西新井大師節分会2/3(日程・時間・・・)

節分会2018は2018年2月3日に行われます。節分会2018では一年の無病息災を願って豆まきが行われます。古くから節分に豆をまくと邪気を追い払い、福を呼び込むとされています。豆まきは年男・年女や力士などによって行われます。なお2月3日には節分会だけでなく、つとめ終えただるまを山伏の発遣と読経の中で焚き上げるだるま供養も行われます。

【節分会2018 日程・時間(要確認)】
節分会2018は2018年(平成30年)2月3日(土曜日)に行われます。

【節分会2018・西新井大師 アクセス・マップ】
場所・・・東京都足立区西新井1丁目15-1

*東武大師線・大師前駅(徒歩約5分)
*日暮里舎人ライナー・西新井大師西駅(徒歩約20分)

【節分会2018 概要】
節分会2018では一年の無病息災を願って豆まきが行われます。古くから節分に豆をまくと邪気を追い払い、福を呼び込むとされています。豆まきは年男・年女や力士などによって行われます。なお2月3日には節分会だけでなく、つとめ終えただるまを山伏の発遣と読経の中で焚き上げるだるま供養も行われます。

だるま供養・・・11:30
豆まき・・・15:30

参加者・・・宮城野部屋一門・玉ノ井部屋一門

*参考・・・節分会2018スケジュール

【節分会 歴史・簡単概要】
節分会(せつぶんえ)は節分に行われます。節分は元々は季節が変わる節目で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を差していたが、江戸時代以降は立春の前日だけを指す場合が多くなりました。節分には邪気悪霊(鬼)が外から入ってくるのを防ぐ為、「鬼は外・福は内」と言いながら福豆を撒き、年の数だけ福豆を食べて厄除けをします。豆撒きは平安時代中期の第59代・宇多天皇(867年~931年)の時代に鞍馬山の鬼が都を荒らしたことから毘沙門天のお告げにより、鬼の穴を祈祷で封じ、鬼の目を炒り豆で打ちつぶしたということに由来しているそうです。なお豆などの穀物には魔除けの呪力や生命力を持つという穀霊が宿っているとも言われています。ちなみに豆は鬼の目を表す「魔目(まめ)」から鬼を滅する「魔滅」を意味するようになったそうです。
鬼は目に見えない邪気を表す陰(おん)に由来するとも、姿が見えずに怖いものを表す隠(おぬ)に由来するとも言われています。その為人智を超え、人に危害を与える災害・疾病・飢饉などは鬼の仕業と考えられました。
*参考・・・節分会節分会wikipedia

【西新井大師 歴史・簡単概要】
節分会が行われる西新井大師(にしあらいだいし)・總持寺(そうじじ)は826年(天長3年)に真言宗の宗祖である弘法大師・空海が創建したとも言われています。空海が関東巡錫(じゅんしゃく )中に悪疫流行に悩む村人を救う為、自ら本尊・十一面観音像と自身の像を刻んで枯れ井戸に安置し、21日間の護摩祈願を行うと井戸から清らかな水が湧き、病が平癒したとも言われています。その井戸(加持水)がお堂の西側にあったことから「西新井」の地名の由来になったとも言われています。その後江戸時代に女性の厄除け祈願所として信仰されるようになりました。江戸時代中期に本堂が建立されたが、1966年(昭和41年)の火災によって焼亡し、1971年(昭和46年)に大本堂が再建されました。ちなみに十一面観音(秘仏)は焼失を免れました。なお西新井大師は古くから関東の高野山とも言われています。また神奈川県川崎市・川崎大師(平間寺)と千葉県香取市・観福寺とともに関東厄除け三大師と言われています。
*参考・・・西新井大師・節分会西新井大師・節分会wikipedia

【節分会2018 備考】
*イベント・お祭りなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る