大垣まつり5/12・13(日程・時間・・・)
大垣まつり2018は2018年5月12日・13日に行われます。大垣まつり2018の本楽では大垣藩主下賜のヤマ(山車)や町衆のヤマ(山車)、合計13両が八幡神社に集結し、からくり人形・子どもの手踊りなどの奉芸を行い、その後一堂に市内を約8.8キロ巡行します。夜宮では提灯に明かりを灯し、順番に奉芸し、手古(てこ)と言われる曳手がヤマを前に傾け、左右に回転させるやま廻しを行います。
【大垣まつり2018 日程・時間(要確認)】
大垣まつり2018は2018年(平成30年)5月12日(土曜日)・13日(日曜日)に行われます。
【大垣まつり2018 アクセス・マップ】
場所・・・岐阜県大垣市西外側町1-1
*JR東海(樽見鉄道・養老鉄道)・大垣駅
●ヤマ(山車)の位置は正確ではなく、大体の場所です。
【大垣まつり2018 概要】
大垣まつり2018の本楽では大垣藩主下賜のヤマ(山車)や町衆のヤマ(山車)、合計13両が八幡神社に集結し、からくり人形・子どもの手踊りなどの奉芸を行い、その後一堂に市内を約8.8キロ巡行します。道順は東回り・西回りの年次交代です。夜宮では提灯に明かりを灯し、順番に奉芸し、手古(てこ)と言われる曳手がヤマを前に傾け、左右に回転させるやま廻しを行います。なお大垣まつり行列ではヤマ(山車)13両と御輿が巡行します。
ヤマ(山車)・・・神楽(かぐら)・大黒(だいこく)・恵比須(えびす)・相生(あいおい)・布袋(ほてい)・菅原(すがわら)・鯰(なまず)・榊(さかき)・浦嶋(うらしま)・玉の井(たまのい)・松竹(しょうちく)・愛宕(あたご)・猩々(しょうじょう)
●大垣まつり2018 日程・スケジュール(要確認)
5月12日 試楽
8:45~9:30・・・奉芸(大垣八幡神社)
9:30~12:00・・・掛芸披露(大垣市役所前)
12:00~18:30・・・出ヤマ自由巡行(市内一円)
19:00~21:00・・・夜宮(八幡神社前~龍の口橋)
5月13日 本楽
8:45~10:50・・・奉芸(八幡神社前)
10:50~17:10・・・出ヤマ巡行・西回り(市内一円)
16:20~17:10・・・大垣まつり行列(新大橋交差点~八幡神社前)
19:00~20:10・・・夜宮(八幡神社前~龍の口橋)
20:45~21:00・・・お頭渡しの儀(八幡神社拝殿)
*参考・・・大垣まつり2018日程
【大垣まつり 歴史・簡単概要】
大垣まつり(おおがきまつり)・大垣祭は1648年(正保5年)に大垣藩初代藩主・戸田氏鉄(とだうじかね)が大垣八幡神社を再建した際、城下十八郷が神輿3基を寄進して喜びを表し、大垣十ヶ町(本町・中町・新町・魚屋町・竹島町・俵町・船町・伝馬町・岐阜町・宮町)が10両のヤマ(山車)を造って曳き出したの起源と言われています。1679年(延宝7年)に大垣藩第3代藩主・戸田氏西(とだうじあき)から神楽・大黒・恵比須の3両のヤマ(山車)を与えられました。ちなみにかつては朝鮮通信使を模した朝鮮人行列も行われていたそうです。その後1891年(明治24年)の濃尾大震災や太平洋戦争によってヤマ(山車)を多数焼失したが、その後11両のヤマ(山車)が再建され、2012年(平成24年)には残りの2両のヤマ(山車)が復元され、70年ぶりに全13両のヤマ(山車)が勢揃いしました。なお大垣祭は国の重要無形民俗文化財に指定され、ユネスコの無形文化遺産に登録されています。
*参考・・・大垣まつり・大垣まつりwikipedia
【大垣八幡神社 歴史・簡単概要】
大垣まつりを行う大垣八幡神社(おおがきはちまんじんじゃ)は1334年(建武元年)に奈良平城京の梨原宮(なしはらのみや)に祀られ、東大寺の鎮守だった手向山八幡宮(たむけやまはちまんぐう)を国安八郡大井荘藤江村に勧誘したのが起源です。ちなみに大井荘は749年(天平勝宝元年)から東大寺の荘園でした。その後1451年(宝徳3年)に遮那院(しゃないん)・条済が現在の場所に移し、大垣及び近傍十八郷(大井荘十八郷)の総社と称しました。1546年(天文15年)に斉藤道三の兵火によって焼失したが、1600年(慶長5年)に再建されました。その後1606年(慶長11年)に大垣城主・石川康道政俊の刀が奉納され、1608年(慶長13年)に幣殿・拝殿・舞殿が造営され、1648年(慶安元年)には大垣藩初代藩主・戸田氏鉄が再建・整備しました。明治維新後の神仏分離令により、遮那院と分かれました。その後太平洋戦争による空襲によって社殿を焼失し、1951年(昭和26年)に本殿、1954年(昭和29年)には拝殿が再建されました。なお大垣八幡神社は応神天皇・神功皇后・比咩大神を祀っています。また大垣八幡神社には出雲神社・大福稲荷神社・大垣天満宮・大垣竜神社・広瀬神社・龍田神社などの境内社もあります。
*参考・・・大垣八幡神社・大垣まつり・大垣八幡神社・大垣まつりwikipedia
【大垣まつり2018 備考】
*イベント・お祭りなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。