大歩危・小歩危(紅葉見ごろ11月中旬頃~)徳島紅葉名所

大歩危・小歩危

大歩危・小歩危

大歩危・小歩危(アクセス・見どころ・・・)情報を紹介しています。大歩危・小歩危は徳島の紅葉名所です。大歩危・小歩危の紅葉見ごろは例年11月中旬頃~11月下旬頃です。大歩危には百年以上の歴史がある大歩危峡遊覧船が運航され、紅葉と遊覧(クルージング)を楽しむことができます。夏季にはラフティングやカヤックの愛好者も集まるそうです。

【大歩危・小歩危 アクセスマップ】
場所・・・徳島県三好市山城町・剣山国定公園

【大歩危・小歩危 アクセス・交通】
*JR大歩危駅

*徳島自動車道井川池田IC(車約30分)

【大歩危・小歩危 アクセス・駐車場】
駐車場あり

【大歩危・小歩危 時間(要確認)】
確認中

【大歩危・小歩危 料金(要確認)】
確認中

広告

【大歩危・小歩危 歴史・簡単概要】
大歩危・小歩危(おおぼけ・こぼけ)は徳島県三好市山城町にあります。大歩危・小歩危は標高約1,896.2メートルの瓶ヶ森(かめがもり)を源とし、利根川(とねがわ・坂東太郎)・筑後川(ちくごがわ・筑紫次郎)とともに日本三大暴れ川に数えられ、四国三郎(しこくさぶろう)とも言われる吉野川中流域に形成された長さ約8キロのV字谷渓谷(先行谷)です。大歩危・小歩危は吉野川が四国山地を横切って北流する横谷部にあります。大歩危・小歩危は大歩危峡(おおぼけきょう)・小歩危峡(こぼけきょう)とも言われています。大歩危・小歩危の名称は断崖を意味する古語「ほき(ほけ)」に由来するとも、「大股で歩くと危ないから大歩危」・「小股で歩いても危ないから小歩危」に由来するとも言われています。大歩危・小歩危は結晶片岩系(けっしょうへんがんけい)の石墨片岩(せきぼくへんがん)・緑泥片岩(りょくでいへんがん)・大崩壊片麻岩(だいほうかいへんまがん)などを吉野川が侵食し、断崖絶壁・奇岩怪石・淵・急流などが続いています。大歩危は奇岩・怪石が多く、深淵(しんえん)があって男性的、小歩危は岩石の露出が少なく、奇岩も小さくて女性的とも言われています。大歩危・小歩危には周辺にモミジ・カエデ・ケヤキ・ウルシなどが分布しています。大歩危・小歩危は古くから紅葉の名所で、明治42年に逓信大臣・後藤新平(ごとうしんぺい)が土佐へ向かう途中に「岩に題す 天下第一 歩危の秋」と詠いました。なお大歩危・小歩危は剣山国定公園(つるぎさんこくていこうえん)に属し、国の名勝・天然記念物に指定されています。
三好市(みよしし)は徳島県西部に位置しています。三好市は面積約721.42平方キロで、四国4県の市町村の中で最も面積が大きい市町村です。三好市は徳島県の美馬市・つるぎ町・東みよし町・那賀町、香川県の観音寺市・三豊市・まんのう町、愛媛県の四国中央市、高知県の香美市・大豊町に接しています。三好市は北部に讃岐山脈(さぬきさんみゃく・阿讃山脈(あさんさんみゃく))、南部に標高約1,955メートルの剣山(つるぎさん)を最高峰とする剣山地の山々が連なり、四国三郎とも言われる一級河川・吉野川(よしのがわ)やその支流である一級河川・祖谷川(いやがわ)などが流れています。三好市は平安時代末期の1185年(元暦2年)に源平合戦(げんぺいかっせん・治承寿永の乱(じしょうじゅえいのらん))の一部である屋島の戦い(やしまのたたかい)で平氏が源氏に敗れると祖谷に平家の落人が隠れ住んだとも言われています。三好市は鎌倉時代に小笠原長清(おがさわらながきよ)が大西城(おおにしじょう)を池田に築城したとも言われています。三好市には日本三大秘境とも言われる祖谷渓(いやけい)・大歩危(おおぼけ)・小歩危(こぼけ)などの景勝地や祖谷のかずら橋・奥祖谷二重かずら橋などがあります。
*参考・・・大歩危・小歩危(アクセス・歴史・・・)

【大歩危・小歩危 見どころ・文化財】
大歩危・小歩危の見どころは大歩危・小歩危の紅葉です。大歩危・小歩危の紅葉は例年11月上旬頃から色付き始め、紅葉見ごろは例年11月中旬頃~11月下旬頃です。紅葉の見ごろにモミジ・カエデ・ケヤキ・ウルシなどが色付きます。紅葉のビュースポットは遊覧船川下りです。
紅葉は最低気温が8度以下の日が続くと見ごろが近くなり、最低気温が5度~6度になると一気に進むと言われています。紅葉は晴天が続き、湿度が低くて乾燥し、昼夜の寒暖の差が激しいと美しい紅葉が見られる言われています。

【大歩危・小歩危 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0883-76-0877(三好市観光案内所)

【大歩危・小歩危 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
徳島紅葉名所・徳島紅葉見ごろ

関連記事

広告

広告

ページ上部へ戻る