大阪桜見ごろ・時期

大阪桜見ごろ・時期を紹介しています。大阪府にはいずれも日本さくら名所100選に選ばれた造幣局、大阪城公園や毛馬桜之宮公園、摂津峡公園、五月山公園・五月山緑地、大仙公園、岸和田城、ひらかたパークなどの桜名所があります。ちなみに造幣局にはソメイヨシノなど約130種・約350本の桜の木が植えられています。

【大阪桜見ごろ・時期 造幣局】日本さくら名所100選
●桜見ごろ・時期・・・例年4月中旬頃
●桜規模・種類・・・・約130種・約350本 ソメイヨシノ・東錦・天城吉野・天の川・雨宿・有明
造幣局(ぞうへいきょく)は大阪市北区天満にあります。造幣局はかつて伊勢国津藩主・藤堂家の大坂蔵屋敷があった場所で、天保年間(1831年~1845年)・弘化年間(1845年~1848年)に桜の植樹が始まり、桜が見ごろを迎える時期に屋敷を開放して花見(桜狩り)が行われたとも言われています。明治維新後に明治政府が蔵屋敷の一部を没収し、近代国家としての貨幣制度の確立を図る為に造幣寮(貨幣司)が創設され、1871年(明治4年)4月4日に創業式が行われ、洋式設備によって貨幣の製造が開始され、1877年(明治10年)に造幣局に改称されました。明治時代初期に藤堂家の大坂蔵屋敷から一級河川・大川(旧淀川)の川岸通りに桜が移植されました。
造幣局 大阪桜見ごろ・時期

【大阪桜見ごろ・時期 大阪城公園】日本さくら名所100選
●桜見ごろ・時期・・・例年4月上旬頃
●桜規模・種類・・・・約300本 ソメイヨシノ・ヤマザクラ・ヤエザクラ
大阪城公園(おおさかじょうこうえん)は大阪府大阪市中央区にあります。大阪城公園は国の特別史跡に指定されている大阪城(大坂城)を中心に整備された面積約105.6ヘクタールの都市公園(歴史公園)です。大阪城は元々古墳時代の古墳があり、戦国時代末期から安土桃山時代に石山本願寺があった場所です。1583年(天正11年)から1598年(慶長3年)に関白・豊臣秀吉が大坂城(豊臣氏大坂城)を築城したが、1615年(慶長20年)の大坂夏の陣で大坂城は落城して豊臣氏は滅亡しました。1620年(元和6年)から江戸幕府2代将軍・徳川秀忠が豊臣氏大坂城を埋め尽くして徳川大坂城の築城を開始し、1629年(寛永6年)に完成しました。その後度々火災に見舞われ、明治維新後に城内の敷地は陸軍用地に転用されました。
大阪城公園 大阪桜見ごろ・時期

広告

【大阪桜見ごろ・時期 毛馬桜之宮公園】
●桜見ごろ・時期・・・例年3月下旬頃~4月上旬頃
●桜規模・種類・・・・約4,800本 ソメイヨシノ・ヤマザクラ・サトザクラ
毛馬桜之宮公園(けまさくらのみやこうえん)は大阪府大阪市北区・都島区にあります。毛馬桜之宮公園は大川(おおかわ)の毛馬洗い堰から下流の天満橋までの延長約4.2キロの河川敷を利用した面積約32.3ヘクタールの河岸公園です。ちなみに大川(旧淀川)はかつて淀川の本流であったが、1907年(明治40年)に淀川放水路が開削されると旧淀川になり、中之島よりも上流が大川または天満川(てんまがわ)と言われ、下流が安治川(あじがわ)と言われています。また大川は中之島で南北両岸に分かれ、北側が堂島川(どうじまがわ)、南側が土佐堀川(とさぼりがわ)と言われています。
毛馬桜之宮公園 大阪桜見ごろ・時期

【大阪桜見ごろ・時期 摂津峡公園】
●桜見ごろ・時期・・・例年3月下旬頃~4月中旬頃
●桜規模・種類・・・・約3,000本 ソメイヨシノ
摂津峡公園(せっつきょうこうえん)は大阪府高槻市にあります。摂津峡公園は高槻市と京都府亀岡市の境にある標高約523.5メートルの明神ヶ岳(みょうじんがたけ)を源とする一級河川・芥川(あくたがわ)上流に形成された摂津峡を整備した面積約42.58ヘクタールの風致公園です。ちなみに摂津峡は大阪府の名勝で、北摂随一の景勝地とされ、日本三大奇景に数えられる耶馬渓(やばけい)に例えられて、摂津耶馬渓とも言われています。摂津峡には約4キロに夫婦岩・八畳岩・屏風岩・行者岩などの奇岩や断崖、そして滝などが続いています。
摂津峡公園 大阪桜見ごろ・時期

【大阪桜見ごろ・時期 五月山公園・五月山緑地】
●桜見ごろ・時期・・・例年3月下旬頃~4月中旬頃
●桜規模・種類・・・・約35,000本 ソメイヨシノ・ヤマザクラ・オオシマザクラ・ヒガンザクラ
五月山公園(さつきやまこうえん)・五月山緑地(さつきやまりょくち)は大阪府池田市綾羽にあります。五月山公園は池田市の中央部にある標高約315メートルの五月山山麓から中腹を整備した都市公園(都市緑地)です。ちなみに五月山は市街地近くに残された里山で、ニホンザル・タヌキ・、ニホンジカ・ニホンイノシシなどが生息しているそうです。また五月山は北摂有数の桜の名所ともされています。五月山公園には世界一ハートのある動物園をキャッチフレーズとし、オーストラリアの珍獣であるウォンバット・ワラビ-やアルパカなどを見られる五月山動物園があります。
五月山公園・五月山緑地 大阪桜見ごろ・時期

【大阪桜見ごろ・時期 大仙公園】
●桜見ごろ・時期・・・例年3月下旬頃~4月上旬頃
●桜規模・種類・・・・994本 ソメイヨシノ・ヤマザクラ・オオシマザクラ・ヤエベニシダレ・ベニシダレ・シロヒガンシダレ
大仙公園(だいせんこうえん)は大阪府堺市堺区百舌鳥夕雲町にあります。大仙公園は44基の古墳からなる百舌鳥古墳群(もずこふんぐん)の一角で、世界最大の墳墓である大仙陵古墳(第16代・仁徳天皇陵古墳)と上石津ミサンザイ古墳(第17代・履中天皇陵古墳)の間に整備された面積約81ヘクタールの都市公園(総合公園)です。ちなみに大仙陵古墳は5世紀前半から半ばに築造されたとも言われる最大長約840メートル・最大幅約654メートルの前方後円墳です。
大仙公園 大阪桜見ごろ・時期

【大阪桜見ごろ・時期 岸和田城】
●桜見ごろ・時期・・・例年3月下旬頃~4月上旬頃
●桜規模・種類・・・・約170本 ソメイヨシノ
岸和田城(きしわだじょう)は大阪府岸和田市岸城町にあります。岸和田城は本丸と二の丸を合せた形が機(はた)の縦糸を巻く縢(ちきり)に似ていることから蟄亀利城(ちきりじょう・千亀利城)とも言われています。岸和田城は伝承によると鎌倉幕府滅亡後の建武の新政(けんむのしんせい)の時代(1333年(正慶2年)~1336年(建武3年))に楠木正成(くすのきまさしげ)の一族である和田高家(にぎたたかいえ)が築城し、岸の城とも言われた岸和田古城が始まりとも言われています。
岸和田城 大阪桜見ごろ・時期

【大阪桜見ごろ・時期 ひらかたパーク】
●桜見ごろ・時期・・・例年3月下旬頃~4月上旬頃
●桜規模・種類・・・・約300本 ソメイヨシノ
ひらかたパークは大阪府枚方市枚方公園町にあります。ひらかたパークは1910年(明治43年)に京阪電車の開通に合わせて香里駅(こうりえき・香里園駅(こうりえんえき))近くの北河内郡友呂岐村大字郡に開園した面積約12万坪の香里遊園地が起源です。香里遊園地は当時人気で地名の響きが近い兵庫県西宮市の香櫨園(こうろえん)から名付けられ、1910年(明治43年)・1911年(明治44年)に第1回・第2回の菊人形展が行われたそうです。その後香里遊園地周辺の宅地開発の為に枚方駅付近に約1万平方メートルの用地を取得し、1912年(大正元年)に第3回の菊人形展を行ったのがひらかたパークの始まりです。
ひらかたパーク 大阪桜見ごろ・時期

【大阪桜見ごろ・時期 大井関公園・ろじ渓】
●桜見ごろ・時期・・・例年3月下旬頃~4月上旬頃
●桜規模・種類・・・・約300本 ソメイヨシノ
大井関公園(おおいせきこうえん)は大阪府泉佐野市日根野にあります。大井関公園は和泉五社に数えられる日根神社(ひねじんじゃ)に隣接し、二級河川・樫井川(かしいがわ)中流のろじ渓谷を中心に整備された公園です。ろじ渓は谷底の清流と迫力ある奇岩を楽しめ、大阪みどりの百選に選ばれています。ちなみに日根神社は起源が明確ではないが、飛鳥時代の716年(霊亀2年)に制定された和泉五社(大鳥大社・泉穴師神社・聖神社・積川神社)に数えられ、平安時代中期の「延喜式神名帳(927年(延長5年))」で日根郡十座に列せられ、1200年以上前に創建されたとも言われています。
大井関公園・ろじ渓 大阪桜見ごろ・時期

【大阪桜見ごろ・時期 エブノ泉の森ホール・泉佐野市立文化会館】
●桜見ごろ・時期・・・例年3月下旬頃~4月中旬頃
●桜規模・種類・・・・約100本 ソメイヨシノ
エブノ泉の森ホール(エブノいずみのもりホール)は大阪府泉佐野市市場東にあります。エブノ泉の森ホールは泉佐野市立文化会館(いずみさのしりつぶんかかいかん)の愛称です。エブノ泉の森ホールは佐野市が市民に芸術性の高い文化に触れる機会を提供し、市民が文化活動を展開することによって、文化の創造及び振興を図ることを目的として設置し、1996年(平成8年)5月18日に開園しました。1994年(平成6年)に一般公募によって愛称が泉の森ホールになり、2013年(平成25年)にネーミングライツによってエブノ泉の森ホールになりました。
エブノ泉の森ホール・泉佐野市立文化会館 大阪桜見ごろ・時期

【大阪桜見ごろ・時期 勝尾寺】
●桜見ごろ・時期・・・例年4月上旬頃~4月下旬頃
●桜規模・種類・・・・カンヒザクラ・シダレザクラ・サトザクラ・ヤマザクラ・ヤエザクラ
勝尾寺(かつおうじ)は大阪府箕面市粟生間谷にあります。勝尾寺は古流記によると奈良時代末期の727年(神亀4年)に藤原致房(ふじわらのむねふさ)の子で、双子兄弟ある兄の善仲(ぜんちゅう)・弟の善算(ぜんさん)が草庵を構えて修業したのが始まりとも言われています。880年(元慶4年)に6代座主・行巡上人(ぎょうじゅんしょうにん)が第56代・清和天皇の玉体安隠(病気平癒)を祈願し、効験があったことから「王に勝った寺」という意味で寺号「勝王寺」を賜ったが、畏れ多いとして「王」を「尾」に変えて勝尾寺と号し、勝運の寺として信仰されるようになりました。
勝尾寺 大阪桜見ごろ・時期

【大阪桜見ごろ・時期 星田妙見宮・小松神社】
●桜見ごろ・時期・・・例年3月下旬頃~4月上旬頃
●桜規模・種類・・・・約400本 ソメイヨシノ・ヤマザクラ・ヒカンザクラ
星田妙見宮(ほしだみょうけんぐう)・小松神社(こまつじんじゃ)は大阪府交野市星田にあります。星田妙見宮は社伝によると平安時代初期の弘仁年間(810年~823年)に真言宗の宗祖である弘法大師・空海が獅子窟寺吉祥院の獅子の窟に入り、仏眼仏母尊(ぶつげんぶつもそん)の秘法を唱えられると天上から七曜の星(北斗七星)が3つに分かれて降り、1つが星田傍示川沿いの高岡山東の星の森、もう1つが降星光林寺境内、そして最後の1つが星田妙見宮の御神体であると言われています。
星田妙見宮・小松神社 大阪桜見ごろ・時期

【大阪桜見ごろ・時期 狭山池公園】
●桜見ごろ・時期・・・例年3月下旬頃~4月中旬頃
●桜規模・種類・・・・約1,000本 ソメイヨシノ・コシノヒガン・ヤエベニヒガン・ウコン
狭山池公園(さやまいけこうえん)は大阪府大阪狭山市大字岩室にあります。狭山池公園は日本最古のダム式ため池とされる堤頂長約997メートル・総貯水容量約280万立方メートルの狭山池(さやまいけ)を中心とした公園です。狭山池は起源が明確ではないが、飛鳥時代前期に朝廷が西除川(にしよけがわ・天野川)と三津屋川(みつやがわ・今熊川)の合流点付近を堰き止て築造されたとも言われています。
狭山池公園 大阪桜見ごろ・時期

【大阪桜見ごろ・時期 山中渓】
●桜見ごろ・時期・・・例年3月下旬頃~4月中旬頃
●桜規模・種類・・・・約1,000本 ソメイヨシノ・ヤマザクラ
山中渓(やまなかだに)は大阪府阪南市山中渓にあります。山中渓がある山中渓地区は大阪府と和歌山県の境近くにあって大坂と和歌山を結ぶ交通の要衝とされ、江戸時代に徳川御三家に数えられた紀州徳川家が参勤交代を行う際の紀州街道(きしゅうかいどう)第一の宿場(山中宿(やまなかしゅく))とされ、昭和中頃まで温泉宿として賑わいましたが、その後人の往来が少なくなりました。昭和40年代から往時の人の往来を取り戻す為、山中川の河川敷に桜の木の植栽が始まりました。
山中渓 大阪桜見ごろ・時期

【大阪桜見ごろ・時期 永楽ダム】
●桜見ごろ・時期・・・例年3月下旬頃~4月上旬頃
●桜規模・種類・・・・約1,000本 ソメイヨシノ・ヤマザクラ
永楽ダム(えいらくだむ)は大阪府泉南郡熊取町大字久保にあります。永楽ダムは奥山雨山自然公園(おくやまあめやましぜんこうえん)を源とし、熊取町・泉佐野市・貝塚市を経て、大阪湾に注ぐ全長約12キロメートルの二級河川・見出川(みでがわ)上流部に建設された堤高約40メートル・総貯水容量約72万9千立方メートルの重力式コンクリートです。永楽ダムは水源の森百選に選ばれている奥山雨山自然公園にあります。
永楽ダム 大阪桜見ごろ・時期

【大阪桜見ごろ・時期 近つ飛鳥博物館】
●桜見ごろ・時期・・・例年3月下旬頃~4月上旬頃
●桜規模・種類・・・・約400本 ソメイヨシノ
近つ飛鳥博物館(ちかつあすかはくぶつかん)・大阪府立近つ飛鳥博物館は大阪府南河内郡河南町にあります。近つ飛鳥博物館は高安古墳群(たかやすこふんぐん)・平尾山古墳群(ひらおやまこふんぐん)とともに大阪府における三大群集墳とも言われ、国の史跡に指定されている一須賀古墳群(いちすかこふんぐん)がある近つ飛鳥風土記の丘に整備された人文科学系の博物館です。ちなみに「近つ飛鳥」という地名は奈良時代初期の712年(和銅5年)に口述筆記された日本最古の歴史書「古事記(こじき)」に記されています。
近つ飛鳥博物館 大阪桜見ごろ・時期

関連記事

広告

広告

ページ上部へ戻る