大井川大花火大会8/10(日程・時間・・・)

大井川大花火大会

大井川大花火大会

(最新確認中)大井川大花火大会2018は2018年8月10日に行われます。大井川大花火大会2018では大井川を挟んだ島田側・金谷側両岸からBGMに合わせたスターマイン・メッセージ花火・創作花火・尺玉・飛行機型花火など約8,000発の花火が夜空を彩ります。大井川大花火大会では花火の炸裂する音が大井川の河川敷に響き渡ります。

【大井川大花火大会2018 日程時間(要確認)】
大井川大花火大会2018・・・2018年8月10日(金曜日)19:00~20:30(荒天増水延期8月24日)

【大井川大花火大会2018 会場アクセス・マップ】
場所・・・静岡県島田市・大井川河川敷(JR東海道本線鉄橋~県道鉄橋の間)

*JR島田駅・JR金谷駅・大井川鉄道新金谷駅
●無料駐車場あり

【大井川大花火大会2018 概要(種類・規模)】
大井川大花火大会2018では大井川を挟んだ島田側・金谷側両岸からBGMに合わせたスターマイン・メッセージ花火・創作花火・尺玉・飛行機型花火など約8,000発の花火が夜空を彩ります。大井川大花火大会では花火の炸裂する音が大井川の河川敷に響き渡ります。
●スターマイン・・・仕掛花火の一種で、速射連発花火のことです。主に2号玉(約6センチ)から4号玉(約14センチ)をいくつも組み合わせて、短時間に速火線を使って大量に連続して打ち上げます。制御にパソコンなどを使う場合、デジタルスターマインなどとも言われます。
●尺玉(1尺玉)・・・直径約30センチの10号玉(直径約29.5センチ・重さ約8.5キロ)のこと言います。尺玉は一般的に東京タワーとほぼ同じ高さの約330メートルまで打ち上げられ、直径約320メートルにも広がるそうです。

有料席・・・なし
*参考・・・大井川大花火大会2018(時間・観覧席・穴場・・・)

【大井川大花火大会 歴史・簡単概要】
大井川大花火大会(おおいがわだいはなびたいかい)は第30回目を超える歴史ある花火大会です。大井川大花火大会はかつて東海道屈指の難所とされた大井川で行われる夏の風物詩です。なお大井川大花火大会は島田市観光協会が主催し、島田市が後援し、大井川非出資漁業組合が協力して行われています。
*参考・・・大井川大花火大会大井川大花火大会wikipedia

【島田市 歴史・簡単概要】
大井川大花火大会が行われる島田市(しまだし)は静岡県の中部に位置しています。島田市は大井川の本流で一級河川・大井川(おおいがわ)の中流・下流域にあり、北部は南アルプスへ続く山々・南西部は牧之原台地(まきのはらだいち)が広がっています。ちなみに大井川は中流域で鵜山の七曲り(うやまのななまがり)と言われる大蛇行地帯を形成し、島田市の市街地は大井川東岸の扇頂部にあります。島田市は1601年(慶長6年)に東海道の宿駅に指定され、東海道の宿場町として盛えました。また山林の伐採による木材集散地にもなったそうです。大井川は江戸の防衛の為に架橋が禁止され、1879年(明治12年)に蓬莱橋が初めて架けられたそうです。島田市はSL列車が走る大井川鐵道の始発駅・金谷駅があることで広く知られています。なお島田市は1948年(昭和23年)に市制に移行しました。
*参考・・・島田市・大井川大花火大会島田市・大井川大花火大会wikipedia

【大井川大花火大会2018 備考・注意事項】
*花火・イベントなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る