長浜曳山まつり4/13~16(日程・時間・・・)

長浜曳山まつり2018は2018年4月13日~16日に行われます。長浜曳山まつり2018では江戸時代の歴代の名工が装飾し、動く美術館とも言われる絢爛豪華な曳山を舞台に華やかな衣装を身に纏った子ども役者が大人顔負けに時代絵巻さながらの子ども歌舞伎(子ども狂言)を熱演します。ちなみに夜には御旅所に提灯を灯した4台の曳山が勢ぞろいします。

【長浜曳山まつり2018 日程・時間(要確認)】
長浜曳山まつり2018は2021年(令和3年)11月13日(金曜日)~16日(月曜日)に行われます。

【長浜曳山まつり2018 アクセス・マップ】
場所・・・滋賀県長浜市宮前町13番55号

*JR西日本・長浜駅

【長浜曳山まつり2018 概要】
長浜曳山まつり2018では江戸時代の歴代の名工が装飾し、動く美術館とも言われる絢爛豪華な曳山を舞台に華やかな衣装を身に纏った子ども役者が大人顔負けに時代絵巻さながらの子ども歌舞伎(子ども狂言)を熱演します。ちなみに夜には御旅所に提灯を灯した4台の曳山が勢ぞろいします。
なお曳山は長刀山など13基があり、その内の12基(鳳凰山・高砂山・猩々丸・壽山・翁山・常磐山・萬歳楼・孔雀山・青海山・月宮殿・諫皷山・春日山)で子ども歌舞伎を行うことができるが、毎年4基ずつ交代して出番山になります。

●長浜曳山まつり2018 日程・スケジュール(要確認)
4月9日18:00から線香番(出番山組稽古場)
4月9日~12日20:00から裸参り(出番山組稽古場~八幡宮~豊国神社~稽古場)

4月10日~12日から公開稽古(出番山組稽古場)

4月12日18:30から神輿渡御(八幡宮~御旅所)

4月13日未明から起し太鼓(全山組町内)、7:00から御幣迎えの儀(八幡宮)、13:00から籤取りの儀(八幡宮)、17:30頃から十三日番・子ども狂言(出番山組町内)

4月14日13:00頃まで自町狂言、13:00以降四番山から順次登り山(八幡宮)、16:00から長刀山登り山(町内~御旅所)、19:00から夕渡り(八幡宮~大手門通~八屋辻)

4月15日未明から起し太鼓(出番山組町内)、7:00から春季大祭(八幡宮)、8:30までに朝渡り(八幡宮)、9:20までに太刀渡り(八幡宮)、9:35から翁招き(八幡宮)、10:00頃~終日 奉納狂言・子ども狂言(八幡宮奉納後に参道・御旅所で奉納)、21:00頃(御旅所で奉納狂言終了後)から神輿渡御(御旅所~八幡宮)、21:30頃(神輿渡御後)から戻り山(御旅所~各山組町)

4月16日終日に後宴狂言・子ども狂言(出番山組町内)、10:45から子とも歌舞伎観劇会(長浜文化芸術会館)

4月17日8:00から御幣返しの儀(八幡宮)

*参考・・・長浜曳山まつり2018日程

【長浜曳山まつり 歴史・簡単概要】
長浜曳山まつりは1574年(天正2年)に長浜城主・羽柴秀吉に初めての男児・羽柴秀勝 (はしばひでかつ・石松丸)が生まれ、喜んだ秀吉が城下の住民に金(きん)を与え、住民がそれを元手に12台の山車を造り、長浜八幡宮の祭礼で曳き回したのが起源と言われています。ちなみに秀勝は1576年(天正4年)10月14日に亡くなったとも言われています。その後江戸時代中期に曳山は競って改造され、装飾に豪華な毛織物などを使って贅を尽くしたそうです。子ども狂言(子ども歌舞伎)は1742年(寛保2年)の台本などから江戸時代中期頃には既に行われていたと言われています。なお長浜曳山まつりは日本三大山車祭りに数えられ、長浜曳山祭の曳山行事は国の重要無形民俗文化財に指定され、ユネスコの無形文化遺産に登録されています。
*参考・・・長浜曳山まつり長浜曳山まつり

【長浜八幡宮 歴史・簡単概要】
長浜八幡宮(ながはまはちまんぐう)は1069年(延久元年)源義家(みなもとのよしいえ)が第71代・後三条天皇の勅願により、京都・石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)を勧請して造営したと言われています。平安時代には境内に別当寺・新放生寺も創建されたそうです。長浜八幡宮は八幡の庄と称えられた庄内十一郷の産土神として篤く崇敬されたそうです。ちなみに源義家は石清水八幡宮で元服したことから八幡太郎とも言われました。その後度々兵火に見舞われて社殿はほとんど消失し、1574年(天正2年)長浜城主・羽柴秀吉(関白・豊臣秀吉)が再興し、長浜曳山まつりの起源になったと言われています。明治維新後の神仏分離令により、新放生寺が廃され、子院・舎那院(しゃないん)に仏像などが移されました。なお長浜八幡宮は中御前に誉田別尊(第15代・応神天皇)・東御前に足仲彦尊(第14代・仲哀天皇)・西御前に息長足姫尊(神功皇后(仲哀天皇の皇后))を祀っています。また長浜八幡宮には高良神社・都久夫須麻神社・天満宮・金毘羅宮・末広稲荷神社・地主神社・熊野神社などの摂末社があります。
*参考・・・長浜八幡宮・長浜曳山まつり長浜八幡宮・長浜曳山まつりwikipedia

【長浜曳山まつり2018 備考】
*イベント・お祭りなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る