成田山新勝寺(アクセス・概要・見どころ・・・)

成田山新勝寺初詣

成田山新勝寺

成田山新勝寺(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。成田山新勝寺では初代・市川團十郎が不動明王に子授けを祈願し、2代目・團十郎を授かり、大神鏡を奉納して屋号・成田屋を使うようになりました。7代目・團十郎も子授けを祈願し、跡継ぎの8代目・團十郎を授かり、延命院に匿われたことから千両という大金を奉納して三升の額堂を寄進しました。

【成田山新勝寺 アクセスマップ】
場所・・・千葉県成田市成田1番地

【成田山新勝寺 アクセス・交通】
*JR成田駅(徒歩約10分)
*京成成田駅(徒歩約10分)

【成田山新勝寺 アクセス・駐車場】
駐車場あり

【成田山新勝寺 時間(要確認)】
受付
8:00~16:00

【成田山新勝寺 料金(要確認)】
無料

【成田山新勝寺 歴史・簡単概要】
成田山新勝寺(なりたさんしんしょうじ)・成田不動は940年(天慶3年)に第59代・宇多天皇の孫で、真言宗の僧・寛朝大僧正(かんちょうだいそうじょう)が創建したと言われています。939年(天慶2年)に東国で新皇と称して朝廷に敵対した平将門の乱(たいらのまさかどのらん・承平天慶の乱(じょうへいてんぎょうのらん))が勃発し、寛朝大僧正が第61代・朱雀天皇の密勅によって派遣され、天国の宝剣を賜り、真言宗の開祖である弘法大師・空海が自ら敬刻開眼し、京都・神護寺(じんごじ)の護摩堂に安置されていた不動明王を捧持し、成田公津ヶ原に不動明王を奉安し、護摩を焚いて平将門の乱が鎮まるように21日間祈願し、祈願最後の日に平将門が敗北したことから寛朝大僧正は京都に戻ろうとしたが、不動明王が磐石のごとく動かず、この地に留まるよう告げたとも言われています。平将門の乱平定後に朱雀天皇から寺号・神護新勝寺を賜り、勅願所になりました。1063年(康平6年)に河内源氏2代目棟梁・源頼義が本堂を再建し、1180年(治承4年)に鎌倉幕府初代将軍・源頼朝が平家追討を祈願しました。その後1188年(文治4年)に千葉家中興の祖・千葉常胤が本堂を再建し、1566年(永禄9年)に寺台城主・海保甲斐守三吉が諸堂を再建し、1655年(明暦元年)には本堂(薬師堂)が再建されました。1674年(延宝2年)に水戸黄門(水戸藩第2代藩主・水戸光圀)が参詣し、1688年(元禄元年)に初代・市川團十郎が本尊・不動明王(大聖不動明王)に子授けを祈願し、成田不動の申し子とも言われる長男・久蔵(2代目・市川團十郎)を授かりました。1690年(元禄3年)に徳川将軍家から秘仏・不動明王を賜り、1701年(元禄14年)に本堂(光明堂)が再建され、1703年(元禄16年)に江戸深川・永代寺で最初の出開帳が行われ、1858年(安政5年)に本堂(釈迦堂)が再建され、1968年(昭和43年)には大本堂が建立されました。
*参考・・・成田山新勝寺(アクセス・歴史・・・)ホームページ成田山新勝寺(アクセス・歴史・・・)wikipedia

【成田山新勝寺 見どころ・文化財】
成田山新勝寺の見どころは三重塔・光明堂・釈迦堂・額堂・仁王門が見どころです。また1984年(昭和59年)に建立された鉄筋コンクリート造の高さ約58.1メートルの平和の大塔も見どころです。
●成田山新勝寺見どころ・三重塔は1712年(正徳2年)に建立されました。三重塔は大日如来を中心に五智如来を安置しています。三重塔は高さ約25メートルの三間三重塔婆で、銅板葺です。
●成田山新勝寺見どころ・光明堂は1701年(元禄14年)に本堂として建立されたが、その後釈迦堂が本堂になりました。光明堂は大日如来・愛染明王・不動明王を安置しています。光明堂は桁行五間・梁間五間で、入母屋造の桟瓦葺です。
●成田山新勝寺見どころ・釈迦堂は1858(安政5)年に本堂として建立されたが、1968年(昭和43年)の大本堂の建立に伴って、1964年(昭和39年)に現在の場所に移されました。釈迦堂は釈迦如来・普賢、菩薩・文殊菩薩・弥勒菩薩・千手観音を安置しています。釈迦堂は桁行五間・梁間五間で、入母屋造の瓦棒銅板葺です。
●成田山新勝寺見どころ・額堂は1861年(文久元年)に7代目・市川團十郎の寄進によって建立されました。額堂には江戸時代に奉納された絵馬などが掛けられています。額堂は桁行正面三間背面六間・梁間二間で、入母屋造の桟瓦葺です。
●成田山新勝寺見どころ・仁王門は1830年(天保元年)に建立されました。仁王門は三間一戸八脚門で、入母屋造の銅板葺です。

重要文化財・・・木造不動明王・二童子像、仁王門、三重塔、釈迦堂、額堂、光明堂

【成田山新勝寺 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0476-22-2111

【成田山新勝寺 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る