お旅まつり5/11~13(日程・時間・・・)

お旅まつり2018は2018年5月11日~13日に行われます。お旅まつり2018では江戸時代の絢爛豪華な曳山の舞台の上で、当番町である2町の子供歌舞伎が演じられます。お旅まつりでは期間中、8基の絢爛豪華な曳山が各町で展示され、曳山八基曳揃えでは一夜限りで8基の絢爛豪華な曳山が勢ぞろいし、ライトアップされた曳山の舞台の上で、子供歌舞伎が上演されます。

【お旅まつり2018 日程・時間(要確認)】
お旅まつり2018は2018年(平成30年)5月11日(金曜日)~13日(日曜日)に行われます。

【お旅まつり2018 菟橋神社・本折日吉神社 アクセス・マップ】
場所・・・石川県小松市中心市街地

*JR小松駅

広告

【お旅まつり2018 概要】
お旅まつり2018では江戸時代の絢爛豪華な曳山の舞台の上で、当番町である2町の子供歌舞伎が演じられます。お旅まつりでは期間中、8基の絢爛豪華な曳山が各町で展示され、曳山八基曳揃えでは一夜限りで8基の絢爛豪華な曳山が勢ぞろいし、ライトアップされた曳山の舞台の上で、子供歌舞伎が上演されます。なおお旅まつりでは神輿渡御なども行われます。
曳山・・・西町(にしちょう)・龍助町(りゅうすけちょう)・京町(きょうまち)・中町(なかまち)・寺町(てらまち)・八日市町(ようかいちまち)・大文字町(だいもんじちょう)・材木町(ざいもくちょう)

●お旅まつり2018 日程・スケジュール(要確認)
(現在確認中)
5月11日~13日
曳山子供歌舞伎上演
寺町(五郎 十郎譽の仇討 蝶千鳥 曽我物語 中村閑居の場)
八日市町(絵本太功記十段目「尼ヶ崎の段」)

5月12日
11:00~13:15・・・五基曳揃え(花道広場よろっさ(こまつ曳山交流館みよっさ前))
15:00~20:30・・・八基曳揃え・曳山子供歌舞伎(小松駅前交差点)

*参考・・・お旅まつり2018日程お旅まつり2018日程

【お旅まつり 歴史・簡単概要】
お旅まつり(おたびまつり)は菟橋神社・本折日吉神社の春季祭礼です。お旅まつりは江戸時代初期に加賀前田家3代で、加賀藩第2代藩主・前田利常(まえだとしつね)が小松城に隠居した頃に始まったと言われています。莵橋神社・本折日吉神社の神輿が小松城まで出向いて神事を行っていたそうです。その後利常が亡くなり、利常が奨励した加賀絹の商人が京都・八坂神社の祭礼で、日本三大祭に数えられる祇園祭(ぎおんまつり)や滋賀・長浜八幡宮の祭礼で、三大子供歌舞伎に数えられる長浜曳山まつりを見たことから1766年(明和3年)に曳山子供歌舞伎が始まったと言われています。なおお旅まつりは「お旅まつりの曳山行事」として石川県無形民俗文化財に指定され、滋賀・長浜八幡宮の長浜曳山まつりと埼玉・小鹿神社の小鹿野春まつりとともに三大子供歌舞伎に数えられています。
*参考・・・お旅まつりお旅まつりwikipedia

【菟橋神社・本折日吉神社 歴史・簡単概要】
お旅まつりを行う菟橋神社(うはしじんじゃ)は起源が明確ではありません。菟橋神社は702年(慶雲元年)に創建されたとも、それ以前に創建されていたとも言われています。また菟橋神社は「延喜式神名帳(927年(延長5年))」に「加賀国能美郡八座 莵橋神社」と記され、それ以前から祀られていたとも言われています。菟橋神社の名称は総鎮守だった莵橋郷に由来しています。菟橋神社は「和名抄(承平年間(931年~938年))」によると加賀国能美郡莵橋郷三十ヶ村の総鎮守として、加賀国の国主・守護職、そして一般の庶民から篤く崇敬されていたと言われています。なお菟橋神社は産土神である莵橋大神・諏訪大神(建御名方命(たけみなかたのみこと)・八坂刀賣命(やさかとめのみこと))を祀っています。菟橋神社はお諏訪さんとも言われています。
お旅まつりを行う本折日吉神社(もとおりひよしじんじゃ)は起源が明確ではありません。本折日吉神社は能美郡得橋郷、国府村府南山に祀られていたとも言われています。本折日吉神社は国司などに崇敬されていたが、安元年間(1175年~1177年)の鵜川涌泉寺の合戦によって被災し、1179年(治承3年)に現在の場所に移されて新たな祠殿が建立され、山王宮と称しました。なお本折日吉神社は大山咋神(おおやまくいのかみ)を祀っています。本折日吉神社は山王さんとも言われています。
*参考・・・菟橋神社・お旅まつり本折日吉神社・お旅まつり

【お旅まつり2018 備考】
*イベント・お祭りなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。

関連記事

広告

広告

ページ上部へ戻る