中津渓谷(紅葉見ごろ11月中旬頃~)高知紅葉名所

中津渓谷

中津渓谷

中津渓谷(アクセス・見どころ・・・)情報を紹介しています。中津渓谷は高知の紅葉名所です。中津渓谷の紅葉見ごろは例年11月中旬頃~11月下旬頃です。中津渓谷では紅葉が見ごろを迎える時期に中津渓谷紅葉まつりが行われています。(要確認)中津渓谷には約2.3キロの遊歩道が整備され、紅葉と散策・渓谷美を楽しむことができます。七福神(石像)吊橋も設置されています。

【中津渓谷 アクセスマップ】
場所・・・高知県吾川郡仁淀川町名野川

【中津渓谷 アクセス・交通】
*JR佐川駅から黒岩観光バスの場合、名野川バス停(徒歩約10分)

*高知自動車道伊野IC(車約60分)

【中津渓谷 アクセス・駐車場】
駐車場あり

【中津渓谷 時間(要確認)】
確認中

【中津渓谷 料金(要確認)】
確認中

広告

【中津渓谷 歴史・簡単概要】
中津渓谷(なかつけいこく)は高知県吾川郡仁淀川町名野川にあります。中津渓谷は高知県と愛媛県の県境にある標高約1,540.6メートルの中津明神山(なかつみょうじんさん)・標高約1,327.6メートルの雑誌山(ぞうしやま)を源とする一級河川・仁淀川(によどがわ)の支流・中津川(なかつけがわ)上流部に形成された渓谷です。中津渓谷は仁淀川町名野川地区から仁淀川との合流点である名野川渡付近まで続いています。中津渓谷は岩盤を中津川が侵食し、断崖・巨岩・奇岩・滝・深淵などが続いています。中津渓谷には紅葉滝・落差約20メートルの雨竜の滝・竜宮渕・高さ約8メートルの石柱などがあります。ちなみに雨竜の滝は清流を多方向へ勢いよく吹き出すことから竜吐水とも言われています。雨竜の滝は天候・時間帯によって幻想的な虹も現れることがあるそうです。竜宮渕には主が棲んでいたという言い伝えが残されているそうです。石柱は遊歩道の最上流部にあり、千古の水流が彫刻を施したとも言われています。中津渓谷は1958年(昭和33年)に上流の山岳地域とともに面積1,684ヘクタールの高知県立自然公園に指定され、中津渓谷以外にも大山神社・寒草城跡などの旧跡が含まれています。中津渓谷には約1.6キロの遊歩道が整備され、途中に七福神(石像)吊橋も設置されています。ちなみに中津渓谷には渓谷入口に温泉宿泊施設・中津渓谷ゆの森があります。なお中津渓谷は高知県立自然公園に指定されています。また中津渓谷は四国の水辺88ヶ所にも選ばれています。
仁淀川町(によどがわちょう)は高知県北西部に位置しています。仁淀川町はいの町(いのちょう)とともに吾川郡(あがわぐん)を構成し、高知県の越知町・津野町・いの町、愛媛県の久万高原町に接しています。仁淀川町は中央構造線の南にあり、四国中央部を東西に貫く四国山地(四国山脈)南東麓に位置し、標高約1,982メートルの石鎚山(いしづちさん)を源とする一級河川・仁淀川(によどがわ)とその支流の流域にあり、町域の中央を西から東に仁淀川が流れたいます。ちなみに仁淀川は四国地方で吉野川(よしのがわ)・四万十川(しまんとがわ)に次ぐ四国第三の河川で、その清流の美しさは仁淀ブルーとも言われています。仁淀川町は町域の約9パーセントを山林が占めています。仁淀川町はかつて北部の池川が仁淀川舟運の終点で、松山街道・石鎚山登山道の宿駅として発展しました。仁淀川町にはいずれも仁淀川の支流である中津川(なかつがわ)が形成した中津渓谷や安居川(やすいがわ)が形成した安居渓谷などの景勝地があります。
*参考・・・中津渓谷(アクセス・歴史・・・)

【中津渓谷 見どころ・文化財】
中津渓谷の見どころは中津渓谷の紅葉です。中津渓谷の紅葉は例年11月上旬頃から色付き始め、紅葉見ごろは例年11月中旬頃~11月下旬頃です。紅葉の見ごろにモミジなどが色付きます。紅葉のビュースポットは遊歩道です。
紅葉は最低気温が8度以下の日が続くと見ごろが近くなり、最低気温が5度~6度になると一気に進むと言われています。紅葉は晴天が続き、湿度が低くて乾燥し、昼夜の寒暖の差が激しいと美しい紅葉が見られる言われています。

【中津渓谷 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0889-35-1333(仁淀川町観光協会)

【中津渓谷 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
高知紅葉名所・高知紅葉見ごろ

関連記事

広告

広告

ページ上部へ戻る