松山城二之丸史跡庭園(紅葉見ごろ11月中旬頃~)愛媛紅葉名所

松山城二之丸史跡庭園

松山城二之丸史跡庭園

松山城二之丸史跡庭園(アクセス・見どころ・・・)情報を紹介しています。松山城二之丸史跡庭園は愛媛の紅葉名所です。松山城二之丸史跡庭園の紅葉見ごろは例年11月中旬頃~11月下旬頃です。松山城二之丸史跡庭園では日露戦争のロシア兵捕虜と日本人看護師の名前が彫られた帝政ロシア時代の硬貨が出土したことなどから恋人の聖地の認定され、結婚式などが行われています。

【松山城二之丸史跡庭園 アクセスマップ】
場所・・・愛媛県松山市丸之内5

【松山城二之丸史跡庭園 アクセス・交通】
*伊予鉄道県庁前駅(徒歩約5分)

*松山自動車道松山IC(車約30分)

【松山城二之丸史跡庭園 アクセス・駐車場】
駐車場あり

【松山城二之丸史跡庭園 時間(要確認)】
9:00~17:00(9月~11月)
9:00~16:30(12月~1月)

【松山城二之丸史跡庭園 料金(要確認)】
大人200円、小人100円

【松山城二之丸史跡庭園 歴史・簡単概要】
松山城二之丸史跡庭園(まつやまじょうにのまるしせきていえん)は愛媛県松山市丸之内にあります。二之丸史跡庭園は松山城の二之丸跡を整備した史跡庭園です。二之丸は1871年(明治4年)に焼失し、二之丸史跡庭園は古い絵図や発掘調査により、かつて藩主の邸宅であった二之丸邸の間取りが再現されています。二之丸史跡庭園は松山藩中枢の役割があった表御殿(おもてごてん)跡と藩主家族の住居であった奥御殿(おくてごてん)跡に大別されます。表御殿跡では北側の柑橘・草花園に各地のカンキツ類や草花によって昔の部屋の間取りが表現されています。奥御殿跡では西南部の流水園(りゅうすいえん)に水・砂利・芝生によって昔の部屋の間取りを表現し、東側の林泉庭(りんせんてい)に露岩を背景にした池・滝を配置することによって「わび(侘)・さび(寂)」が表現されています。二之丸史跡庭園では東西約18メートル・南北約13メートル・深さ約9メートルの大井戸遺構がそのまま露出展示され、茶会・句会などに利用できる数寄屋造りの観恒亭(かんこうてい)・松山城の眺望に最もよい場所にある聚楽亭(じゅらくてい)・桂離宮(かつらりきゅう)などの建物を参考にした勝山亭(かつやまてい)が建てられています。なお松山城二之丸史跡庭園は恋人の聖地として認定されています。
松山城(まつやまじょう)は江戸時代初期の1602年(慶長7年)に伊予松山藩藩主・加藤嘉明(かとうよしあきら)が江戸幕府初代将軍・徳川家康の許可を得て、標高約132メートルの勝山の麓に二之丸(二之丸史跡庭園)と三之丸(堀之内)を有する平山城の築城を開始したのが始まりで、1605年(慶長10年)に5層の天守が完成しました。加藤嘉明は松山城と命名し、松前城(まさきじょう)から居城を移しました。1635年(寛永12年)に伊予松山藩初代藩主・松平定行(まつだいらさだゆき)が入城し、1642年(寛永19年)に5層の天守を3層に改築しました。1784年(天明4年)の落雷によって本丸の天守などが焼失し、1854年(安政元年)に第12代藩主・松平勝善(まつだいらかつよし)が大天守などを再建しました。しかし1870年(明治3年)に三之丸を焼失し、1871年(明治4年)に二之丸を焼失し、1873年(明治6年)の廃城令によって麓の城門・櫓・御殿などが解体されました。その後1874年(明治7年)に本丸一帯が聚楽園という公園になり、1948年(昭和23年)に都市計画公園緑地・城山公園として告示され、1950年(昭和25年)に大天守などが国の重要文化財に指定され、1952年(昭和27年)に二之丸・三之丸を含む城山公園が国の史跡に指定されました。ちなみに城山公園は日本の歴史公園100選・日本の都市公園100選に選ばれています。なお松山城は姫路城・和歌山城とともに日本三大平山城に数えられ、日本100名城(81番)に選定されています。
*参考・・・松山城二之丸史跡庭園(アクセス・歴史・・・)

【松山城二之丸史跡庭園 見どころ・文化財】
松山城二之丸史跡庭園の見どころは松山城二之丸史跡庭園の紅葉です。松山城二之丸史跡庭園の紅葉は例年11月上旬頃~11月中旬頃から色付き始め、紅葉見ごろは例年11月中旬頃~11月下旬頃です。紅葉の見ごろにヤマモミジなどが色付きます。紅葉のビュースポットは観恒亭・聚楽亭・林泉庭です。
紅葉は最低気温が8度以下の日が続くと見ごろが近くなり、最低気温が5度~6度になると一気に進むと言われています。紅葉は晴天が続き、湿度が低くて乾燥し、昼夜の寒暖の差が激しいと美しい紅葉が見られる言われています。

【松山城二之丸史跡庭園 連絡先(要確認)】
電話番号・・・089-921-2000(二之丸・堀之内管理事務所)

【松山城二之丸史跡庭園 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
愛媛紅葉名所・愛媛紅葉見ごろ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る