呑山観音寺(紅葉見ごろ10月下旬頃~)福岡紅葉名所
呑山観音寺
呑山観音寺(アクセス・見どころ・・・)情報を紹介しています。呑山観音寺は福岡の紅葉名所です。呑山観音寺の紅葉見ごろは例年10月下旬頃~11月下旬頃です。呑山観音寺では塔頭で、本尊・浪切不動明王を祀る天王院の表参道が紅葉並木になります。100体の観音像が祀られている百観音堂周辺には紅葉する千本のドウダンツツジも植えられています。
【呑山観音寺 アクセスマップ】
場所・・・福岡県糟屋郡篠栗町萩尾227-4
【呑山観音寺 アクセス・交通】
*JR篠栗駅(車約20分)
*九州自動車道福岡IC(車約25分)
【呑山観音寺 アクセス・駐車場】
駐車場あり
【呑山観音寺 時間(要確認)】
6:00~17:00
【呑山観音寺 料金(要確認)】
無料
【呑山観音寺 歴史・簡単概要】
呑山観音寺(のみやまかんのんじ)は福岡県糟屋郡篠栗町萩尾にあります。呑山観音寺は古から標高約663.2メートルの鉾立山(ほこたてやま)山麓の呑山の地で祀られた一体の千手観音(せんじゅかんのん)が起源とも言われています。鉾立山の名称は神代の時代に海の神・海津見神(わだつみのかみ)の娘・玉依姫(たまよりのひめ)が初代・神武天皇の父・彦波剣武鵜茅葺不合尊(ひごなみさたけうがやふきあえずのみこと)に嫁いだ際、鎮座する山の高さを見比べる為に頂上に鉾を突き立てたことに由来するとも言われています。呑山の名称は玉依姫一行が標高約829メートルの竈門山(かまどやま・宝満山(ほうまんざん))に向う為、山を下る途中の山腹に湧く清水を呑んで渇きをいやしたことに由来するとも言われています。また鉾立山は第14代・仲哀天皇の皇后・神功皇后(じんぐうこうごう)が出兵の際、遠く玄界灘(げんかいなだ)を望み、戦勝を祈願して逆鉾(さかほこ)を山頂に突き立てたとも言われています。江戸時代後期の1836年(天保6年)に四国巡拝の帰りに篠栗に立ち寄った尼僧・慈忍(じにん)の呼び掛けにより、真言宗の宗祖である弘法大師・空海にゆかりがある篠栗に篠栗四国八十八箇所が発願され、藤木藤助(ふじきとうすけ)らが開創し、呑山観音寺は第16番札所になり、篠栗四国八十八箇所の関所と言われるようになりました。ちなみに呑山観音寺の塔頭・天王院は第36番札所です。呑山観音寺には山内にモミジ・ヤマザクラ・ドウダンツツジ・ハゼ・ケヤキ・コナラなどが分布しています。
篠栗町(ささぐりまち)は福岡県北西部に位置しています。篠栗町は宇美町(うみまち)・志免町(しめまち)・須恵町(すえまち)・新宮町(しんぐうまち)・久山町(ひさやままち)・粕屋町(かすやまち)とともに糟屋郡(かすやぐん)を構成し、飯塚市・宮若市・須恵町・久山町・粕屋町に接しています。篠栗町は福岡市の中心部から春日市・大野城市・太宰府市などに広がる福岡平野の東縁に位置し、周囲を標高600~700メートルの低山地に囲まれ、嘉麻市にある標高約828メートルの砥石山(といしやま)を源とする二級河川・多々良川(たたらがわ)が町域を東西に流れています。篠栗町は中心地区の篠栗が篠栗川の谷口集落で、福岡と飯塚を通る長崎街道の宿場町として発展しました。また勢門は粕屋炭田(かすやたんでん・糟屋炭田)の炭鉱町として栄えたが、1962年(昭和37年)までにエネルギー革命によって約10鉱あった炭鉱が全て閉山しました。篠栗町では現在低地で農業が盛んに行われ、山地ではタケノコが特産となっています。篠栗町には1835年(天保6年)に山間部の渓流沿いに開かれた篠栗新四国八十八か所霊場の札所があり、1番札所の南蔵院(なんぞういん)には1995年(平成7年)に建立された全長約41メートル・高さ約11メートル・重さ約300トンで、ブロンズ製の涅槃像としては世界最大の釈迦涅槃像があります。落慶法要では千僧供養が行われたそうです。また若杉山のスギ巨木林などとともに太宰府県立自然公園に指定された桜の名所である八木山峠に向かう急坂・七曲り(新吉野)などもあります。
*参考・・・呑山観音寺(アクセス・歴史・・・)
【呑山観音寺 見どころ・文化財】
呑山観音寺の見どころは呑山観音寺の紅葉です。呑山観音寺の紅葉は例年10月下旬頃から色付き始め、紅葉見ごろは例年10月下旬頃~11月下旬頃です。紅葉の見ごろにモミジ・ヤマザクラ・ドウダンツツジ・ハゼ・ケヤキ・コナラなどが色付きます。紅葉のビュースポットは天王院参道・百観音堂周辺です。
紅葉は最低気温が8度以下の日が続くと見ごろが近くなり、最低気温が5度~6度になると一気に進むと言われています。紅葉は晴天が続き、湿度が低くて乾燥し、昼夜の寒暖の差が激しいと美しい紅葉が見られる言われています。
【呑山観音寺 連絡先(要確認)】
電話番号・・・ 092-947-4423(呑山観音寺)
【呑山観音寺 備考(御朱印・その他・・・)】呑山観音寺・福岡紅葉名所。呑山観音寺の紅葉見ごろは例年10月下旬頃~11月下旬頃です。呑山観音寺では塔頭で、本尊・浪切不動明王を祀る天王院の表参道が紅葉並木になります。100体の観音像が祀られている百観音堂周辺には紅葉する千本のドウダンツツジも植えられています。
最終更新日:2021年(令和3年)11月
●福岡紅葉名所・福岡紅葉見ごろ