奈良公園(桜見ごろ3月下旬頃~)日本さくら名所100選

奈良公園

奈良公園

奈良公園(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。奈良公園は日本さくら名所100選に選ばれた桜名所です。奈良公園の桜見ごろは例年3月下旬頃~4月上旬頃です。奈良公園では桜が見ごろを迎える時期に特別なイベントは行われないが、鷺池(さぎいけ)に浮かぶ檜皮葺きの六角堂である浮見堂(うきみどう)は通年で夜間ライトアップされています。(要確認)

【奈良公園 アクセスマップ】
場所・・・奈良県奈良市

【奈良公園 アクセス・交通】
*近鉄奈良駅(徒歩約5分)
*JR奈良駅(徒歩約20分)

*第二阪奈道路宝来IC(車約15分)または西名阪自動車道天理IC(車約20分)

【奈良公園 アクセス・駐車場】
駐車場あり

【奈良公園 時間(要確認)】
自由

【奈良公園 料金(要確認)】
無料

【奈良公園 歴史・簡単概要】
奈良公園(ならこうえん)は奈良県奈良市にあります。奈良公園は標高約342メートルの若草山(わかくさやま)・標高約283メートルの春日山(かすがやま・御蓋山(みかさやま))などの西麓一帯で、いずれも世界遺産である東大寺(とうだいじ)・興福寺(こうふくじ)・春日大社(かすがたいしゃ)などがある南北約2キロ・東西約4キロ・面積約660ヘクタールの地域にある面積約511.33ヘクタールの都市公園です。奈良公園は平坦部が面積約48.77ヘクタール、山林部が面積約462.56ヘクタールです。奈良公園は1880年(明治13年)に明治維新後の神仏分離・廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)によって荒廃した興福寺の境内と周囲約360メートルの猿沢池(さるさわのいけ)付近を面積約14ヘクタールの公園に整備したのが始まりです。1889年(明治22年)に東大寺や春日大社の境内、芳山(ほやま)・若草山・春日山などの山林が編入され、日本最大の面積約535ヘクタールの奈良県立公園になりました。その後興福寺などの寺社の境内が指定解除され、1960年(昭和35年)に都市公園法に基づく奈良公園になりました。奈良公園には春日大社の神使(しんし)で、国の天然記念物に指定されている約1,200頭のシカ・タヌキ・イノシシ・ムササビ・リスなどが生息しています。神使(神の使者・神の眷族(けんぞく))は768年(神護景雲2年)に春日大社が創建された際、茨城・鹿島神宮(かしまじんぐう)から勧請した祭神・武甕槌命(たけみかづちのみこと)が白い神鹿(しんろく)に乗って来たとされることに由来しています。奈良公園にはソメイヨシノ(染井吉野)・ナラノヤエザクラ・ナラノココノエザクラ・ヤマザクラ・ヒガンザクラなど約1,700本の桜の木が植えられています。またマツ・モミジ・ナンキンハゼ・アセビ・スギ・サルスベリ・ウメ・クスノキ・ヒノキなどが分布しています。平坦部に87種・約10,000本、山林部に207種が分布しています。なお奈良公園は国の名勝です。
*参考・・・奈良公園(アクセス・歴史・・・)

【奈良公園 見どころ・文化財】
奈良公園の見どころは奈良公園の桜です。奈良公園の桜見ごろは例年3月下旬頃~4月上旬頃です。桜のビュースポットは鷺池・若草山山麓・東塔跡・荒池・春日野園地です。
桜(染井吉野)は2月1日以降の毎日の最高気温の積算が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になるとも言われています。(誤差あり)なお地域によって若干差があるが、開花して5日から1週間ほどで満開になるとも言われています。

【奈良公園 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0742-22-0375(奈良公園事務所)

【奈良公園 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
●日本さくら名所100選

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る