長崎くんち10/7~9(日程・時間・・・)

長崎くんち

長崎くんち

長崎くんち2018は2018年10月7日~9日に行われます。長崎くんちの奉納踊りでは日本舞踊(本踊り・本朝踊り)・阿蘭陀万歳などの踊り、川船・唐人船・龍船・御座船などの船型山車を引き回す曳物、太鼓山・鯱太鼓などを担ぐ担ぎ物、道中を練り歩く通り物、そして龍踊り(じゃおどり)・獅子踊りなどの演し物が披露されます。

【長崎くんち2018 日程・時間(要確認)】
長崎くんち2018は2018年(平成30年)10月7日(日曜日)~9日(火曜日)に行われます。

【長崎くんち2018 アクセス・マップ】
場所・・・長崎県長崎市

●諏訪神社・・・路面電車・蛍茶屋行きの場合、諏訪神社前
●お旅所(夢彩都横)・・・路面電車・赤迫行きまたは正覚寺下行きの場合、大波止
●八坂神社・・・路面電車・正覚寺下行きの場合、正覚寺下

【長崎くんち2018 概要】
長崎くんち2018の奉納踊りでは日本舞踊(本踊り・本朝踊り)・阿蘭陀万歳などの踊り、川船・唐人船・龍船・御座船などの船型山車を引き回す曳物(曳き物)、太鼓山(コッコデショ)・鯱太鼓などを担ぐ担ぎ物、道中を練り歩く通り物、そして龍踊り(じゃおどり)・獅子踊りなどの演し物(だしもの)が7年に一度の踊町(おどっちょう・おどりちょう)によって披露されます。また本場所を済ませた後に官公庁や各家などで披露される庭先回りも行われます。ちなみに奉納踊りではアンコールの意味で、観客から「モッテコーイ」などの掛け声が掛けられます。なおお下りでは諏訪・住吉・森崎の3基の神輿が神輿守町(みこしもりちょう)によって担がれて諏訪神社からお旅所(仮宮)まで渡御し、お上りでは3基の神輿などがお旅所から諏訪神社まで渡御します。

●長崎くんち2018 日程・スケジュール(要確認)
10月7日
7:00~・・・奉納踊り(諏訪神社)
8:10~・・・奉納踊り(中央公園)
9:10~・・・奉納踊り(お旅所)
奉納踊り終了後・・・庭先回り
13:00・・・お下り(諏訪神社~お旅所)・傘鉾パレード (市役所前~県庁手前)
14:30頃~・・・渡御御着祭(お旅所)
16:00~・・・奉納踊り・くんちの夕べ(諏訪神社)
17:10~・・・奉納踊り・くんちの夕べ(中央公園)

10月8日
7:00~・・・奉納踊り(八坂神社)
8:00~・・・奉納踊り(中央公園)
奉納踊り終了後・・・庭先回り
10:00~・・・例大祭(諏訪神社)
14:00~・・・特別崇敬者清祓・湯立神事(諏訪神社)
15:00~・・・献花献茶奉納行事・敬神婦人会行事(諏訪神社)

10月9日
7:00~・・・奉納踊り(お旅所)
8:20~・・・奉納踊り(諏訪神社)
奉納踊終了後・・・庭先回り
13:00~・・・お上り(お旅所~諏訪神社)
15:30頃~・・・本社御着遷御祭(諏訪神社)

*参考・・・長崎くんち2018日程長崎くんち2018日程

【長崎くんち 歴史・簡単概要】
長崎くんち(ながさきくんち)は1634年(寛永11年)に高尾と音羽の2人の遊女が諏訪神社神前で謡曲・小舞(こめえ)を奉納したのが起源と言われています。長崎奉行・榊原飛騨守(榊原職直)がキリシタン(キリスト教徒)を鎮圧する為に肝いりで始めたとも言われています。その後長崎奉行の援助もあって年々盛んになり、奉納踊りに異国の踊りが取り入れられ、豪華絢爛な祭礼に発展しました。ちなみに長崎くんちはかつて旧暦の9月9日に行ったことから9日(くにち)が「くんち」になったと言われています。なお長崎くんちは国の重要無形民俗文化財に指定され、博多おくんち(福岡・櫛田神社)・唐津くんち(佐賀・唐津神社)とともに日本三大くんちと言われています。
*参考・・・長崎くんち長崎くんちwikipedia

【鎮西大社諏訪神社 歴史・簡単概要】
長崎くんちが行われる鎮西大社諏訪神社(ちんぜいたいしゃすわじんじゃ)は弘治年間(1555年~1558年)から祀られていた諏訪神社・森崎神社・住吉神社が起源と言われています。ちなみに諏訪神社は1555年(弘治元年)に長崎織部亮為英が京都・諏訪神社を勧請して風頭山の麓に祀ったのが起源とも、東松浦郡浜玉町・諏訪神社を勧請したのが起源とも言われています。その後戦国時代にイエズス会領となり、諏訪神社・森崎神社・住吉神社は焼かれたり、壊されたりしたが、1625年(寛永2年)に初代宮司・青木賢清が西山郷円山(松森神社)に再興して長崎の産土神にしました。1648(慶安元年)に徳川幕府から朱印地を得て、現在の場所に社殿が造営されたが、1857年(安政4年)の火災によって社殿の多くを焼失しました。その後1869年(明治2年)に第121代・孝明天皇の思召しによって社殿が再建されました。なお鎮西大社諏訪神社は主祭神に諏訪大神(建御名方神・八坂刀売神)、相殿神に森崎大神(伊邪那岐神・伊邪那美神)・住吉大神(表筒之男神・中筒之男神・底筒之男神)を祀っています。
*参考・・・鎮西大社諏訪神社・長崎くんち鎮西大社諏訪神社・長崎くんちwikipedia

【長崎くんち2018 備考】
*イベント・お祭りなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る