大沼湖水まつり7/28・29(日程・時間・・・)

大沼湖水まつり2018は2018年7月28日・29日に行われます。大沼湖水まつり2018では水難者・新亡者・先祖供養の灯ろう流し・スカイランタン打上げが行われ後に約2,000発の花火が夜空を彩ります。なお大沼湖水まつりでは慰霊祭・和太鼓演奏・バンド演奏・灯ろう行列・子供向けのイベントなどが行われます。(要確認)

【大沼湖水まつり2018 日程・時間(要確認)】
大沼湖水まつり2018・・・2018年7月28日(土曜日)・29日(日曜日)20:00~(小雨決行)

【大沼湖水まつり2018 アクセス・マップ】
場所・・・北海道亀田郡七飯町・大沼国定公園広場

*JR大沼公園駅
●駐車場あり

【大沼湖水まつり2018 概要】
大沼湖水まつり2018では水難者・新亡者・先祖供養の灯ろう流し・スカイランタン打上げが行われ後に約2,000発の花火が夜空を彩ります。なお大沼湖水まつりでは慰霊祭・和太鼓演奏・バンド演奏・灯ろう行列・子供向けのイベントなど様々なイベントが行われます。(要確認)
●スターマイン・・・速射連発花火のことで、いくつもの花火を組み合わせて、短時間に速火線を使って大量に連続して打ち上げます。

有料席・・・なし
*参考・・・大沼湖水まつり2018(時間・観覧席・穴場・・・)

【大沼湖水まつり 歴史・簡単概要】
大沼湖水まつり(おおぬまこすいまつり)は1906年(明治39年)に大沼の水難者らを供養する為に地元住職が灯ろうを湖面に流したのが始まりです。大沼湖水まつりは第105回目を超える歴史あるイベントです。大沼湖水まつりでは花火大会以外にも慰霊祭・灯ろう行列・灯ろう流しなど様々なイベントも行われています。なお大沼湖水まつりは大沼湖水まつり実行委員会・七飯町・七飯大沼国際観光コンベンション協会が主催して行われています。
*参考・・・大沼湖水まつり

【七飯町 歴史・簡単概要】
大沼湖水まつりが行われる七飯町(ななえちょう)は北海道南西部に位置しています。七飯町の名称は冷たい川を意味するアイヌ語「ナムナイ」に由来しています。七飯町は単独で亀田郡(かめだぐん)を構成し、函館市・北斗市・鹿部町・森町に接ししています。七飯町は北海道南西部にある渡島半島(おしまはんとう)南部に位置し、標高約1,131メートルの北海道駒ヶ岳(こまがたけ)南麓にあり、北部に大沼国定公園域に指定されている北部に大沼(おおぬま)・小沼・蓴菜沼(じゅんさいぬま)などがあります。七飯町は亜寒帯湿潤気候に属し、北海道内で最も温暖とも言われています。七飯町では1532年(天文元年)に七重(七飯町本町)に三嶋神社が創建され、その際に植えられたとも言われるイチョウの木があり、室町時代後期には和人が定住していたとも言われています。七飯町では江戸時代末期の1856年(安政3年)に八王子千人同心(東京八王子市)が移住したと言われています。七飯町では19世紀初期から稲作が行われていたが、1854年(安政元年)に箱館港が開港され、1869年(明治2年)に五稜郭を占領した旧幕臣で、蝦夷共和国総裁・榎本武揚(えのもとたけあき)がドイツ(プロイセン)の貿易商であるリヒャルト・ガルトネルと開墾条約を結ぶと洋式農法普及の端緒になりました。ちなみに七飯町では男爵・川田龍吉(かわだりょうきち)が男爵いもを初めて栽培し、男爵いもの発祥地とされています。七飯町では稲作だけでなく、ダイコン・ネギ・ニンジン・アスパラなどの畑作やリンゴ・ブドウなどの果樹の生産、そして酪農・畜産も盛んに行われています。七飯町は南部が函館市の郊外住宅地として宅地化が進んでいます。なお七飯町は1957年(昭和32年)に町制が施行されました。
*参考・・・七飯町・大沼湖水まつり七飯町・大沼湖水まつりwikipedia

【大沼湖水まつり2018 備考】
*花火・イベントなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る