日橋川川の祭典花火大会7/29(日程・時間・・・)
(最新確認中)日橋川川の祭典花火大会2018は2018年7月29日に行われます。日橋川川の祭典花火大会2018では日橋川川の祭典のフィナーレに尺玉・メッセージ付き花火・音楽に合わせた創作スターマイン・日本花火と中国花火の競演など約10,000発の花火が夜空を彩ります。日橋川川の祭典ではイカダ下り大会などのイベントも行われます。(要確認)
【日橋川川の祭典花火大会2018 日程時間(要確認)】
日橋川川の祭典花火大会2018・・・2018年7月29日19:30~20:30(小雨決行・荒天延期7月30日)
【日橋川川の祭典花火大会2018 会場アクセス・マップ】
場所・・・福島県喜多方市塩川町・日橋川緑地公園自由広場花火大会特設会場
*JR塩川駅
●無料駐車場あり
【日橋川川の祭典花火大会2018 概要(種類・規模)】
日橋川川の祭典花火大会2018では日橋川川の祭典のフィナーレに尺玉・メッセージ付き花火・音楽に合わせた創作スターマイン・日本花火と中国花火の競演など約10,000発の花火が夜空を彩ります。日橋川川の祭典ではイカダ下り大会・アイス早食い大会・イワナつかみ大会・自転車脚自慢大会・カヌー体験などのイベントも行われます。なお日橋川川の祭典花火大会は蔵のまち喜多方夏まつりのイベントのひとつになっています。
●尺玉(1尺玉)・・・直径約30センチの10号玉(直径約29.5センチ・重さ約8.5キロ)のこと言います。尺玉は一般的に東京タワーとほぼ同じ高さの約330メートルまで打ち上げられ、直径約320メートルにも広がるそうです。
●スターマイン・・・仕掛花火の一種で、速射連発花火のことです。主に2号玉(約6センチ)から4号玉(約14センチ)をいくつも組み合わせて、短時間に速火線を使って大量に連続して打ち上げます。制御にパソコンなどを使う場合、デジタルスターマインなどとも言われます。
有料席・・・あり
*参考・・・日橋川川の祭典花火大会(時間・観覧席・穴場・・・)
【日橋川川の祭典花火大会 歴史・簡単概要】
日橋川川の祭典花火大会(にっぱしがわかわのさいてんはなびたいかい)・二市一ヶ村日橋川川の祭典花火大会・喜多方花火は日橋川川の祭典の一環として行われています。ちなみに日橋川川の祭典は二市一ヶ村(喜多方市・会津若松市・湯川村)のふるさとの自然(川と緑)の重要性を再認識するとともに地域の振興と活性化の為に行われています。日橋川川の祭典花火大会は会津地方を代表する花火大会とひとつとも言われています。なお日橋川川の祭典花火大会は日橋川川の祭典実行委員会が主催して行われています。
*参考・・・日橋川川の祭典花火大会
【喜多方市 歴史・簡単概要】
日橋川川の祭典花火大会が行われる喜多方市(きたかたし)は福島県北西部(会津地方)に位置しています。喜多方市は福島県の会津若松市・北塩原村・西会津町・磐梯町・会津坂下町・湯川村、山形県の米沢市・飯豊町・小国町、新潟県の新発田市・阿賀町に接しています。喜多方市は北側を飯豊山地(いいでさんち)・南側を会津高原・東側を奥羽山脈・西側を越後山脈に囲まれた福島県北西部に広がる会津盆地の北部に位置し、いずれも一級河川・阿賀野川(あがのがわ・阿賀川)水系の濁川(にごりがわ)・田付川(たづきかわ)・姥堂川(うばどうがわ)・大塩川(おおしおがわ)などによる複合扇状地にあります。喜多方市は江戸時代に福島県・新潟県・山形県にまたがる飯豊山地を源とし、喜多方市内を流れて阿賀川に合流する田付川の市場町として発達しました。喜多方市は会津塗の漆器や味噌・醤油・清酒の醸造、そして製糸などの伝統工業が古くから盛んで、市内には明治時代から大正時代頃に盛んに建てられた酒蔵・米蔵・繭蔵・漆器蔵・座敷蔵・店蔵・レンガ蔵など2,500棟以上の蔵があり、蔵の街(蔵の町)とも言われるようになりました。また喜多方市は近年喜多方ラーメン発祥の街、ラーメンの町としても広く知られるようになり、喜多方ラーメンは札幌ラーメン・博多ラーメンとともに日本三大ラーメンに数えられています。ちなみに喜多方ラーメンは1927年(昭和2年)に中華麺に近い支那そばの源来軒の屋台が始まりと言われ、1987年(昭和62年)にブームになったそうです。なお喜多方市は1954年(昭和29年)に市制が施行されました。
*参考・・・喜多方市・日橋川川の祭典花火大会・喜多方市・日橋川川の祭典花火大会wikipedia
【日橋川川の祭典花火大会2018 備考・注意事項】
*花火・イベントなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。