七尾港まつり北国花火大会7/15(日程・時間・・・)

(最新確認中)七尾港まつり北国花火大会2018は2018年7月15日に行われます。七尾港まつり北国花火大会2018では七尾港まつりのフィナーレに約2,500発の花火が夜空を彩ります。なお七尾港まつりではちびっこカーニバル・子どもちょうちん行列・七尾港ベイサイドミュージック・総踊りなどのイベントも行われます。(要確認)

【七尾港まつり北国花火大会2018 日程時間(要確認)】
七尾港まつり北国花火大会2018・・・2018年7月15日(日曜日)20:30~21:00(小雨決行・荒天順延7月16日)

【七尾港まつり北国花火大会2018 会場アクセス・マップ】
場所・・・石川県七尾市・七尾港(七尾マリンパーク周辺)

*JR七尾駅
●駐車場あり

【七尾港まつり北国花火大会2018 概要(種類・規模)】
七尾港まつり北国花火大会2018では七尾港まつりのフィナーレに約2,500発の花火が夜空を彩ります。なお七尾港まつりではちびっこカーニバル・子どもちょうちん行列・七尾港ベイサイドミュージック・総踊りなどのイベントも行われます。(要確認)
●スターマイン・・・仕掛花火の一種で、速射連発花火のことです。主に2号玉(約6センチ)から4号玉(約14センチ)をいくつも組み合わせて、短時間に速火線を使って大量に連続して打ち上げます。制御にパソコンなどを使う場合、デジタルスターマインなどとも言われます。

有料席・・・なし
*参考・・・七尾港まつり北国花火大会2018(時間・観覧席・穴場・・・)

【七尾港まつり北国花火大会 歴史・簡単概要】
七尾港まつり北国花火大会(ななおみなとまつりほっこくはなびたいかい)は七尾港まつりの一環として行われ、能登地区最大の花火大会とも言われています。七尾港まつりは港の振興と市勢の発展を願って行われ、広く市民に親しまれています。七尾港まつりは第75回目を超える歴史あるイベントで、七尾市の夏の風物詩とも言われています。七尾港まつりはは大地主神社(おおとこぬしじんじゃ)の青柏祭(せいはくさい)・七尾祇園祭(ななおぎおんまつり)と石崎八幡神社の石崎奉燈祭(いっさきほうとうまつり)とともに七尾四大祭に数えられているそうです。七尾港まつりでは北国花火大会以外に総踊り・もちびっこカーニバルなどのイベントも行われています。なお七尾港まつりは七尾港まつり実行委員会が主催して行われています。
*参考・・・七尾港まつり北国花火大会七尾港まつり北国花火大会wikipedia

【七尾市 歴史・簡単概要】
七尾港まつり北国花火大会が行われる七尾市(ななおし)は石川県中北部(能登地方)に位置しています。七尾市の名称は国の史跡・七尾城跡がある城山に7つの尾根(菊尾・亀尾・松尾・虎尾・竹尾・梅尾・龍尾)があることに由来しています。ちなみに七尾城は正長年間(1428年~1429年)頃に室町三管領家の七尾畠山氏初代当主で、能登国守護・畠山満慶(はたけやまみつのり)が砦を築いたのが起源とも言われています。七尾市は石川県の中能登町・志賀町・穴水町、富山県の氷見市に接しています。七尾市は七尾港を中心とする能登半島最大の商工業都市・中心都市です。七尾市は日本海へ北に向けて突き出した能登半島基部に位置し、富山湾と七尾湾の南湾・西湾・北湾に面し、七尾湾を塞ぐように能登島(のとじま)が海上に浮かんでいます。七尾市は古くから七尾港が天然の良港で、718年(養老2年)に能登国府が置かれ、843年(承和10年)に定額寺(じょうがくじ)であった大興寺(だいこうじ)が国分寺になりました。戦国時代に七尾畠山氏が七尾城を拠点とし、7代目当主・畠山義総(はたけやまよしふさ)の時代には畠山文化が栄えました。1582年(天正10年)に前田利家(まえだとしいえ)が所口小丸山に小丸山城(所口城)を築城して城下町を形成し、その後所口は北前船による交易で栄え、幕末には加賀藩が七尾軍艦所を置きました。1899年(明治32年)に七尾港が開港場に指定され、以来日本海航路の要港として発展しました。なお七尾市は1939年(昭和14年)に市制が施行されました。
*参考・・・七尾市・七尾港まつり北国花火大会七尾市・七尾港まつり北国花火大会wikipedia

【七尾港まつり北国花火大会2018 備考・注意事項】
*花火・イベントなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る