滑津大滝(紅葉見ごろ10月中旬頃~)宮城紅葉名所
滑津大滝
滑津大滝(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。滑津大滝は宮城の紅葉名所です。滑津大滝の紅葉見ごろは例年10月中旬頃~11月上旬頃です。滑津大滝では紅葉が見ごろを迎える時期に秋の幸まつりが行われています。(要確認)滑津大滝は高さ約10メートル・幅約30メートルの滝に沿うように遊歩道が整備され、下から上に景色を楽しみながら登ることができます。
【滑津大滝 アクセスマップ】
場所・・・宮城県刈田郡七ヶ宿町字滝ノ上
【滑津大滝 アクセス・交通】
*JR白石駅からバスの場合、七ヶ宿町役場バス停下車、七ヶ宿町役場バス停から乗り換えて滑津大滝バス停(徒歩約2分)
*東北自動車道白石IC(車約50分)
【滑津大滝 アクセス・駐車場】
駐車場あり
【滑津大滝 時間(要確認)】
自由
【滑津大滝 料金(要確認)】
無料
【滑津大滝 歴史・簡単概要】
滑津大滝(なめつおおたき)は宮城県刈田郡七ヶ宿町字滝ノ上にあります。滑津大滝は阿武隈川水系の本流で一級河川・阿武隈川(あぶくまがわ)の支流で一級河川・白石川(しろいしがわ)上流にあります。白石川は奥羽山脈(おううさんみゃく)に属し、標高約1,841メートルの熊野岳(くまのだけ)を最高峰とする蔵王連峰(ざおうれんぽう)を源とし、七ヶ宿ダム(しちかしゅくダム)を経て、柴田郡柴田町槻木付近で阿武隈川に合流しています。白石川は白石川堤が一目千本桜とも言われ、船岡城址公園(ふなおかじょうしこうえん)とともに日本さくら名所100選に選ばれる桜の名所です。滑津大滝の名称は広さ約100平方メートルの凝灰岩(ぎょうかいがん)からできた滑床(なめとこ)に由来しています。滑津大滝はかつて男滝・女滝とも言われていたそうです。滑津大滝は高さ約10メートル・幅約30メートルで、凝灰岩が階段状になっていることから二階滝とも言われています。また滑津大滝は水量の多いことで知られ、宮城県内有数の名瀑とも言われているそうです。ちなみに滑津大滝は上流に高さ約6メートル・幅約15メートルの滑津小滝があります。滑津大滝は周辺にブナ・ナラ・カエデなどが分布しています。なお滑津大滝周辺は滑津大滝公園として整備されています。
七ヶ宿町(しちかしゅくまち)は宮城県南西部に位置しています。七ヶ宿町の名称は羽州街道(うしゅうかいどう)と奥州街道(おうしゅうかいどう)を結ぶ山中通小坂越(山中七ヶ宿街道)沿いに7つの宿場が置かれたことに由来しています。七ヶ宿町は蔵王町(ざおうまち)とともに刈田郡(かったぐん)を構成し、宮城県の白石市・蔵王町、山形県の上山市・高畠町、福島県の福島市に接しています。七ヶ宿町は奥羽山脈(おううさんみゃく)に属し、標高約1,841メートルの熊野岳(くまのだけ)を最高峰とする蔵王連峰(ざおうれんぽう)南側に位置し、阿武隈川水系の本流で一級河川・阿武隈川(あぶくまがわ)の支流で一級河川・白石川(しろいしがわ)上流・中流域にあり、白石川が流れ、七ヶ宿ダム・長老湖(ちょうろうこ)などがあります。七ヶ宿町は町域のほとんどが林野に占められています。七ヶ宿町は古来から出羽(でわ)と陸奥(むつ)を結ぶ交通の要衝で、江戸時代に奥州街道の桑折宿(こおりじゅく)から分かれた七ヶ宿街道が通じ、関に本陣・湯原に境目番所(さかいめばんしょ)が置かれ、参勤交代と月山(がっさん)・羽黒山(はぐろさん)・湯殿山(ゆどのさん)の出羽三山詣で(でわさんざんもうで)などで賑わいました。
*参考・・・滑津大滝(アクセス・歴史・・・)
【滑津大滝 見どころ・文化財】
滑津大滝の見どころは滑津大滝の紅葉です。滑津大滝の紅葉は例年9月下旬頃から色付き始め、紅葉見ごろは例年10月中旬頃~11月上旬頃です。紅葉の見ごろにブナ・ナラ・カエデなどが色付きます。紅葉のビュースポットは遊歩道・滝見台です。
紅葉は最低気温が8度以下の日が続くと見ごろが近くなり、最低気温が5度~6度になると一気に進むと言われています。紅葉は晴天が続き、湿度が低くて乾燥し、昼夜の寒暖の差が激しいと美しい紅葉が見られる言われています。
【滑津大滝 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0224-37-2177(七ヶ宿町観光協会)
【滑津大滝 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
●宮城紅葉名所・宮城紅葉見ごろ
テスト