尾鈴山瀑布群(紅葉見ごろ11月中旬頃)宮崎紅葉名所

尾鈴山瀑布群

尾鈴山瀑布群(アクセス・見どころ・・・)情報を紹介しています。尾鈴山瀑布群は宮崎の紅葉名所です。尾鈴山瀑布群の紅葉見ごろは例年11月中旬頃です。尾鈴山瀑布群・尾鈴山にはしっかり周遊コース(約12キロ)・滝めぐり満足コース(約10キロ)・さわやか滝めぐりコース(約2キロ)が設定され、紅葉とトレッキング・散策を楽しむことができます。

【尾鈴山瀑布群 アクセスマップ】
場所・・・宮崎県児湯郡都農町尾鈴

【尾鈴山瀑布群 アクセス・交通】
*JR都農駅(車約30分)

【尾鈴山瀑布群 アクセス・駐車場】
駐車場あり

【尾鈴山瀑布群 時間(要確認)】
確認中

【尾鈴山瀑布群 料金(要確認)】
確認中

広告

【尾鈴山瀑布群 歴史・簡単概要】
尾鈴山瀑布群(おすずやまばくふぐん)は宮崎県児湯郡都農町尾鈴にあります。尾鈴山瀑布群は九州中央部を北東から南西の方向に貫く九州山地(きゅうしゅうさんち)南部に位置する標高約1,405.2メートルの尾鈴山(おすずやま・御鈴山)を源とする名貫川(なぬき)上流部にあります。尾鈴山は中新世(約2,300万年前~約500万年前)の1,500万年前から火山活動が始まったとも言われ、岩盤が固いことから山腹に矢研谷・甘茶谷・欅谷などの深い谷が刻まれ、尾鈴山南東から名貫川が流れています。尾鈴山は多雨地域で、年間降水量が2,700~3,000ミリメートルにも達します。尾鈴山では標高約400メートル以下にイチイガシ、標高約400~600メートルにウラジロガシ、標高約600~1,000メートルにモミやツガ、標高約1,000メートル以上にブナなどが分布しています。尾鈴山瀑布群は石英斑岩(せきえいはんがん)などの岩盤を名貫川が侵食して形成されたとも言われています。尾鈴山瀑布群には日本の滝百選に選ばれている落差約73メートルの矢研の滝(やとぎのたき)・落差約75メートルの白滝(しらたき)・次郎四朗滝・えのは滝など大小30を越える滝があります。矢研の滝は尾鈴山東側にある標高約1,071メートルの角崎山(つのさきやま)から流れ出る水が数条に分かれて落下しています。矢研の滝の名称は初代・神武天皇が東征する前に滝の水で矢を研いだという伝説に由来しています。なお尾鈴山瀑布群は国の名勝に指定され、尾鈴県立自然公園に属しています。
都農町(つのちょう)は宮崎県中部に位置しています。都農町は高鍋町(たかなべちょう)・新富町(しんとみちょう)・西米良村(にしめらそん)・木城町(きじょうちょう)・川南町(かわみなみちょう)とともに児湯郡(こゆぐん)を構成し、日向市・川南町・木城町に接しています。都農町は宮崎県中央部の海岸沿いに広がる宮崎平野北端に位置し、九州中央部を北東から南西の方向に貫く九州山地(きゅうしゅうさんち)南部に位置する標高約1,405.2メートルの尾鈴山(おすずやま・御鈴山)東麓にあり、尾鈴山川・名貫川(なぬき)などが流れ、東側を北西太平洋(フィリピン海)の日向灘(ひゅうがなだ)に面しています。都農町は西部が山地で国有林を主体とした山林が広がり、中央部から東部に丘陵性の洪積台地が続き、海岸部が隆起開析扇状地の海岸平野になっています。都農町は町域の過半が山林で、林業が盛んです。都農町は古代に都濃馬牧が置かれ、「延喜式神名帳(927年(延長5年))」で式内社に列した日向国一之宮・都農神社(つのじんじゃ)も創建されたとも言われています。都農町は江戸時代に高鍋藩・秋月氏が領有するようになり、藩の牧場が置かれました。
*参考・・・尾鈴山瀑布群(アクセス・歴史・・・)

【尾鈴山瀑布群 見どころ・文化財】
尾鈴山瀑布群の見どころは尾鈴山瀑布群の紅葉です。尾鈴山瀑布群の紅葉は例年11月上旬頃から色付き始め、紅葉見ごろは例年11月中旬頃です。紅葉の見ごろにカエデなどが色付きます。
紅葉は最低気温が8度以下の日が続くと見ごろが近くなり、最低気温が5度~6度になると一気に進むと言われています。紅葉は晴天が続き、湿度が低くて乾燥し、昼夜の寒暖の差が激しいと美しい紅葉が見られる言われています。

【尾鈴山瀑布群 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0983-25-5712(都農町)

【尾鈴山瀑布群 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
宮崎紅葉名所・宮崎紅葉見ごろ

関連記事

広告

広告

ページ上部へ戻る