新田まつり8/11(日程・時間・・・)
(最新確認中)新田まつり2018は2018年8月11日に行われます。新田まつり2018では太田市新田地域で行われる新田まつりのフィナーレに尺玉・スターマイン・大空中ナイアガラなど約8,000発(昨年データ)の花火が夜空を彩ります。新田まつりでは雄壮な新田太鼓・神輿山車の運行・木崎音頭・八木節などのイベントも行われています。
【新田まつり2018 日程時間(要確認)】
新田まつり2018・・・2018年8月11日(土曜日)20:00~20:30(小雨決行・荒天延期8月12日)
【新田まつり2018 会場アクセス・マップ】
場所・・・群馬県太田市・新田中央公共地区南
*東武伊勢崎線・太田駅からタクシー
●無料・臨時駐車場あり
【新田まつり2018 概要(種類・規模)】
新田まつり2018では太田市新田地域で行われる新田まつりのフィナーレに尺玉・スターマイン・大空中ナイアガラなど約8,000発(昨年データ)の花火が夜空を彩ります。新田まつりでは雄壮な新田太鼓・神輿山車の運行・木崎音頭・八木節などのイベントも行われています。
●尺玉(1尺玉)・・・直径約30センチの10号玉(直径約29.5センチ・重さ約8.5キロ)のこと言います。尺玉は一般的に東京タワーとほぼ同じ高さの約330メートルまで打ち上げられ、直径約320メートルにも広がるそうです。
●スターマイン・・・仕掛花火の一種で、速射連発花火のことです。主に2号玉(約6センチ)から4号玉(約14センチ)をいくつも組み合わせて、短時間に速火線を使って大量に連続して打ち上げます。制御にパソコンなどを使う場合、デジタルスターマインなどとも言われます。
●ナイアガラの滝・・・焔管(えんかん)を速火線で連結して一列に吊し、点火すると焔管から火の粉が一斉に流れ落ちる仕掛け花火です。長いものでは2,000メートルにもなるものがあるそうです。
有料席・・・なし
*参考・・・新田まつり2018(時間・観覧席・穴場・・・)
【新田まつり 歴史・簡単概要】
新田まつり(にったまつり)は第30回目を超える歴史あるイベントです。新田まつりでは花火大会外にも新田太鼓・神輿山車の運行・木崎音頭などが行われます。新田まつりは地元住民が集まるアットホームなお祭りと言われているそうです。なお新田まつりは新田まつり実行委員会が主催して行われています。
*参考・・・新田まつり・新田まつりwikipedia
【太田市 歴史・簡単概要】
新田まつりが行われる太田市(おおたし)は群馬県の南東部(東毛)に位置しています。太田市の名称は宿場町・太田宿(おおたじゅく)に由来しています。太田市は群馬県内で高崎市・前橋市に次いで3番目に人口が多い都市です。太田市は群馬県の伊勢崎市・桐生市・みどり市・大泉町・邑楽町、栃木県の足利市、埼玉県の熊谷市・深谷市に接しています。太田市は関東平野北部に位置し、南に坂東太郎と言われる利根川水系の本流で一級河川・利根川、北東に利根川の支流である一級河川・渡良瀬川に挟まれています。太田市は比較的温暖な気候で四季を通して晴天に恵まれるが、夏場に雷雨が発生したり、冬場に北西の季節風が吹いたりします。太田市は鎌倉時代後期に新田義貞が生まれて開拓したことから新田荘(にったのしょう)と言われていました。その後1613年(慶長18年)に江戸幕府初代将軍・徳川家康が創建し、子育て呑竜様(どんりゅうさま)と言われる大光院の門前町となり、1643年(寛永20年)には日光例幣使街道(にっこうれいへいしかいどう)の宿場町にもなり、また3日・8日に市が立つ市場町として栄えました。1918年(大正7年)に日本初の民間飛行機製造の中島飛行機会社が設立されると飛躍的に発展し、太平洋戦争中は一大軍需工業都市となり、太平洋戦争後に自動車工場が建設され、現在はSUBARUの企業城下町になっています。なお太田市は1948年(昭和23年)に市制に移行しましt。
*参考・・・太田市・新田まつり・太田市・新田まつりwikipedia
【新田まつり2018 備考・注意事項】
*花火・イベントなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。