音無親水公園(桜見ごろ3月下旬頃~)東京桜名所

音無親水公園

音無親水公園

音無親水公園(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。音無親水公園は東京の桜名所です。音無親水公園の桜見ごろは例年3月下旬頃~4月中旬頃です。音無親水公園にはソメイヨシノ(染井吉野)・ヤマザクラ(山桜)など約20本の桜の木が植えられ、アーチ型の音無橋周辺がライトアップされます。ただイベントは行われないそうです。(要確認)

【音無親水公園 アクセスマップ】
場所・・・東京都北区王子本町1-1-1

【音無親水公園 アクセス・交通】
*JR王子駅(徒歩すぐ)

【音無親水公園 アクセス・駐車場】
駐車場なし

【音無親水公園 時間(要確認)】
自由

【音無親水公園 料金(要確認)】
無料

【音無親水公園 歴史・簡単概要】
音無親水公園(おとなししんすいこうえん)は東京都北区王子本町にあります。音無親水公園は東京都小平市花小金井南町にある小金井カントリー倶楽部内の湧水を源として一級河川・隅田川(すみだがわ)に注ぐ一級河川・石神井川(しゃくじいがわ)の旧流路を整備した公園です。石神井川は小平市から西東京市・練馬区・板橋区を経て北区に入り、北区付近では音無川とも言われています。石神井川は戦後の経済の復興・発展とともに生活排水などで汚れ、昭和30年代から洪水による被害を防ぐ為に改修工事が始まり、飛鳥山公園(あすかやまこうえん)の下に2本のトンネル・飛鳥山分水路(バイパス)が掘られて流路がショートカットされ、残された旧流路に音無親水公園が整備されました。無親水公園には3つの曲線を描くアーチ型の音無橋・かつての王子七滝のひとつに数えられて権現の滝(ごんげんのたき)を再現した滝・1958年(昭和33年)の狩野川台風によって流されて廃橋になった橋を復元した舟串橋(ふなくしばし)などがあります。音無親水公園には桜以外にもサザンカなどが植えられています。なお音無親水公園は東京都内で国営昭和記念公園・日比谷公園・上野公園・水元公園・代々木公園とともに日本の都市公園100選に選ばれています。
北区(きたく)は東京都区部北部に位置しています。北区は東京都の特別区の一つで、足立区・墨田区・荒川区・目黒区・板橋区・台東区・江戸川区・大田区・中央区・葛飾区・豊島区・渋谷区・中野区・江東区・練馬区・品川区・文京区・世田谷区・港区・新宿区・千代田区・杉並区とともに23区を構成し、東京都の文京区・豊島区・板橋区・荒川区・足立区、埼玉県の川口市・戸田市に接しています。北区はJR京浜東北線を境に北東側が一級河川・荒川(あらかわ)による沖積平野、南西側が荒川と一級河川・多摩川(たまがわ)に挟まれた武蔵野台地北東端にあたり、荒川・新河岸川・隅田川・石神井川(音無川)などが流れています。北区は江戸時代に野菜作りの農村だったが、明治時代以後に軍用地に利用され、太平洋戦争後に著しく宅地化が進展しました。北区は王子が行政の中心で、赤羽に鉄道が集中しています。
*参考・・・音無親水公園(アクセス・歴史・・・)

【音無親水公園 見どころ・文化財】
音無親水公園の見どころは音無親水公園の桜です。音無親水公園の桜見ごろは例年3月下旬頃~4月中旬頃です。
桜(染井吉野)は2月1日以降の毎日の最高気温の積算が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になるとも言われています。(誤差あり)なお地域によって若干差があるが、開花して5日から1週間ほどで満開になるとも言われています。

【音無親水公園 連絡先(要確認)】
電話番号・・・03-3908-9275(北区道路公園課)

【音無親水公園 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
東京桜名所・東京桜見ごろ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る