マップ】
場所・・・三重県名張市・名張川新町河畔および黒田地区
*近鉄名張駅
●駐車場あり
【名張川納涼花火大会2018 概要(種類・規模)】
名張川納涼花火大会2018では「高く!開いてこそ花火!!」をテーマにBGMの音楽に合わせて、ナイアガラ・大小さまざまなスターマイン・文字花火・メッセージ花火・仕掛花火など約5,000発の花火が夜空を彩ります。なお名張川納涼花火大会では天正しぐれ供養・愛宕の火祭りも行われます。(要確認)
●ナイアガラの滝・・・焔管(えんかん)を速火線で連結して一列に吊し、点火すると焔管から火の粉が一斉に流れ落ちる仕掛け花火です。長いものでは2,000メートルにもなるものがあるそうです。
●スターマイン・・・仕掛花火の一種で、速射連発花火のことです。主に2号玉(約6センチ)から4号玉(約14センチ)をいくつも組み合わせて、短時間に速火線を使って大量に連続して打ち上げます。制御にパソコンなどを使う場合、デジタルスターマインなどとも言われます。
有料席・・・あり
*参考・・・名張川納涼花火大会2018(時間・観覧席・穴場・・・)・名張川納涼花火大会2018(時間・観覧席・穴場・・・)
【名張川納涼花火大会 歴史・簡単概要】
名張川納涼花火大会(なばりがわのうりょうはなびたいかい)は1930年(昭和5年)に参宮急行電鉄(近鉄大阪線)が開通し、1931年(昭和6年)に開通記念として行われたのが始まりです。名張川納涼花火大会は歴史ある花火大会です。名張川納涼花火大会は例年7月に行われ、名張市の夏の風物詩とも言われています。名張川納涼花火大会は打上数が多く、近隣では最大級の花火大会とも言われています。なお名張川納涼花火大会は名張川納涼花火大会実行委員会(名張商工会議所・名張市観光協会・名張市・名張地域づくり代表者会議・名張市生活安全推進協議会・名張地区まちづくり推進協議会・名張川漁業協同組合)が主催して行われています。
*参考・・・名張川納涼花火大会
【名張市 歴史・簡単概要】
名張川納涼花火大会が行われる名張市(なばりし)は三重県西部(伊賀地方)に位置しています。名張市は三重県の津市・伊賀市、奈良県の宇陀市・山添村・曽爾村に接しています。名張市は三重県西部にある上野盆地(うえのぼんち・伊賀盆地(いがぼんち))南部に位置し、淀川水系木津川(きづがわ)の支流で一級河川・名張川(なばりがわ)やいずれも名張川の支流である青蓮寺川(しょうれんじがわ)・宇陀川(うだがわ)・シャックリ川などが流れています。名張市は市域の大半が奈良県との境をなす標高約1,000メートルの室生火山群(むろうかざんぐん)などの山地で、名張川と宇陀川の合流点の狭少な低地に旧市街地があります。名張市には国の史跡に指定されている古墳時代前期から後期の美旗古墳群(みはたこふんぐん)があり、人が古くから住んでいたとも言われています。名張市は日本最古の正史「日本書紀(奈良時代)」に隠駅家(なばりのうまや)と記され、古代から奈良大和と東国を結ぶ交通の要地で、伊勢に続く街道の宿駅としての役割を果たしていました。江戸時代に津藩・藤堂家の分家の居館が置かれて陣屋町(小城下町)になり、伊勢参宮の街道筋(初瀬街道)の宿場町として栄えました。しかし明治時代に国鉄関西線の路線から外れて一時寂れたが、1930年(昭和5年)に参宮急行電鉄(近鉄大阪線)が開通し、1960年代から桔梗ヶ丘ニュータウンや工業団地などが造成されると大阪・奈良のベッドタウンとして発展しました。名張市には赤目四十八滝(あかめしじゅうはちたき)・香落渓(かおちだに)などの景勝地や伊賀流忍者の開祖である百地三太夫(ももち さんだゆう)の忍者屋敷などがあります。なお名張市は1954年(昭和29年)に市制が施行されました。
*参考・・・名張市・名張川納涼花火大会・名張市・名張川納涼花火大会wikipedia
【名張川納涼花火大会2018 備考・注意事項】
*花火・イベントなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。