王子山公園(桜見ごろ3月下旬頃~)山口桜名所
王子山公園
王子山公園(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。王子山公園は山口の桜名所です。王子山公園の桜見ごろは例年3月下旬頃~4月上旬頃です。王子山公園には頂上付近や山頂に続く遊歩道にソメイヨシノ(染井吉野)・ヤマザクラ(山桜)など約100本の桜の木が植えられています。ただイベント・ライトアップは行われないそうです。(要確認)
【王子山公園 アクセスマップ】
場所・・・山口県長門市仙崎317-2
【王子山公園 アクセス・交通】
*JR仙崎駅からバスの場合、王子山公園バス停(徒歩すぐ)
*中国自動車道美祢IC(車約50分)
【王子山公園 アクセス・駐車場】
駐車場あり
【王子山公園 時間(要確認)】
自由
【王子山公園 料金(要確認)】
無料
【王子山公園 歴史・簡単概要】
王子山公園(おうじやまこうえん)は山口県長門市仙崎にあります。王子山公園には仙崎祇園町にある八坂神社(旧・祇園社)が祀られ、王子山の名称の由来になったとも言われています。八坂神社は神社に伝わる記録によると奈良時代に遣唐使・吉備真備(きびの まきび)が唐(中国)からの帰途に王子山に素盞嗚尊(すさのおのみこと)を祀り、祇園社と称したのが起源とも言われています。王子山公園は青海島(おおみじま)に整備された公園です。青海島はかつて本土と陸続きであったとも言われているが、青海大橋が完成するまでは仙崎との間に渡し船が運航されていました。ちなみに仙崎出身の俳人・白潟思月(しらかたしげつ)は昭和初期に「春風や 尼を乗せたる 渡し舟」と詠みました。また仙崎出身の童謡詩人・金子みすゞ(かねこみすず)は仙崎の風景を綴った「仙崎八景」の中で王子山を「わたしの町はそのなかに、龍宮みたいに浮かんでる」と詠み、王子山公園に詩碑が建てられています。1キロほど南に金子みすゞ記念館もあります。王子山公園の展望広場からは仙崎港や日本海、そして長門市の街並みを一望することができます。王子山公園には頂上付近や山頂に続く遊歩道にソメイヨシノ(染井吉野)・ヤマザクラ(山桜)など約100本の桜の木が植えられています。
長門市(ながとし)は山口県北西部に位置しています。長門市は下関市・美祢市・萩市に接しています。。長門市は山陰地方のほぼ西端に位置し、東側・西側・南側の三方を山に囲まれ、北側を日本海に面し、中央を深川川(ふかわがわ)が北流して深川湾に注ぎ、北東端の仙崎の砂嘴の先に青海島(おおみじま)があります。長門市は向津具半島(むかつくはんとう)や青海島により、深川湾・仙崎湾・油谷湾などの天然の良港に恵まれています。長門市は深川平野が「和名抄(承平年間(931年~938年))」に記され、古代から中世後期に掛けて行われた土地区画制度である条里制(じょうりせい)の条里遺構が残され、古くから開けていました。中世に三条家の荘園になって深川庄と称し、近世に正明市(しようみよういち)が農業地帯を背景に市場町として発展し、その後商業・交通の中心地になりました。長門市は仙崎が江戸時代に長州藩の西廻海運の寄港地として栄え、日本海捕鯨の基地にもなりました。現在も小型底引網や刺網漁業の母港となって漁業が盛んに行われ、仙崎かまぼこなどの魚肉練り製品が広く知られています。ちなみに仙崎は童謡詩人・金子みすゞが生まれた町としても知られ、生家跡は金子みすゞ記念館となっています。また長門市には楊貴妃伝説が残る二尊院や長門湯本温泉・俵山温泉・湯免温泉・黄波戸温泉・油谷湾温泉などがあります。
*参考・・・王子山公園(アクセス・歴史・・・)
【王子山公園 見どころ・文化財】
王子山公園の見どころは王子山公園の桜です。王子山公園の桜見ごろは例年3月下旬頃~4月上旬頃です。
桜(染井吉野)は2月1日以降の毎日の最高気温の積算が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になるとも言われています。(誤差あり)なお地域によって若干差があるが、開花して5日から1週間ほどで満開になるとも言われています。
【王子山公園 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0837-26-0708(長門市観光案内所)
【王子山公園 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
●山口桜名所・山口桜見ごろ