長瀞(桜見ごろ4月上旬頃~)日本さくら名所100選
長瀞
長瀞(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。長瀞は日本さくら名所100選に選ばれた桜名所です。長瀞の桜見ごろは例年4月上旬頃~4月下旬頃です。長瀞では桜が見ごろを迎える時期に長瀞桜まつりは行われ、通り抜けの桜が約90個のライトでライトアップされます。(要確認)通り抜けの桜は約800メートルのハイキングコースが整備されているそうです。
【長瀞 アクセスマップ】
場所・・・埼玉県長瀞町
【長瀞 アクセス・交通】
*秩父鉄道長瀞駅・上長瀞駅・野上駅
*関越道花園IC(車約30分)
【長瀞 アクセス・駐車場】
駐車場あり
【長瀞 時間(要確認)】
自由
【長瀞 料金(要確認)】
無料
【長瀞 歴史・簡単概要】
長瀞町(ながとろまち)は埼玉県北西部に位置しています。長瀞町の町名は国の名勝・天然記念物である景勝地・長瀞(長瀞渓谷)に由来しています。長瀞町は1940年(昭和15年)に町制が施行されました。長瀞町は横瀬町(よこぜまち)・皆野町(みなのまち)・小鹿野町(おがのまち)・東秩父村(ひがしちちぶむら)とともに秩父郡(ちちぶぐん)を構成し、本庄市・皆野町・美里町・寄居町に接しています。長瀞町は埼玉県西部にそびえる秩父山地中央部にある秩父盆地北端に位置し、不動山(ふどうさん)・陣見山(じんみやま)・宝登山(ほどさん)などの山々に囲まれ、埼玉県・山梨県・長野県の県境に位置する標高約2,475メートルの甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)を源とする一級河川・荒川が町域の中央を南北に流れ、流域には長瀞渓谷が形成されています。長瀞渓谷は長瀞系結晶片岩(けっしょうへんがん)類が荒川によって侵食され、三波川(さんばがわ)変成帯と言われる変成岩帯が地表に露出した平坦な岩石段丘・岩畳(いわだたみ)・黒色片岩中の鉄分が染み出て酸化して赤くなった断層崖・秩父赤壁(ちちぶせきへき)・すり鉢状に削られた河床のポットホール・甌穴(おうけつ)・菊水模様を浮き彫りにした菊水岩(きくすいいわ)・虎の肌を思わせるような縞模様(しまもよう)の虎岩(とらいわ)などの奇岩・奇勝があります。ちなみに長瀞町は町域全体が長瀞玉淀県立自然公園に属しています。長瀞町は江戸時代に絹・タバコの取引が盛んに行われ、野上では2と7の日に市が立って市場町として栄えました。長瀞町では長瀞渓谷などの観光名所が多くあり、観光業が発展しています。長瀞町では秩父鉄道秩父本線(秩父線)・上長瀞駅から野上駅までの約2.5キロ沿岸道路に桜の木が植えられ、桜のトンネルになります。また宝登山の山麓には31種・約500本のヤエザクラなどによる通り抜けの桜があります。なお長瀞周辺には約3,000本余りの桜の木が植えられ、3月下旬頃に岩田桜・大手の桜・法善寺しだれ桜、4月上旬頃に北桜通り(さくらのトンネル)・南桜通り・野土山(桜の里)、4月中旬から下旬頃に通り抜けの桜(八重桜)が見ごろを迎えます。
*参考・・・長瀞(アクセス・歴史・・・)
【長瀞 見どころ・文化財】
長瀞の見どころは長瀞の桜です。長瀞の桜見ごろは例年4月上旬頃~4月下旬頃です。桜のビュースポットは北桜通りです。
桜(染井吉野)は2月1日以降の毎日の最高気温の積算が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になるとも言われています。(誤差あり)なお地域によって若干差があるが、開花して5日から1週間ほどで満開になるとも言われています。
【長瀞 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0494-66-0307(長瀞町観光案内所)
【長瀞 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
●日本さくら名所100選