鍋倉公園・鍋倉城(桜見ごろ例年4月中旬頃~)岩手桜名所
鍋倉公園・鍋倉城
鍋倉公園・鍋倉城(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。鍋倉公園は岩手の桜名所です。鍋倉公園の桜見ごろは例年4月中旬頃~5月中旬頃です。鍋倉公園にはソメイヨシノ(染井吉野)・ヤマザクラ(山桜)など約1,000本の桜の木が植えられ、遠野さくらまつりが行われたり、提灯が灯されたりします。遠野さくらまつりでは南部氏遠野入部行列などが行われるそうです。(要確認)
【鍋倉公園・鍋倉城 アクセスマップ】
場所・・・岩手県遠野市東舘町
【鍋倉公園・鍋倉城 アクセス・交通】
*JR遠野駅(徒歩約10分)
*遠野IC(車約5分)
【鍋倉公園・鍋倉城 アクセス・駐車場】
駐車場あり
【鍋倉公園・鍋倉城 時間(要確認)】
自由
【鍋倉公園・鍋倉城 料金(要確認)】
無料
【鍋倉公園・鍋倉城 歴史・簡単概要】
鍋倉公園(なべくらこうえん)は岩手県遠野市東舘町にあります。鍋倉公園は標高約343メートルの鍋倉山に築城された鍋倉城(なべくらじょう・遠野城・横田城)跡を整備した市立公園です。鍋倉城は天正年間(1573年~1593年)初期に阿曽沼広郷(あそぬまひろさと)が鎌倉時代初期から阿曽沼氏の本拠で、洪水の被害に度々見舞われた横田城に代わり、鍋倉山に築城して横田城と称したのが始まりです。1590年(天正18年)の関白・豊臣秀吉による小田原征伐の際、阿曽沼氏は小田原不参によって領主権を没収されて南部氏配下になり、1627年(寛永4年)に陸奥盛岡藩初代藩で、南部氏第27代・南部利直(なんぶとしなお)が八戸直義 (はちのへなおよし・南部直義)を陸奥国代として入部させ、横田城を修復して名称を鍋倉城に改めました。1615年(元和元年)の一国一城令後は城ではなく、館とされ、要害屋敷・閉伊郡横田村遠野とされました。1872年(明治2年)に廃城になり、その後鍋倉公園に整備されました。鍋倉公園には三ノ丸に天守閣を模したなべくら展望台・散策路・石庭などがあります。
遠野市(とおのし)は岩手県南東部(内陸部)に位置しています。遠野市は釜石市・花巻市・奥州市・宮古市・住田町・大槌町に接しています。遠野市は早池峰山(はやちねさん)・六角牛山(ろっこうしさん)・石上山(いしかみやま)に囲まれた北上高地(北上山地)南部で、遠野盆地に位置し、中心部の市街地は北上川の支流である一級河川・猿ヶ石川(さるがいしがわ)とその支流である早瀬川の合流点付近にあります。遠野市は1189年(文治5年)の鎌倉幕府初代将軍・源頼朝による奥州征伐後に阿曽沼氏の所領になったが、1627年(寛永4年)に南部氏が遠野鍋倉城主になるとその城下町として整備されました。遠野市は古くから馬産地で、江戸時代には遠野の馬市が広く知られるようになりました。また岩手県の内陸と沿岸を結ぶ遠野街道の宿場町として繁栄しました。遠野市は民俗学者・柳田國男の説話集「遠野物語(1910年(明治43年))」のもとともなり、河童・座敷童子(ざしきわらし)などが登場する「遠野民話」で広く知られています。
*参考・・・鍋倉公園・鍋倉城(アクセス・歴史・・・)wikipedia
【鍋倉公園・鍋倉城 見どころ・文化財】
鍋倉公園の見どころは鍋倉公園の桜です。鍋倉公園の桜見ごろは例年4月中旬頃~5月中旬頃です。桜のビュースポットは三ノ丸展望台です。
桜(染井吉野)は2月1日以降の毎日の最高気温の積算が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になるとも言われています。(誤差あり)なお地域によって若干差があるが、開花して5日から1週間ほどで満開になるとも言われています。
【鍋倉公園・鍋倉城 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0198-62-1333(遠野市観光協会)
【鍋倉公園・鍋倉城 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
●岩手桜名所・岩手桜見ごろ

テスト